善光寺縁起
[Wikipedia|▼Menu]

善光寺縁起(ぜんこうじえんぎ)とは、信州善光寺の起源や由来を伝える物語である。平安末期には全国に広まっていた善光寺信仰のもとになったと考えられる[1]
概要

善光寺の歴史や信仰を研究する上で欠かせないものである。実在の人物が多数登場するが、仏像崇拝の習慣が無い頃のインドで善光寺如来が作られたことになっているなど、神話性も強い[2]

「善光寺縁起」自体の成立は、平安時代後期に著述された歴史書扶桑略記』等に引用されていることから、平安時代後期にさかのぼると考えられる。それ以前のことはよくわかっていない。鎌倉時代になると、『平家物語』にも「善光寺炎上」の段が登場し、その中で「善光寺縁起」が語られるなど、広く世に知られるようになった。また同じ時代には、善光寺縁起を絵解きのための絵にした「善光寺如来絵伝」も登場している。江戸時代になると、出版文化の隆盛により「善光寺縁起」は出版されて世に広がった[3]

先に述べた「善光寺如来絵伝」による絵解きは、善光寺信仰を宣伝する手段として中世から盛んに行われてきた。近世には、善光寺が自ら前立本尊を奉じて各地に赴き、開帳を行う「出開帳」も行われたが、その中では善光寺縁起の絵解きも行われ、絵縁起の講談とも呼ばれた[3]。一時は絶えかけていたこうした絵解き文化だが、長野郷土史研究会などにより復活され、現在もいくつかの寺院では善光寺縁起の絵解きが行われている。
内容

元禄五年(1692年)、京都の学者・坂内直頼が出版した『善光寺縁起』全5巻。それをもとにした『善光寺縁起ものがたり』小林一郎 著(光竜堂、2009)をベースに、内容を簡潔に説明する。病に倒れる如是姫(坂内直頼『善光寺縁起』より)
月蓋長者と如是姫?善光寺如来の誕生

お釈迦様が生きていた頃のインド・ビシャリ国に月蓋(がっかい)長者という金持ちがいて、欲望のままに贅沢な暮らしをしていた。ある日、お釈迦様は長者を教え導こうと、その家の門前にやって来た。長者はガラスの杯に白米を盛り、自ら出迎えようと思うが、急に惜しくなって途中で家に戻ってしまう。

やがて長者の不善が原因となり、ビシャリ国を疫病が襲い、多くの人が亡くなる。そして長者の寵愛を受けた美しい娘・如是姫も病に倒れてしまう。名医も祈祷も役には立たず、周りの人々は長者にお釈迦様の教えを乞うしかないと勧めた。

長者はお釈迦様のもとに参詣し、罪を懺悔して娘の命、ひいては国の人々の苦しみを救ってくれるよう懇願した。お釈迦様はこう告げる。「それは私の力の及ぶところではない。ただ、西方極楽浄土には阿弥陀如来様がいる。罪を悔い改め、南無阿弥陀仏を唱えればきっと如来さまは現れ、人々を救ってくれるだろう」

長者はすぐに帰宅すると、阿弥陀観音勢至の三尊に祈りを捧げ、心からの念仏を唱えた。するとたちまちそれを聞き届けた阿弥陀如来はその身を一寸五尺の姿に縮め、左右に観音・勢至菩薩を伴って顕現された。大光明が放たれ、疫病を起こしていた悪神・疫病神たちはたちまち消え去ってしまう。苦しんでいた国中の人々は一人残らず助かった。如是姫も同様に息を吹き返す。長者たちは涙を流し、信仰の思いを深くした。如来を大切に祀る月蓋長者(坂内直頼『善光寺縁起』より)

感激した長者はお釈迦様のもとに参上し、「この三尊仏の姿を写して像を造り、この世にとどめ礼拝したい」とお願いする。そこでお釈迦様は、弟子の目連尊者を竜宮城に遣わせ、閻浮檀金(えんぶだんごん)という黄金を使って仏像を造らせることにする。竜宮城の竜王はそれを受け入れ、黄金を献上した。

閻浮檀金を鉢に盛り、阿弥陀三尊をお招きすると、お釈迦様と共に光を放ち、それに照らされた黄金はたちまち柔らかくなる。さらにお釈迦様が座禅をし、印を結ぶと、たちまち黄金は阿弥陀三尊の姿そっくりに変化した。長者は歓喜し、大伽藍を建ててその仏像をお招きし、盛大に祀った。わが国に現れた善光寺如来はこのご本尊である。
インドから百済、そして日本へ

月蓋長者はやがて亡くなったが、如来に仕えることを望んだため、すぐに人間に生まれ変わり、その後も500年間、7回の転生を繰り返した。さらにその後、百済の聖明王として生まれ変わった。

聖明王は前世でのことを忘れ、信仰を失っていたが、ある時、インドから本尊の阿弥陀如来が現れ、そのいわれを告げるとたちまち記憶を取り戻した。それからは聖明王は宮殿を整備して阿弥陀如来を招き、深く信仰して敬うようになった。聖明王の死後も百済では如来を信仰し、百済の人々は教え導かれた。そしてさらに千年あまりの歳月が流れた。

推明王の頃、如来は海を渡り、日本へ行って衆生を救うつもりであることを告げる。人々は大変悲しんだが、推明王は船を造って如来を日本に送ったのだった。如来を壊そうとする物部尾輿(坂内直頼『善光寺縁起』より)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef