善養院_(世田谷区)
[Wikipedia|▼Menu]

善養院

所在地東京都世田谷区新町2丁目5番12号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分49秒 東経139度39分2.4秒 / 北緯35.63028度 東経139.650667度 / 35.63028; 139.650667座標: 北緯35度37分49秒 東経139度39分2.4秒 / 北緯35.63028度 東経139.650667度 / 35.63028; 139.650667
山号家岳山[1]
宗派曹洞宗
本尊釈迦如来像[1][2]
創建年元和2年(1616年)[1]
開山豪徳寺第2世門解蘆関大和尚[3]または明壺麟鏡和尚[2]
開基大場豊前守義陸[3]または家嶽善養庵主[2]
中興年明治8年(1875年)[3]
中興大場真成和尚[3]
正式名家岳山善養院[1]
札所等世田谷20番観世音霊場[4][5]
文化財善養院本堂並びに庫裏(世田谷区登録有形文化財)[6][7][8]
法人番号9010905000242
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる[1][3]江戸時代明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された[1][3][9]。本堂及び庫裏は、平成20年(2008年)に世田谷区登録有形文化財に登録された[6][7][8]

この寺院には、古狸と和尚が意地を張り合う「善養院のちんちろりん」という昔話が伝わっている[1]
歴史

善養院は大山街道の南に位置する[2][4]。江戸時代後期の文政11年(1828年)に成立した地誌新編武蔵風土記稿』巻之四十八、荏原郡之条では、「本堂七間に五間[10]なり、(中略)薬師堂本堂の向にあり」と記述し、所在地については「世田ケ谷村枝郷新町村」とし、傍らに稲荷社の小祠があるとしている[2][11][12]

明治5年(1872年)の『禅臨済宗・禅曹洞宗・禅黄檗宗本末一派寺院明帳II』及び明治10年(1877年)の『曹洞宗明細簿』によれば、元和2年(1616年)に大場豊前守義陸という人物が開基し、門解蘆関(承応3年2月13日遷化)[3]承応2年(1653年)10月に開山した。蘆関は豪徳寺第2世であり、善養院は豪徳寺の末寺である[1][3][4]。開基と開山について、『新編武蔵風土記稿』巻之四十八、荏原郡之条では「開基ハ家嶽善養庵主トイヘリ」、「開山ハ明壺麟鏡和尚。寛永九年九月十二日寂セリ」と記述している[2]。ただし、「家嶽善養庵主」という人物のことについては「イカナル者ニヤ、ソノ詳ナルコトヲ伝ヘズ」とも記述しており、詳細は不明である[2]

善養院は寺伝によれば、万延元年(1860年)2月と明治5年(1872年)の2回、火事で全焼した[1][4][9][11]。万延元年の火事の後、檀家の人々は寄付を募り、文久3年(1863年)に再建を果たした[4]。この時に記された『旦中勧化取立覚帳』という書類があり、当時の檀家の人々の尽力を知ることができる[4]。しかし、明治5年にまたも火事で焼失したため廃寺となった[1][4][9][13]

明治8年(1875年)8月、当時の住職大場真成和尚が豪徳寺第27世大溪雪厳和尚の援助を受けて善養院を再建した[3][14]。善養院の本堂は、寺伝によると豪徳寺境内にあった井伊家墓参の休憩所(照心堂)を譲り受けて再建したものとされていた[1][11]。豪徳寺側の資料では、照心堂は休憩所ではなく経蔵であり、明治7年(1874年)から明治9年(1876年)の間に豪徳寺所有の不動産から書類上除去された上で、末寺の善養院に移築されたと推定されている[11][15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef