唐津線
[Wikipedia|▼Menu]

唐津線
唐津駅に停車中のキハ47形による列車
基本情報
日本
所在地佐賀県
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点久保田駅
終点西唐津駅
駅数13駅
電報略号ラツセ[1]
路線記号(唐津 - 西唐津間)
開業1898年12月1日
所有者九州旅客鉄道(JR九州)
運営者九州旅客鉄道
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離42.5 km
軌間1,067 mm
線路数全線単線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
(唐津 - 西唐津間)
非電化
(上記以外)
閉塞方式特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
(久保田駅 - 山本駅間)
単線自動閉塞式
(山本駅 - 西唐津駅間)
最高速度85km/h[2]

路線図


テンプレートを表示
唐津線経路地図

唐津線(からつせん)は、佐賀県佐賀市久保田駅から同県唐津市西唐津駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線地方交通線)である[3]
概要

久保田駅で長崎本線から分岐し、多久駅唐津駅を経て西唐津駅まで伸びており、佐賀県の県庁所在地である佐賀市と、多久市や唐津市といった佐賀県北西部地域を結ぶ地域輸送路線である。

筑紫平野から笹原峠を越え、厳木川松浦川に沿って走っている。唐津炭田などから採掘された石炭唐津港へ運ぶために建設された[3]

唐津駅 - 西唐津駅間はIC乗車カードSUGOCA」の利用エリアに含まれている。なお唐津線の運行上の起点である長崎本線佐賀駅はSUGOCAの利用エリア内であるが、佐賀駅 - 久保田駅 - 唐津駅間は通過も含めてSUGOCAの利用は一切認められていない(SUGOCAの「運賃計算の特例に使用する路線」から外されているため)。

スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内にある、列車位置情報システム「どれどれ」配信対象路線であり、スマートフォンから全線のリアルタイムの列車位置情報が閲覧できる[4]
路線データ

管轄(事業種別):九州旅客鉄道(
第一種鉄道事業者

路線距離(営業キロ):42.5km[3]

軌間:1067mm

駅数:13(起終点駅含む)

唐津線所属駅に限定した場合、起点の久保田駅(長崎本線所属[5])が除外され、12駅となる。


複線区間:なし(全線単線)

電化区間:唐津駅 - 西唐津駅間(直流1500V)

最高速度:85km/h[2]

閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式 久保田駅 - 山本駅間)、単線自動閉塞式(山本駅 - 西唐津駅間)

IC乗車カード対応区間:

SUGOCA福岡・佐賀・大分・熊本エリア:唐津駅 - 西唐津駅間

全線が本社鉄道事業本部直轄となっている。
運行形態

停車場・施設・接続路線
凡例


0.0久保田駅 長崎本線


5.1小城駅


10.6東多久駅


13.6中多久駅


15.2
0.0#
多久駅


1.4#柚ノ木原駅


笹原トンネル 458 m


20.8厳木駅


23.3岩屋駅


26.0相知駅


6.1*相知炭坑駅


5.4*中相知信号場


松浦川


筑肥線


30.1本牟田部駅


4.1*岸嶽駅


1.7*牟田部駅






32.9
0.0*
山本駅


筑肥線


36.6鬼塚駅


筑肥線


和多田駅




40.3JK20 唐津駅


唐津軌道


42.4
0.0#
JK21 西唐津駅 (2)


唐津鉄道事業部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef