品川高久
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例品川高久
時代戦国時代 ? 江戸時代前期
生誕天正4年(1576年
死没寛永16年8月4日1639年9月1日
別名新六郎(通称
戒名文青
墓所万昌院
幕府江戸幕府旗本
氏族清和源氏足利氏今川氏庶流品川家
父母父:今川氏真、母:早川殿北条氏康女)
兄弟今川範以、高久、西尾安信澄存、女(吉良義定室)
妻鷲尾筑後の娘
高如、女(八木九郎右衛門室)、高寛、女(岡山弥清室)
テンプレートを表示

品川 高久(しながわ たかひさ)は、江戸時代初期の旗本今川氏真の次男。高家品川家の祖である。
生涯

慶長3年(1598年)、征夷大将軍徳川秀忠に初めて御目見した。このとき、「物加波」という馬を下賜されている。慶長6年(1601年)、上野国碓氷郡内において1000石を与えられた。高久は当初は今川姓を称していたが、数代前の先祖の今川範忠室町幕府将軍の足利義教から与えられた「今川姓は範忠の子孫かつ嫡家に限り、分家庶家は今川姓を許されない(天下一苗字)」という由緒を重んじた秀忠の意向により、別家である高久は江戸の屋敷地の地名にちなんで苗字を「品川」に改めた。

寛永16年(1639年)8月4日死去、享年64。江戸市谷万昌院に葬られた。以後代々の葬地となった。

正妻は鷲尾筑後の娘。2男2女あり。長男高如高家旗本、次男高寛は一般の旗本になった。
参考文献

寛政重修諸家譜』巻第九十四










高家品川家初代当主(1601年 - 1639年)
宗家

国氏

基氏

範国

範氏

(氏家)

泰範

範政

範忠

義忠

氏親

氏輝

義元

氏真

国王丸

直房

氏堯

氏睦

範高

範主

範彦

義泰

義彰

義用

義順

範叙 | 絶家〔1887年(明治20年)〕

分家・支流
遠江今川氏 → 堀越氏

貞世

仲秋

貞臣

貞相

範将

貞延

貞基

氏延



瀬名氏

一秀

氏貞

氏俊

信輝

政勝

清貞

弌明

俊光

貞雄

貞如

貞陳



高家品川家

高久

高如

伊氏

範増

信方

氏如

氏長

氏維

言氏

高尚

氏繁

氏恒



品川主馬家

高寛

高清

高房

高純




記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9053 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef