哈瑪星
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

高雄市 > 鼓山区 > 哈瑪星

高雄の歴史 > 高雄港 > 哈瑪星

哈瑪星
鼓山区の区画地図(藍色が哈瑪星)
各種表記
繁体字:哈瑪星
簡体字:哈?星
?音:H?m?x?ng
通用?音:H?m?s?ng
注音符号:?? ??? ???
発音:(台語)ハマセン
(国語)ハマシン
台湾語白話字:Ha-ma-seng
日本語漢音読み:はばせい
日本語慣用読み:はません
英文:Hamasen
テンプレートを表示

哈瑪星
俗称地名
哈瑪星一号船渠
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯22度37分20.5秒 東経120度16分16.5秒 / 北緯22.622361度 東経120.271250度 / 22.622361; 120.271250
中華民国
高雄市
区域鼓山区
等時帯UTC+8 (CST)
郵遞區號804
市外局番07
※座標位置は哈瑪星代天宮

哈瑪星(はません)は台湾高雄市鼓山区にある地名で、正式な住所地名ではなく現在の五福四路(中国語版)と旧高雄臨港線廃線)の交差する踏切より南側、鼓山漁港、漁市場まで、東端は旧高雄港駅一帯の高雄臨港線貨物支線の線路まで、西は哨船頭(中国語版)の東側のエリアを俗称したもの。
歴史埋立前の高雄港一帯(1904年)

哈瑪星は元は海域で日本統治時代台湾総督府当局が打狗港(現高雄港)の航路確保のため港口浚渫した。1900年縦貫線(後の屏東線高雄臨港線)の「打狗停車場」(初代打狗駅すなわち高雄駅、後の高雄港駅)が設置され、1908年に打狗港築港第一期が始まり浅野財閥浅野総一郎が台湾総督府から認可を得て埋立地造成事業を開始[1]、新生地は「浅野埋立地」[1]、または「台湾地所埋立地」[1] と呼ばれた。埋立地エリアはその後都市計画により道路網構築と区画整備がなされ官公庁や金融機関、工場が立ち並んだ。隣接する鹽?町(中国語版)(現鹽?区)とともに市内有数の繁華街へと変貌し、1918年ごろには従来の旗後(旗津)、哨船町(哨船頭)に取り変わって地方行政の中心となった[1]

「哈瑪星」の呼称は打狗駅から南西・南東方向に2本の貨物支線が高雄港や漁港、漁市場、倉庫街へ伸びていたことから、当時の駐在日本人日本語でこれらを「濱線」(はません、Hamasen)と俗称するようになったことが由来で、当時の台湾人居住者もこの埋立地一帯を高雄訛りの台湾語でそのまま音訳して別の漢字をあてた「哈瑪星」(Ha-ma-seng)と呼び始めたことが名残となって現在も使われている。なお国語での読みは「ハマシン(H?m?s?ng)」だが、英語表記も含めて台湾語由来の音が優先されている。

日本統治時代の行政地区では埋立地として造成された寿町(中国語版)、新浜町(中国語版)、湊町(中国語版)に相当する。駅北側、線路の西の「山下町1丁目」、駅前西側と南側の魚市場までの支線沿いの「新浜町1-2丁目」、駅西側の西子湾隧道入口前、哈瑪星第一船渠の東側の「湊町1-5丁目」に大別される[1]。新浜町の港湾地区から船着場周辺の魚市場までは貨物専用線が整備され、鮮魚列車が運行されていた。日本語での「濱線」の俗称は駅とその周辺の新浜町のみを指していたが、この地域の産業は大部分が港湾と濱線と密接不可分な関係であり、後に台湾人が哈瑪星と呼ぶエリアは新浜町だけでなく寿町や湊町を含む「浅野埋立地」すなわち現鼓山区南部一帯を指すようになった。現在も複数の村里(中国語版)(台湾の村里)を纏めた行政上の総称として使われることがあるが、一般的には初期の埋立地エリア内と認知されている。

新浜町(新濱町):麗興里、維生里に相当。

寿町(壽町):寿山山麓の鼓岩里、興宗里、峰南里一帯と桃源里南部に相当。

湊町:寿山里、恵安里、延平里、新民里に相当。
1930年の行政区分入り地図1935年の高雄港一帯地図

日本統治時代の湊町一帯の風景

山下町通

公共施設

1924年時点で新浜町(岸壁含む)と湊町で全体の40%を占めていた[2]

公共施設(1924年時点)落成時期場所
台湾総督府土木局高雄出張所1908年(明治41年)7月30日旗後町
高雄灯台1895年(明治28年)10月旗後町
高雄第一公学校(中国語版)1897年(明治30年)6月14日平和町
高雄臨時開港検疫所1916年(大正5年)10月10日哨船町
台南憲兵分隊高雄駐在所1919年(大正8年)5月10日哨船町
高雄停車場1900年(明治33年)11月新浜町
高雄米穀検査所1905年(明治38年)5月新浜町
台湾総督府税関支署1895年(明治28年)10月29日岸壁
台湾総督收税官吏高雄出張所1914年(大正3年)4月10日岸壁
台南供託局高雄出張所1922年(大正11年)4月岸壁
高雄郡役所1920年(大正9年)9月1日湊町
高雄郵便局(中国語版)[3]1896年(明治29年)湊町
高雄街役場1920年(大正9年)9月1日湊町
高雄高等女学校(中国語版)1924年(大正13年)4月湊町
高雄第一小学校[註 1][4]1907年(明治40年)5月24日湊町
高雄州庁(中国語版)1920年(大正9年)9月1日山下町
台湾総督府中央研究所高雄検糖支所(中国語版)1920年(明治45年)4月1日山下町
台湾総督府高雄医院1920年(大正3年)6月2日山下町
総督府鉄道部高雄事務所山下町
台南専売支局高雄出張所1922年(大正11年)4月堀江町
植物検査所高雄分所1921年(大正10年)9月堀江町
高雄第二小学校1922年(大正11年)5月18日堀江町
高雄中学校1922年(大正11年)4月三塊?
高雄第三公学校1921年(大正10年)7月1日三塊?
高雄第二公学校1907年(明治40年)7月22日苓雅寮

企業・工場

1924年時点で高雄への新規進出企業のうち新浜町には13社(31%)、湊町には11社(26.1%)で全体の6割弱を占めていた[2]

高雄所在の各種会社、工場一覧表(1924年)[5][6]
会社および工場営業項目所在地
富重造船鐵工所造船鐵工所旗後町
荻原造船鐵工所造船鐵工所旗後町
打狗整地株式会社土地買売、借貸業務、現鹽?区の土地埋立事業哨船町
台湾銀行出張所哨船町
大阪商船株式会社高雄支店船舶運輸業新浜町
本田合名会社煤炭販売新浜町
山下汽船礦業株式会社台湾支店高雄出張所海運業、礦業其他新浜町
台湾商工銀行高雄支店新浜町
三十四銀行高雄支店(三和銀行高雄支店)新浜町
台湾運輸株式会社海陸運輸業新浜町
三井物産株式会社台南支店高雄出張員近海郵船代理店新浜町
台南新報社高雄支局新浜町
日東商船組海陸運輸業新浜町
二郵組船内労働力供給新浜町
高雄労動需給組合労働力提供新浜町
商会高雄出張所貿 易 商新浜町
台湾倉庫株式会社高雄支店倉庫及運輸業新浜町
高雄商事株式会社煤炭販売湊町
高雄製船鐵工株式会社及工場造船鐵工湊町
台湾地所建物株式会高雄出張所土地買売、借貸業務湊町
台湾銀行高雄支店湊町
彰化銀行高雄支店湊町
台湾日日新報社高雄駐在員湊町
台湾新聞報社高雄出張所湊町
葛原冷蔵株式会社高雄出張所冷凍魚撈業、製冰業、冷蔵業湊町
南部製酒株式会社酒精製造湊町
台湾海陸産業株式会社高雄出張所漁業、漁市湊町
安藤商会高雄支店石油代理店湊町
日東製冰会社高雄營業所及工場冰之製造、販売山下町
台湾電力株式会社高雄出張所及發電所電氣供給山下町
台南新報高雄支局高雄印刷所活版、石版印刷山下町
浅野セメント台湾支店・工場水泥製造、販売田町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef