喜多元規
[Wikipedia|▼Menu]

喜多元規(きた げんき、生没年不詳)は、江戸時代前期の黄檗画像黄檗僧頂相)の代表的画家。

通称を長兵衛。薩摩出身。
略伝

黄檗僧となり鉄牛道機に嗣法したという。喜多長兵衛を名乗った喜多道矩の子。寛文3年頃に父が没すると画業を受け継ぎ、長兵衛を襲名した。主に長崎で活動し隠元隆g即非木庵の頂相を手がけ、また京都尾張江戸にも往来し画作した。黄檗僧に限らず、大檀越である大名や在留唐人の肖像を多数手がけ、その数200点にも及ぶ。寛文3年(1663)から宝永6年(1709年)頃までの46年間の活動が確認できている。

はじめ作品に落款印章を欠いたが寛文5年の即非像に「元規」の印影がみえる。寛文末からは「喜多氏」・「元規」の二印が用いられた。

黄檗画像は、濃厚な彩色と写実的な描写、特に顔貌の深い陰影に特徴がある。代に江南地方で活躍した肖像画家曽鯨の流れを汲む様式であり、当時の唐絵目利の画家にその技法が取り入れられた。ただ、1670年(寛文10年)を境に暈中心から線中心に画風を変化させていることが指摘されている。元規の画風はその後、元喬・元香・元真・元高・元珍・元貞などに受け継がれた。
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
隠元隆g像1幅
萬福寺1664年隠元自賛
隠元像1幅福聚寺 (北九州市)1665年頃長崎県指定有形文化財
独立性易像1幅長崎歴史文化博物館1667年独立性易自賛
隠元隆g像1幅萬福寺1671年隠元賛
独立性易像紙本著色1幅111.5x50.3クリーブランド美術館1671年独立性易自賛
達磨図1幅神戸市立博物館1675年木庵
隠元像弘福寺1678年
王心渠像1幅神戸市立博物館1679年千呆性o
鉄牛道機像1幅東北歴史博物館1681年
隠元和尚像・木庵和尚像・鉄牛和尚像紙本著色3幅対福聚寺 (千葉県東庄町)1683年千葉県指定文化財
稲葉泰応像1幅弘福寺1693年
東瀾和尚法像1幅福済寺1695年長崎市指定有形文化財
慈岳和尚法像1幅福済寺1695年長崎市指定有形文化財
鍋島直条像1幅

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、喜多元規に関連するカテゴリがあります。

黄檗美術

長崎派

参考文献

成澤勝嗣「物はやりの系譜」(「隠元禅師と黄檗宗の絵画展」所載 1991年 神戸市立博物館

大槻幹郎編『黄檗文化人名辞典』1988年 思文閣出版 ISBN 4784205381
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}(左)隠元和尚萬福寺 重文  (中左)独立性易像自賛 長崎歴史文化博物館  (中右)同像 クリーブランド美術館 (右)即非如一千呆性o像  

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8844 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef