品川氏
[Wikipedia|▼Menu]

品川氏(しながわし、しながわうじ)は、日本氏族。様々な系統がある。
紀氏品川氏は、鎌倉時代から室町時代にかけて活動した一族。

安芸品川氏は、安芸武田氏のち毛利氏に仕えた一族。

品川子爵家は、上記の安芸品川氏の庶流で品川弥二郎の勲功により華族子爵家に列した家(同家については品川家 (子爵家)参照)

旗本品川家は、江戸時代高家旗本の一族。

加賀藩士品川家は、江戸時代の加賀藩重臣の一族。



品川氏(紀氏).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

品川氏
(紀氏)

本姓紀氏長谷雄流[1]
家祖品川清実[1]
種別武家
出身地武蔵国荏原郡品川郷[1]
主な根拠地武蔵国品川郷
伊勢国員弁郡曾原御厨
陸奥国長世保弘長郷
和泉国草部郷
近江国三宅郷
紀伊国粉河寺領丹生屋村
支流、分家大井氏(武家)
春日部氏(武家)
堤氏(武家)
潮田氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

紀氏長谷雄流の品川氏(しながわし)は、鎌倉時代から室町時代にかけて武蔵国荏原郡品川郷を中心に活動した武家の一族[1]。品河氏とも表記される[1]。家祖は紀実直(大井実直)の子・品川清実[1]
発祥

平安時代末期、紀実直は国衙の関係者として武蔵国に土着し、荏原郡大井郷の地名から大井氏を称した。大井氏は次男の大井実春が継ぎ、一族は周辺地域に所領を得て広がった。実直の子から分かれた一族には、品川氏のほかに春日部氏堤氏潮田氏がある。

1184年元暦元年)8月、実直の三男・清実は源頼朝から品川郷の雑公事を免除されている(田代文書)。この文書が「品川」の地名が登場する現存最古の史料である。1185年文治元年)2月、清実は源範頼の下で豊後上陸に関わる水軍の「先登」に選ばれている。その後も品川氏は、大井氏と共に頼朝の「随兵」に選ばれるなど厚遇された。

品川氏の重要な役割として、武蔵国の国府津である品川湊の管理があげられる。紀氏は伊勢国との関係の深い氏族で、品川氏の所領は伊勢国員弁郡曾原御厨にもあった。1242年(仁治3年)頃には伊豆国田代氏と婚姻関係があることが記録されており、品川氏は伊勢から品川までの太平洋航路にも関わっていたと考えられる。

品川氏の館の所在地については、貴船神社(品川区西品川3丁目)周辺の台地上が有力とされている。ほかに現在の戸越公園(品川区豊町2丁目)とする説もある。
拡散

品川氏は陸奥国長世保弘長郷、和泉国草部郷にも所領を持っていた。1221年承久3年)の承久の乱における「宇治川の合戦」での戦功により、近江国三宅郷が与えられた。その後、紀伊国粉河寺領丹生屋村も所領となった。丹生屋村は、高野山領名手荘との相論が有名で、品川氏も一方の当事者として争いに巻き込まれた。中国地方では出雲国に大原郡広田庄の地頭職として赴任して行き、戦国時代の品川大膳に繋がるとの説がある。また安芸国にも所領があったという説がある。これらは戦乱や相続によって逸散したようだが、一族は西遷して行ったようでもある。

1424年応永31年)、鎌倉公方足利持氏によって品川氏はわずかに館とその周辺のみを残し、品川郷を没収された。これには、品川氏が上杉禅秀の乱に関与したためという説がある。以後史料において品川氏の宗家の姿は見られず、没落したものと思われる。
参考文献

落合義明『中世東国の「都市的な場」と武士』山川出版社〈山川歴史モノグラフ, 7〉、2005年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4634523418NCID BA7435946X。 

東京都品川区 編『品川区史』 通史編 上、東京都品川区、1973年。 NCID BN05721672。全国書誌番号:73018891。 

安芸品川氏

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "品川氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

安芸品川氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}武田菱(たけだひし)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef