喜劇_駅前弁当
[Wikipedia|▼Menu]

喜劇 駅前弁当
舞台の一つである浜松駅(2013年当時)
監督久松静児
脚本長瀬喜伴
製作佐藤一郎、金原文雄
出演者森繁久彌
フランキー堺
伴淳三郎
音楽広瀬健次郎
撮影黒田徳三
編集広瀬千鶴
製作会社東京映画
配給東宝
公開 1961年12月24日
上映時間89分
製作国 日本
言語日本語
前作喜劇 駅前団地
次作喜劇 駅前温泉
テンプレートを表示

『喜劇 駅前弁当』(きげき えきまえべんとう)は、1961年12月24日東宝系で公開された日本映画。カラー。東宝スコープ東京映画作品。89分。

キャッチコピーは「色と欲のスシ詰弁当! 売るのも買うのも好き者ばかり!」。
目次

1 概要

2 スタッフ

3 出演者

4 ロケ地

5 同時上映

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

概要

駅前シリーズ』第3作。

本作は浜松駅前の弁当屋が舞台となり、シリーズ3作目にして、早くも舞台が首都圏から離れた。なお同年には森繁久彌主演の『続・社長道中記』(監督:松林宗恵)も浜松市が地方ロケの場所となり、森繁は1年に2度浜松を訪れたこととなる。

助演は前作から引き続いて坂本九が同じ洗濯屋役で出演、そして喜劇界から花菱アチャコ(「アチャコ」名義)と柳家金語楼といった大物が出演、そして『社長シリーズ』でお馴染みの加東大介も出演している。
スタッフ

製作:
佐藤一郎、金原文雄

脚本:長瀬喜伴

監督:久松静児

撮影:黒田徳三

録音:原島俊男、西尾昇

照明:榊原庸介

美術:狩野健

音楽:広瀬健次郎

編集:広瀬千鶴

助監督:松本あきら

出演者

柳田金太郎:
森繁久彌

本田次郎:フランキー堺

堀本孫作:伴淳三郎

本田景子:淡島千景

及川千代:黛ひかる

染五郎:淡路恵子

倉持大作:アチャコ

洗濯屋の九:坂本九

村井五郎:加東大介

柳田ふじ:千石規子

ペリー春:三原葉子

トモ子:渡辺トモ子

あけみ:野口ふみえ

あけみの男:立原博

ステッキ・ガール:横山道代

千造(弁当屋の支配人):坂本武

駅員:天津敏

警官:松村達雄

ロケ地

浜松駅

浜松駅前

浜松城

舘山寺温泉しぶき橋

舘山寺遊園地(現 浜名湖パルパル

瀬戸橋(浜名湖と猪鼻湖の間)

猪鼻湖神社

中田島砂丘

浜松オートレース場

弁天島

同時上映

アワモリ君西へ行く

原作:秋好馨/脚本:長瀬喜伴、新井一/監督:古澤憲吾/主演:坂本九/宝塚映画作品

『アワモリ君』シリーズ第3作(最終作)。なおこの作品にも渡辺トモ子が助演している。

初の古澤映画とのカップリングで、この後のクレージー映画とのカップリングにつながる。

なおこの作品は1961年12月31日で上映を終了、その後1962年1月1日と同年1月2日はこの作品に代わって、『椿三十郎』(監督:黒澤明)とカップリングされた。

参考文献

「銀幕の天才 森繁久彌」(
ワイズ出版) 48頁 2003年

キネマ旬報

関連項目

続・社長道中記

クレージー作戦 先手必勝 - 本作と同じ久松作品。坂本九が同じ洗濯屋役でカメオ出演。淡路・加東・松村も助演。

外部リンク

喜劇 駅前弁当 - allcinema

喜劇 駅前弁当 - KINENOTE










駅前シリーズカテゴリ
シリーズ一覧

1958年駅前旅館
1961年喜劇 駅前団地 - 喜劇 駅前弁当
1962年喜劇 駅前温泉 - 喜劇 駅前飯店
1963年喜劇 駅前茶釜
1964年喜劇 駅前女将 - 喜劇 駅前怪談 - 喜劇 駅前音頭 - 喜劇 駅前天神
1965年喜劇 駅前医院 - 喜劇 駅前金融 - 喜劇 駅前大学
1966年喜劇 駅前弁天 - 喜劇 駅前漫画 - 喜劇 駅前番頭 - 喜劇 駅前競馬
1967年喜劇 駅前満貫 - 喜劇 駅前学園 - 喜劇 駅前探検 - 喜劇 駅前百年
1968年喜劇 駅前開運 - 喜劇 駅前火山
1969年喜劇 駅前桟橋

スタッフ

製作会社東京映画東宝
製作佐藤一郎 - 金原文雄 - 奥田喜久丸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef