唐茄子屋政談
[Wikipedia|▼Menu]

唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)は落語の演目。唐茄子屋(とうなすや)[1][2]とも。

上方落語における南瓜屋政談(なんきんやせんだん)、南瓜政談(なんきんせいだん)[3]もこの項目で説明する。
概要

人情噺。すべて口演すると長大になるため、2部に分け、その前半が演じられることが多い。「唐茄子」「なんきん(南瓜/南京)」は、いずれもカボチャの異称である。
主な演者
物故者

三代目三遊亭金馬

五代目古今亭志ん生

六代目三遊亭圓生

三代目古今亭志ん朝

二代目古今亭圓菊

現役

金原亭伯楽

柳家さん遊

柳家さん喬

六代目五街道雲助

七代目むかし家今松

古今亭志ん輔

入船亭扇遊

十一代目金原亭馬生

三遊亭楽松

三代目古今亭圓菊

四代目隅田川馬石

春風亭一之輔

四代目桂福團治

あらすじ

商家の若旦那(東京では徳兵衛、上方では万蔵)は、道楽が過ぎて勘当され、親戚を頼っても相手にされず、友人からも見放され、とうとう橋(東京では吾妻橋)から身を投げて自殺をはかろうとするが、偶然通りかかった叔父に止められ、何でもするから助けてくれと泣きついて叔父の家の世話になることになる。

翌朝、叔父は若旦那に対し、天秤棒を担いで唐茄子(かぼちゃ)を売り歩くよう命じる。慣れない行商に四苦八苦した若旦那だったが、見知らぬ人たちの情の厚さに助けられ、唐茄子はほとんど売れてしまう。

若旦那は裏長屋(東京では三ノ輪と設定される)でどこか品のある女に呼び止められ、残った唐茄子を売るが、わが子に食べさせる食事にも不自由するほど生活に困窮している様子を見て、子には自分の弁当を与え、女にはその日の売り上げをすべて押しつけて走り去る。

若旦那は叔父の家に帰り、今日あったことを説明する。真偽を確かめるため、叔父は若旦那に道案内をさせて女の家へと向かう。ところが若旦那の渡した金は因業な大家に家賃として取り上げられ、女はそれを苦に親子心中をはかった後だった。怒った若旦那は大家の家に飛び込んで大家を殴り、長屋の住民もそこへ加勢して大騒ぎになる。

奉行所の裁きの結果、大家は厳しい咎めを受けることになる。母子は周囲の介抱の甲斐あって健康を回復し、若旦那の叔父の持つ長屋へ身を寄せる。

若旦那は母子を助けた功が認められて奉行所から賞金を受け取ることになり、実家の勘当も解かれ、のちに商人として成功を歩むこととなる。
その他

1984年10月31日放映のテレビアニメ『うる星やつら』第153話「燃えよかくし芸! この道一直線」において『唐茄子屋政談』の一部が演じられている。声の出演は古今亭朝太(現・古今亭志ん輔)である。

脚注^ 東大落語会(編)『増補 落語事典』(青蛙房、1975年)pp.317-318
^かぼちゃ屋』の別題としても用いられるため、混同に注意が必要である。
^ 宇井無愁『笑辞典 落語の根多』(角川文庫、1976年)p.597










古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ

塩原多助一代記

芝浜

唐茄子屋政談

文七元結

藪入り

富久

たちぎれ

怪談噺

一眼国

お化長屋

怪談乳房榎

黄金餅

お菊の皿皿屋敷

死神

真景累ヶ淵

ぞろぞろ

化物使い

牡丹灯籠(お札はがし)

もう半分

T










落語の演目 (主人公別)
与太郎噺

鮑のし

芋俵

牛ほめ

火焔太鼓

かぼちゃ屋

孝行糖

大工調べ

佃祭

道具屋

時そば

錦の袈裟

平林

ろくろ首

武家・大名噺

井戸の茶碗

紀州

首提灯

佐々木裁き

三方一両損

鹿政談

粗忽の使者

天狗裁き

八五郎出世

目黒のさんま

夢金

酒呑噺

居酒屋

うどん屋

親子酒

蝦蟇の油

禁酒番屋

試し酒

二番煎じ

猫の災難

居候・若旦那・幇間噺

酢豆腐

船徳

湯屋番

愛宕山

鰻の幇間

たいこ腹

富久


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef