商工会議所前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福井県福井市にある福井鉄道福武線の停留場について説明しています。かつて群馬県渋川市にあった東武伊香保線の停留場については「東武伊香保軌道線#停留所一覧」をご覧ください。

商工会議所前駅*
上りホーム(2016年12月)
しょうこうかいぎしょまえ
Shokokaigishomae

◄F18 赤十字前 (0.6 km) (0.5 km) 足羽山公園口 F20►

所在地福井県福井市西木田.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度3分12秒 東経136度12分54秒 / 北緯36.05333度 東経136.21500度 / 36.05333; 136.21500座標: 北緯36度3分12秒 東経136度12分54秒 / 北緯36.05333度 東経136.21500度 / 36.05333; 136.21500
駅番号○F19
所属事業者福井鉄道
所属路線■福武線
キロ程18.4 km(たけふ新起点)
駅構造地上駅(停留場)
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-40人/日
-2019年-
開業年月日1933年昭和8年)10月15日[1][2]
備考無人駅
* 2016年平成28年)3月27日、駅名を木田四ツ辻駅から改称。
テンプレートを表示

商工会議所前駅(しょうこうかいぎしょまええき)は、福井県福井市西木田にある、福井鉄道福武線停留場である。駅番号はF19。
歴史

1933年昭和8年)10月15日:福武電気鉄道の福井新駅(現・赤十字前駅) - 福井駅前駅(現・福井駅停留場)開業に伴い、木田四ツ辻駅(きだよつつじえき)として開業[1][2]

1945年(昭和20年)8月1日:福井鉄道の設立に伴い、同社の福武線の停留場となる[2]

2015年平成27年)10月29日:2016年3月に商工会議所前駅へ改称する旨を発表[3]

2016年(平成28年)

2月1日:場所を移設し、新停留場を供用[4]

3月27日:駅名を商工会議所前駅に改称。ダイヤ改正急行停車駅に昇格[5]



木田四ツ辻駅時代の下りホーム(2013年5月)

停留場構造

千鳥配列となっている相対式ホーム安全地帯)2面2線[6]を有する停留場である。

のりばのりば路線方向行先
西側■福武線
(フェニックス田原ライン)下り福井駅田原町方面
東側上り赤十字前西鯖江たけふ新方面


下りホーム(2016年12月)

停留場周辺専用軌道から併用軌道に変わる新木田交差点

駅は福井県道28号福井朝日武生線フェニックス通り)上にある。たけふ新側とは当駅南側の鉄軌分界点で鉄道軌道と分かれており、当駅は軌道側の南端の駅となる。駅の南側には交差点があり、周辺は住宅や商店などが建ち並ぶ。

福井商工会議所

日本政策金融公庫福井支店

日本貿易振興機構福井貿易情報センター


セーレン福井本社・工場

藤島神社

泰遠寺

福井刑務所

隣の駅・停留場
福井鉄道
■福武線■急行(朝の一部列車)・■臨時急行通過■急行(上記以外)・■区間急行・■普通
赤十字前駅 (F18) - 商工会議所前駅 (F19) - 足羽山公園口駅 (F20)
脚注[脚注の使い方]^ a b 川島 2010, p. 92.
^ a b c 朝日 2011, p. 12.
^ “福井鉄道木田四ツ辻電停を改称へ 北へ移設し「商工会議所前」”. 福井新聞ONLINE (2015年10月30日). 2016年3月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
^ 木田四ツ辻停留場移設ご案内[リンク切れ]
^ “平成28年3月27日(日)福鉄電車ダイヤ改正”. 福井鉄道 (2016年3月3日). 2017年12月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年10月12日閲覧。
^ 川島 2010, p. 27.

参考文献

川島令三『【図説】日本の鉄道中部ライン全線・全駅・全配線 第5巻 米原駅 - 加賀温泉駅』講談社、2010年8月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-270065-8。 

『週刊歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄28 えちぜん鉄道 福井鉄道・北陸鉄道・のと鉄道』朝日新聞出版、2011年10月2日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef