喜劇_駅前開運
[Wikipedia|▼Menu]

喜劇 駅前開運
舞台の一つである赤羽駅(写真は2010年当時)
監督豊田四郎
脚本広沢栄
製作佐藤一郎、金原文雄
出演者森繁久彌
伴淳三郎
フランキー堺
てんぷくトリオ
音楽別宮貞雄
撮影村井博
編集広瀬千鶴
製作会社東京映画
配給東宝
公開 1968年2月14日
上映時間95分
製作国 日本
言語日本語
前作喜劇 駅前百年
次作喜劇 駅前火山
テンプレートを表示

『喜劇 駅前開運』(きげき えきまえかいうん)は、1968年2月14日東宝系で公開された日本映画。カラー。シネマスコープ。東京映画作品。95分。

キャッチコピーは「金運、笑運、女運! ドンと一発ガバッとつかんで大繁盛!」。
目次

1 概要

2 スタッフ

3 出演者

4 同時上映

5 参考資料

6 関連項目

7 外部リンク

概要

『駅前』シリーズ第22作。前作『喜劇 駅前百年』に引き続き、豊田四郎が監督を務める。

本作は赤羽駅近辺の商店街を舞台にし、ライバル商店街の発展競争やゴミ焼却場建設を巡っての内容となる。

前作に引き続きてんぷくトリオが助演、そして、子役から成長した頭師佳孝が『喜劇 駅前漫画』以来の出演となる。また本作では三木のり平が出演せず、代わりに藤村有弘がのり平の役目を務める。

なお第2作『喜劇 駅前団地』以来プロデュースを務めた金原文雄は、本作でシリーズを退いた。
スタッフ

製作:
佐藤一郎、金原文雄

脚本:広沢栄

監督:豊田四郎

撮影:村井博

音楽:別宮貞雄

美術:小島基司

照明:今泉千仭

録音:長岡憲治

スチル:大谷晟

編集:広瀬千鶴

出演者

森田徳之助:
森繁久彌

伴野孫作:伴淳三郎

伴野さだ:沢村貞子

伴野孫太郎:頭師佳孝

坂井次郎:フランキー堺

池田染子:池内淳子

ノンコ:野川由美子

西里由美:大空真弓

藤田誠:藤田まこと

早坂珠子(白浪お珠):佐藤友美

ひろ子:岩倉高子

鈴江:赤木春恵

とみえ:渋沢詩子

松木三平:藤村有弘

松木きよ:黒柳徹子

花村九太郎:山茶花究

カマキリ:小鹿敦

黒メガネ:北浦昭義

草加せんべいの親爺:中村是好

武装警官A:三波伸介てんぷくトリオ

武装警官B:戸塚睦夫(同上)

武装警官C:伊東四朗(同上)

同時上映

女と味噌汁

原作:平岩弓枝/脚本:井手俊郎/監督:五所平之助/主演:池内淳子/東京映画作品

参考資料

キネマ旬報
関連項目

赤羽駅

赤羽

エースコック - 坂井のスーパーマーケットに、発売中の「駅前ラーメン」が置いてある。なお坂井役のフランキー堺は同製品の宣伝タレント。

外部リンク

喜劇 駅前開運 - allcinema

喜劇 駅前開運 - KINENOTE










駅前シリーズカテゴリ
シリーズ一覧

1958年駅前旅館
1961年喜劇 駅前団地 - 喜劇 駅前弁当
1962年喜劇 駅前温泉 - 喜劇 駅前飯店
1963年喜劇 駅前茶釜
1964年喜劇 駅前女将 - 喜劇 駅前怪談 - 喜劇 駅前音頭 - 喜劇 駅前天神
1965年喜劇 駅前医院 - 喜劇 駅前金融 - 喜劇 駅前大学
1966年喜劇 駅前弁天 - 喜劇 駅前漫画 - 喜劇 駅前番頭 - 喜劇 駅前競馬
1967年喜劇 駅前満貫 - 喜劇 駅前学園 - 喜劇 駅前探検 - 喜劇 駅前百年
1968年喜劇 駅前開運 - 喜劇 駅前火山
1969年喜劇 駅前桟橋

スタッフ

製作会社東京映画東宝
製作佐藤一郎 - 金原文雄 - 奥田喜久丸
原作井伏鱒二 - 八住利雄
脚本八住利雄 - 長瀬喜伴 - 新井一 - 斎藤良輔 - 藤本義一 - 井上和男 - 広沢栄 - 池田一朗
監督豊田四郎 - 久松静児 - 佐伯幸三 - 井上和男 - 山田達雄 - 杉江敏男

出演者

メイン森繁久彌 - 伴淳三郎 - フランキー堺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef