唐獅子図屏風
[Wikipedia|▼Menu]

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日1543年2月16日) - 天正18年9月14日1590年10月12日[1])は、安土桃山時代絵師狩野派室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上においても著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』『聚光院障壁画』などがある。
概要

永徳は狩野松栄の息子で、狩野元信の孫にあたる。永徳は法号で名は源四郎、諱は州信(くにのぶ)。

狩野派の棟梁として織田信長豊臣秀吉という天下人に仕え安土城聚楽第大坂城などの障壁画を制作した。永徳が力を振るったこれらの代表的な事績は建物とともに滅びてしまったものが多く、真筆とされる現存作品は比較的少ない。永徳といえば『唐獅子図』や『檜図』のような雄大なスケールの豪快な作品(大画)がよく知られるが、細部を緻密に描写した「細画」もよくしたとされる(『本朝画史』)。現存する代表作の1つである上杉本『洛中洛外図』は、彼が細密描写に秀でていたことを示している。
生涯

天文12年(1543年)、松栄の長男として京都[2]生まれる。最初に永徳の事績が記録に現れるのは山科言継の日記『言継卿記』の天文21年1月29日1552年2月23日)の条で、この日に狩野法眼(元信)が孫を連れて将軍・足利義輝に拝謁したことが記録されており、この「孫」が当時10歳(数え年)の永徳と推定されている。

また、五摂家の筆頭である近衞家とも関係が深く、永禄10-11年(1567-1568年)には近衛前久邸の障壁画を描いている(『言継卿記』)。元亀2年(1571年大友宗麟の招きで久我晴通、怡雲宗悦、後藤徳乗、吉田牧庵らと共に土佐国を経由し豊後国に下向(『中江周琳宛宗固書状』)し、臼杵丹生島城の障壁画を描いた(『大友興廃記』)。

天正4-7年(1576-1579年)には、弟の狩野宗秀に家屋敷を譲った後に、安土城に障壁画を描き(『信長公記』)、天正11年(1583年)には大坂城、天正14年(1586年)には聚楽第の障壁画を担当するなど織田信長豊臣秀吉をはじめとする権力者に重く用いられた。

天正17年(1589年)には後陽成天皇内裏の障壁画を担当し、天正18年(1590年)には八条宮家の障壁画を描いた。同年9月、永徳は東福寺法堂の天井画の龍図を制作中に病気になり、ほどなく死去した。享年48(満47歳没)。戒名は聴受院殿永徳法眼高信日意大居士。墓所は京都妙覚寺。死因は、現代風に言えば過労死かともいわれている。なお、東福寺法堂の天井画は、永徳の下絵を元に弟子の狩野山楽が完成させたが現存しない。

子に狩野光信狩野孝信がいる。
代表作

聚光院障壁画
国宝) - 京都市聚光院
聚光院方丈障壁画のうち花鳥図聚光院は大徳寺の塔頭で、永徳は方丈の障壁画を父松栄と共に描いた。永徳が担当したのは『花鳥図』16面および『琴棋書画図』8面から成る。制作年代については従来聚光院創建の年である永禄9年(1566年)、24歳の若書きの作品とされていたが、画風の検討や方丈自体の建立年代の見直しから、かなり後の天正11年(1583年)とする説もある。平成18年(2006年)より順次複製が制作され、オリジナルは京都国立博物館寄託される。

上杉本洛中洛外図屏風(国宝) - 上杉博物館
京都の中心部(洛中)と郊外(洛外)を鳥瞰的に描いた洛中洛外図の代表作、天正2年(1574年)に織田信長が上杉謙信に贈ったものとされる。歴史資料としても貴重で、この屏風に描かれた人物の数は約2,500人という。この屏風については描かれた都市景観から、制作年代についてさまざまに議論されてきた。屏風に描かれた景観年代を天文16年(1547年)のものと見なす今谷明説など、景観年代については諸説あるが、1561年に造られた三好義興邸の冠木門が描かれていることも指摘されている[3]

唐獅子図屏風 - 宮内庁三の丸尚蔵館
唐獅子図天正10年(1582年)に秀吉が本能寺の変を聞きつけ畿内に戻るため、高松城で急遽結んだ講和の際、その証として毛利輝元に贈った陣屋屏風との伝承がある。しかし、それを裏付ける史料は一切ない。近年では、224.2×453.3cmと本間屏風としては異例な大きさで、画面に複数見られる切り詰め部分から元は更に大きな作品だったと見られることから、元は大坂城本丸表御殿や聚楽第など、秀吉関係の城郭殿舎の大広間を飾る障壁画だったとする説もある[4]明治期に毛利家から皇室に献上された。画面右下に狩野探幽(永徳の孫)による「狩野永徳法印筆」との紙中極めがある。後に永徳のひ孫に当たる狩野常信が左隻を補作している。


『特別展覧会 狩野永徳』(平成19年(2007年)、京都国立博物館)では、以下の作品が「永徳作」とされている。

南禅寺大方丈障壁画(重要文化財) - 京都市・南禅寺
狩野派による共作。天正14 - 19年(1586 - 1591年)頃。内、群仙図が永徳筆ではないかと言われる。

檜図屏風(国宝) - 東京国立博物館
伝永徳筆。天正18年(1590年)?。桂宮家旧蔵。元は八条宮邸の障壁画であったと伝えられ、八条宮家の後身である桂宮に伝来し、明治14年(1881年淑子内親王の薨去で宮家廃絶後は宮内省に移管され、更に宮内省主殿寮から東京帝室博物館に移管された。経年劣化による絵の具剥落や亀裂拡大の危険、襖を屏風に改装したことによって生じた各扇間の図様の不連続を解消すべく、2012年10月から2014年3月にかけて全面的な修理が施された[5][6][7][8]。修理までは八曲一隻だったが、四曲一双に改められた[注 1]許由巣父図(巣父)許由巣父図(許由)

許由巣父図(きょゆうそうほず)(重要文化財) - 東京国立博物館
伝永徳筆。2幅からなる紙本墨画。

仙人高士図屏風(重要文化財) - 京都国立博物館
伝永徳筆。元は建仁寺の塔頭の障壁画であったと伝えられる。

洛外名所遊楽図屏風 四曲一双 - 個人蔵。
平成17年(2005年)7月、京都の古物商で発見された(平成18年(2006年)9月13日 朝日新聞報道)。落款等はないが上杉本洛中洛外図と描写法が良く似ており、上杉本より少し前の作か。

花鳥図押絵貼屏風 六曲一双 - 個人蔵。
中屏風に縦50cm弱、横35cm強の紙に、極彩色の花鳥画が12枚貼り合わされている。永徳の基準印で、上杉本洛中洛外図と同じ「州信」円廓壺形印が捺されており印影も美しい事や、『本朝画史』に記された「細画」によく合致することから、永徳の若描きだと考えられる[9]

梔子に小禽図(墨画) - 京都国立博物館(2007年の「特別展覧会 狩野永徳」開催時点では個人蔵)

老莱子図 - 山口・菊屋家住宅保存会

二十四孝図屏風 六曲一双 - 福岡市博物館 惟高妙安ら四僧賛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef