唱門師
[Wikipedia|▼Menu]

声聞師(しょうもじ)は、中世12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の芸能者である[1][2][3]陰陽師の文化を源流とした読経曲舞卜占猿楽等の呪術的芸能、予祝芸能を行った[1][2][3]。「声聞師」は「しょうもんじ」「しょもじ」とも読み、また同様の読みで、唱門師、唱聞師、聖問師、唱文師、誦文師とも漢字標記した[1][2][3]江戸時代17世紀 - 19世紀)に盛んになった「門付」芸能の源流でもあり[4]大和猿楽から発展し、能楽に発展させた観阿弥世阿弥をも生むことになる[5]
略歴・概要

声聞師は、高橋昌明によれば、金鼓打ち、暦の頒布、民間の陰陽師、千秋万歳・曲舞などの呪術的雑芸能、盆、彼岸なとに家を訪れて経を誦しあるいは摺仏を配る者である[6]。また高橋は、水についての説話を民間へ広めた伝道者でもあるという。 筒井功によれば柳田國男は、唱門師を「ハカセ(民間の陰陽師)」「陰陽師」「萬歳」「傀儡」「算所太夫」「田楽法師」「鉦打ち」「鉢叩き」と同列視して[7]いる。

「声聞師」の行う芸能は、古代日本の律令制7世紀 - 10世紀)において、中務省陰陽寮に属した技官である陰陽師の文化を継承、あるいは模倣したものである[1][2]。したがって、もともと陰陽師であった、あるいは下級の陰陽師であるとされるが、実際のところは定かではない[1][2][3]。陰陽寮における陰陽師の定員は「6名」であり、各地に散らばる「声聞師」の数はそれを大幅に上回っている。いずれにしても、「声聞師」とは、技官でもなければ、聖職者でもない、職業芸人である[1][2][3]渡辺昭五は、「声聞師」の語源を「声聞身」(仏弟子の姿)であるとし、実態としては、荘園本所で夫役労働を行っていた被差別層であるとする[8]

室町時代14世紀 - 16世紀)には、寺に属しあるいは没落して民間に流れ、その活動が活発化する[1]15世紀尋尊が記した日記である『大乗院寺社雑事記』によれば、大和国奈良興福寺では、「五ヶ所」「十座」といった集団的居住地「声聞師座」を形成し、同寺に所属する「声聞師」たちがそこに生活の根拠を置いた[1][3]。同寺に属する「声聞師」たちは、「猿楽」、「アルキ白拍子」(漂泊する白拍子)、「アルキ御子」(漂白する歩き巫女)、「鉢タタキ」(鉢叩)、「金タタキ」(鉦叩)、「アルキ横行」(漂白する横行人)、「猿飼」といった国内の「七道者」を支配し、各地から来た彼らから金銭を受け、そのかわりに巡業の手配を行ったとされる[1][9]。自らは、「陰陽道」のほか、釈迦の説法である「金口」、「暦星宮」、「久世舞」(曲舞)、「盆・彼岸経」、「?沙門経」(毘沙門経)等の芸能をもって生業としたとされる[1]。この時期、興福寺や春日大社法隆寺での猿楽を行った「声聞師座」(大和四座)は、

結崎村(現在の奈良県磯城郡川西町大字結崎) - 「結崎座」(現在の観世流

竹田村(現在の奈良県橿原市東竹田町あたり) - 「円満井座」(現在の金春流

坂戸村(現在の奈良県生駒郡斑鳩町) - 「坂戸座」(現在の金剛流

外山村(現在の奈良県桜井市外山地区) - 「外山座」(現在の宝生流

であり、「結崎座」からは観阿弥・世阿弥、「円満井座」からは金春禅竹らが登場し、やがて猿楽を能楽へと発展させた[5]

同じ時代、日吉大社には「上三座」「下三座」の近江猿楽があった[10]
上三座


山階村(現在の滋賀県長浜市山階町) - 「山階座」

下坂村(現在の滋賀県長浜市下坂地区) - 「下坂座」

坂本村(現在の滋賀県大津市坂本) - 「比叡座」

下三座


敏満寺村(現在の滋賀県犬上郡多賀町敏満寺) - 「敏満寺座」

大森村(現在の滋賀県東近江市蒲生大森町) - 「大森座」

酒人村(現在の滋賀県甲賀市水口町酒人) - 「酒人座」

が存在したが、室町時代末期には衰退した[10]

この時代の奈良の曲舞座の芸人たちを「声聞師」と呼び、京都では「散所非人」と呼ばれた[11]。『東寺巷所検注取帳』(応永3年、1370年)によれば、14世紀の京都では、「八条猪熊と堀川間の南頬」(現在の南区西九条藤ノ木町・西九条池ノ内町あたり)等に「声聞師」の「屋敷」があったという[12]。1423年11月(応永30年10月)、近江国(現在の滋賀県)、河内国(現在の大阪府)、美濃国八幡(現在の岐阜県美濃市)等の「声聞師」たちを京都に呼び集め、亭子院楊梅小路(現在の楊梅通)、六道珍皇寺矢田寺、六角堂(頂法寺)等で「勧進曲舞」を行った記録が残っている[13]

戦国時代(16世紀)の宮廷では、陰陽道による正月の儀式は陰陽頭が行ったが、正月四日五日には「千秋万歳の儀」があり、これを民間の芸能者である「声聞師」が行った[14]。当時の京都の「声聞師」は、

北畠(現在の上京区京都御苑の北東部分)

桜町(現在の上京区京都御苑の東部分、および上京区東桜町あたり)

西梅津(現在の右京区梅津地区西部)

九条河原(現在の南区九条河原町あたり)

に集団的に居住していた[14]。なかでも桜町の「声聞師」集団を「大黒党」、その長を「大黒」と呼び、上記の「千秋万歳」のほか、小正月旧暦1月15日)の「左義長」(三毬打)、重陽旧暦9月9日)の「菊の着綿」、といった諸儀式を行った[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef