唐音
[Wikipedia|▼Menu]


漢字

書体

篆刻毛筆
甲骨文金文篆書
古文隷書楷書
行書
草書
木版活版
宋朝体 明朝体 楷書体

字体

構成要素
筆画 筆順 偏旁 六書 部首
標準字体
説文解字篆書体
字様書 石経
康熙字典体旧字体
新字体 新字形
国字標準字体 常用字字形表
漢文教育用基礎漢字
通用規範漢字表
国字問題
当用常用漢字
同音の漢字による書きかえ
繁体字(正体字) - 簡体字
漢字廃止復活

漢字文化圏

派生文字
国字 方言字 則天文字
仮名 古壮字 字喃 女書
契丹文字 女真文字 西夏文字
字音
清楽の歌詞。「九」「解」「児」などの音が現代の中国語と異なっており、18世紀前半以前の音を反映していることがわかる。『月琴楽譜』(1878(明治10)年刊)より。

唐音(とうおん・とういん[1])は、日本漢字音(音読み)において平安時代中期以降、江戸時代末期までに中国から入ってきた字音にもとづくものをいう[2]以降の字音である。唐音の唐は、漢音呉音と同様に、王朝名を表す(唐朝)のではなく、中国を表す語(唐土)である。
概要

室町時代には宋音とも呼ばれた。唐音と宋音をあわせて唐宋音(とうそうおん)とも呼ばれる。唐音は呉音・漢音のようにすべての字にわたる体系的なものではなく、断片的で特定の語と同時に入ってきた音である。遣唐使の中止で途絶えた日中間の交流が、平安末、鎌倉初から再開し、室町、江戸を通じてさかんになって、禅宗の留学僧や民間貿易の商人たちによってもたらされた。したがって唐音のもとになった中国音は時代も土地も多様である。

学術的には中世唐音(これを宋音と呼ぶ人もいる)と近世唐音に分けられる[3]

中世唐音は鎌倉時代の臨済宗曹洞宗で仏典読誦などに用いられた音。

近世唐音は江戸時代黄檗宗や曹洞宗祇園寺派で仏典読誦などに用いた音、および長崎通事や漢学者が学んだ音。

言海』の「採収語」中、漢語は13546語あるのに対し、唐音語とされるものは96語しかなく、日本語にはいった語彙数はきわめて小さい[4]。現代人になじみのある唐音語はおおむね中世唐音による。しかし、日常語においてどれが唐音であるかの判定には困難な点が多く、漢字表記が複数あったり、単なる当て字や、呉音・漢音系字音との混種語である可能性のあるものなど、しばしば不確かである[5]


下(ア)

下火(アコ)


行(アン)

行火(アンカ)

行脚(アンギャ)

行宮(アングウ)

行在所(アンザイショ)

行師(アンジ)

行者(アンジャ)

行灯(アンドン)


杏(アン)

杏子(アンズ)

杏仁(アンニン)

銀杏(ギンナン)


(アン)

銀(イン)

銀子(インツウ)


胡(ウ)

胡散(ウサン)

胡盞(ウサン)

胡乱(ウロン)


外(ウイ)

外郎(ウイロウ)


回(ウイ)

回回教(ウイウイキョウ)

回礼(ウイレイ)


茴(ウイ)

茴香(ウイキョウ)


和(オ)

和尚(オショウ)


客(カ)

知客(シカ)


羹(カン)

饅羹(マンカン)

羊羹(ヨウカン)


強(ガン)

強盗(ガンドウ)


脚(キャ)

行脚(アンギャ)

脚榻(キャタツ)

脚絆(キャハン)


?(キャン)

御?(オキャン)


経(キン)

看経(カンキン)

経行(キンヒン)

諷経(フギン)


京(キン)

南京(ナンキン)


(キン)

引磬(インキン)

磬子(キンス)


軽(キン)

剽軽(ヒョウキン)


灰(クイ)

石灰(シックイ)


火(コ)

下火(アコ)

喝火(カッコ)

火燵(コタツ)


茶(サ)

喫茶(キッサ)

茶道(サドウ)


生(サン)

生飯(サンパン)

出生(スイサン)

作麼生(ソモサン)


知(シ)

知客(シカ)


石(シツ)

石灰(シックイ)


卓(シツ)

卓袱(シッポク)


竹(シツ)

竹篦(シッペイ)


直(シツ)

直歳(シッスイ)


頭(ジュウ)

塔頭(タッチュウ)

饅頭(マンジュウ)


請(シン)

請暇(シンカ)

普請(フシン)


聖(シン)

祝聖(シュクシン)


(シン)

子(ス)

杏子(アンズ)

椅子(イス)

印子(インス)

銀子(インツウ)

金子(キンス)

繻子(シュス)

扇子(センス)

楪子(チャツ)

刀子(トウス)

緞子(ドンス)

払子(ホッス)

様子(ヨウス)

綾子(リンズ)


司(ス)

西司(セイス)

東司(トウス)

副司(フウス)


笥(ス)

箪笥(タンス)


僧(ス)

売僧(マイス)


鼠(ス)

栗鼠(リス)


師(ス)

師兄(スヒン)


寺(ス)

監寺(カンス)

都寺(ツウス)

副寺(フウス)


西(スイ)

西瓜(スイカ)


歳(スイ)

直歳(シッスイ)


座(ソ)

引座(インゾ)

首座(シュソ)

典座(テンゾ)


作(ソ)

作麼生(ソモサン)


塔(タツ)

塔頭(タッチュウ)


榻(タツ)

脚榻(キャタツ)


湯(タン)

湯婆(タンポ)


(チェエ)

楪(チャ)

楪子(チャツ)


提(チョウ)

提灯(チョウチン)


灯(チン)

提灯(チョウチン)


頂(チン)

頂相(チンゾウ)


繊(チン)

巻繊(ケンチン)


浄(チン)

東浄(トウチン)


聴(チン)

聴叫(チンキョウ)

聴呼(チンコ)


亭(チン)

桶(ツウ)

面桶(メンツウ)


都(ツウ)

都管(ツウカン)

都寺(ツウス)


等(テン)

釐等具(レイテング)


団(トン)

水団(スイトン)

炭団(タドン)

蒲団(フトン)


緞(ドン)

緞子(ドンス)


暖(ノン)

暖気(ノンキ)

暖寺(ノンジ)

暖寮(ノンリョウ)

暖簾(ノレン)


兄(ヒン)

孔方兄(コウホウヒン)

師兄(スヒン)


(ビン)

平(ヒン)

難平(ナンピン)


餅(ヒン)

巻餅(ケンピン)


蒲(フ)

蒲団(フトン)


副(フウ)

副寺(フウス)


婆(ホ)

湯婆(タンポ)


陪(ホイ)

陪堂(ホイトウ)


焙(ホイ)

焙炉(ホイロ)


菠(ホウ)

菠薐草(ホウレンソウ)


袱(ホク)

卓袱(シッポク)


払(ホツ)

払子(ホッス)


黄(ホツ)

黄絹(ホッケン)


孟(マン)

孟浪(マンラン)


(ミン)

麼(モ)

作麼生(ソモサン)


梅(モイ)

梅花(モイカ)


浪(ラン)

孟浪(マンラン)


両(リャン)

両個(リャンコ)


(リュウ)

(リン)

火鈴(コリン)

風鈴(フウリン)


綾(リン)

綾子(リンズ)


釐(レイ)

釐等具(レイテング)


薐(レン) 

菠薐草(ホウレンソウ)


乱(ロン)

胡乱(ウロン)


還(ワン)

還礼(ワンレイ)


脚注[脚注の使い方]^ 湯沢(1987) p.11によると、江戸時代にはトウインで、明治以降にトウオンとも呼ばれるようになった
^ 湯沢(1987) p.2
^ 肥爪(2005) p.201
^ 湯沢(1987) p.5
^ 肥爪(2005) pp.201-203

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


湯沢質幸『唐音の研究』勉誠社、1987年。 

肥爪周二「唐音系字音」『朝倉日本語講座2 文字・書記』朝倉書店、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 425451512X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef