哲西町
[Wikipedia|▼Menu]

てっせいちょう
哲西町
鯉ヶ窪湿原


哲西町章

廃止日2005年3月31日
廃止理由新設合併
新見市(初代)、大佐町神郷町哲多町、哲西町 → 新見市
現在の自治体新見市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
阿哲郡
市町村コード33564-9
面積76.29 km2
総人口3,087人
(2004年10月1日)
隣接自治体高梁市、神郷町、哲多町
広島県比婆郡東城町
町の木ヤブツバキ
町の花オグラセンノウ
町の鳥キジ
哲西町役場
所在地719-3701
岡山県阿哲郡哲西町大字矢田3604番地(きらめき広場・哲西)
旧・哲西町役場庁舎位置
(現・新見市役所哲西支局)
新見市役所哲西支局(旧・哲西町役場)
外部リンク哲西町(Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度55分58秒 東経133度19分53秒 / 北緯34.93275度 東経133.33147度 / 34.93275; 133.33147座標: 北緯34度55分58秒 東経133度19分53秒 / 北緯34.93275度 東経133.33147度 / 34.93275; 133.33147

特記事項2001年までの哲西町役場の住所:
岡山県阿哲郡哲西町矢田1755-1
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

哲西町(てっせいちょう)は、かつて岡山県の西北部(阿哲郡)にあったである。広島県と境を接していた。現在は合併により新見市の一部となり、町役場は新見市役所哲西支局となっている。
地理

吉備高原の西部、中国山地の南部に位置し高原と山林で占められていた。中東部には西の尾瀬と呼ばれ、国の天然記念物に指定されている鯉ヶ窪湿原(鯉ヶ窪湿生植物群落)がある。
沿革

1889年明治22年)6月1日 町村制施行。上神代村と矢田村が合併して哲多郡矢神村発足。畑木村・八鳥村・大竹村・大野部村が合併して哲多郡野馳村発足。

1900年(明治33年)4月1日 哲多郡が阿賀郡と合併したことにより、 阿哲郡矢神村・野馳村となる。

1955年昭和30年)4月1日 矢神村・野馳村の2村が合併して町制を施行、哲西町となる。

2001年平成13年)10月15日 町役場、内科診療所、歯科診療所、生涯学習センター、文化ホール、図書館、保健福祉センターを一体化した複合施設であるきらめき広場・哲西が落成。

2005年(平成17年)3月31日 新見市、阿哲郡大佐町神郷町哲多町との対等合併により新市制による新見市となる。

行政

哲西町役場(現・新見市役所哲西支局)

野馳支所(2005年3月30日閉所)


教育

哲西町立矢神小学校

哲西町立野馳小学校

哲西町立哲西中学校
現在は各校とも新見市立
交通
鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)

芸備線市岡駅 - 矢神駅 - 野馳駅


道路

町内を走る高速道路 :
中国自動車道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef