品川嘉也
[Wikipedia|▼Menu]

品川嘉也(しながわ よしや、1932年9月15日-1992年10月24日[1])は、日本脳生理学者・文筆家

京都大学助教授を経て、日本医科大学教授
略歴

愛媛県松山市生まれ。俳号・品川良夜。

1957年京都大学医学部卒。1964年医学博士

1960年京都大学助手、1962年講師、1968年京都大学助教授、京都大学大型計算機センター研究開発部長、1983年日本医科大学教授となる。

右脳ブームの仕掛け人として多くの一般書を著した[2]
著書

『脳とコンピューター』1972 (
中公新書)

『医学・生物系の物理学』培風館 1976

『第6の頭脳 来るべき思考の革命』創拓社 (バクの本) 1981

『頭脳管理』朝日出版社 1981 のち三笠書房・知的生きかた文庫

『右脳力の生かし方 "右脳力"を仕事にフル活用する方法』ごま書房 1982 「右脳を生かす!」三笠書房・知的生きかた文庫

『武器としてのマイコン活用』パシフィカ 1982

『意識と脳 精神と物質の科学哲学』紀伊国屋書店 (叢書・脳を考える) 1982

『右脳の使い方・鍛え方 右脳人間はコンピュータを使いこなす』ごま書房 1982

『右脳理論によるスーパー記憶術』ごま書房 (ゴマブックス) 1983

『右脳の体操 あなたの創造脳を活性化させるトレーニングパズル』ごま書房 1983

『10歳児の脳に何かが起こっている!』創拓社 (バクの本) 1983

『右脳型人間・左脳型人間 「右」感覚・イメージ・直観,「左」言語・文字・論理』池田書店(ゴリラ新書) 1984

『しごとが面白くなる右脳俳句 大脳生理学が明かす創造力自由自在』ダイヤモンド社 1984 のち講談社文庫

『のびる子を育てる右脳教育 落ちこぼれよサヨウナラ』グリーンアロー出版社 1984

『ボケは40歳から始まる 右脳理論を応用した頭の若返り7原則』ごま書房(ゴマブックス) 1984

『頭脳の未来』雷鳥社 1984

『加速する頭脳 右脳よ、創造の宇宙を駆けめぐれ』講談社 1984

『頭の自己管理術 最新「全脳理論」による脳力全開法』ごま書房 1984

『頭を鍛える俳句入門 1日3句ひねれば脳力アップ』ごま書房 1985

『右脳マイコン術 家族で楽しむ入門BASIC』小学館 1985

『実戦右脳ビジネス 左脳型人間は必ず滅びる』グリーンアロー出版社 1985 のち講談社文庫、「頭のいい脳の使い方 成功する決め手は「右脳思考力」にある」文香社 1997

『脳と創造性の謎』大和書房 自然学ミニエンサイクロペディア 1985

『思考のメカニズム 大脳生理学が日本人の論理とイメージを科学する』PHP研究所(21世紀図書館 1986 「考える技術 知的飛躍を生む思考のメカニズム」PHP文庫)

『記憶力を高める右脳・左脳の使い分け』池田書店 (ゴリラ新書) 1986

『21世紀は全脳型人間の時代だ あなたは右脳型?それとも左脳型?』牧羊社 1986

『全脳コンピュータ「Japan」 日本が情報社会を制覇する Get over IBM』太陽企画出版 1986

『右脳コンピュータ イメージ思考を掘り起こせ』ダイヤモンド社 1986 「イメージ思考読本」天山文庫

『右脳を使えない子は頭が悪い ノーベル医学生理学賞の実証 右脳トレーニングで奇蹟が起こる』青春出版社 (プレイブックス) 1986

『しごとが面白くなる奥の細道 続・右脳俳句』ダイヤモンド社 1986

『全脳型勉強法のすすめ 脳生理学が教える効果的学習法』講談社(ブルーバックス)1987

『強いアタマをつくる法 大脳生理学者からのアドバイス』PHP研究所 1987

『バイオコンピュータ』共立出版(未来の生物科学シリーズ 1987

『右脳クラシック鑑賞法 未知の能力が目覚める不思議な音楽の世界』丸善メイツ 1988

『頭のよい子は右脳がちがう 母と子の右脳トレーニングのすすめ』丸善メイツ (メイツ博士の本)1989

『右脳トレーニングで成績が上がった! しつけの良い子は勉強ができる』丸善メイツ (メイツ博士の本)1990

『品川嘉也の気功で健康になる本 中国式気功の科学』日東書院 1990

『右脳刺激で頭が驚くほど鋭くなる!』三笠書房 1990 のち知的生きかた文庫 「頭が突然鋭くなる右脳刺激法」青春文庫

『気功の科学 大脳生理学が解明した「東洋の神秘」』光文社(カッパ・サイエンス)1990 「気功入門 脳と心のリラクゼーション』光文社 (知恵の森文庫)

『品川嘉也の右脳活性パズル 創造力が驚くほど豊かになる本』HBJ出版局 1990

『頭にいいことやってますか 全脳理論による40歳からの頭の健康法』ごま書房 1991

『右脳俳句入門 楽しく遊んで脳を活性化』史輝出版 1991

『実践右脳知育 子供の能力をのばす 指導実例つき』実業之日本社 1991

『自分を120%活かす右脳刺激法』丸善メイツ 1992

『右脳教授のおもしろ読本 頭のよくなる話』同文書院 (快楽脳叢書 1992

『脳は創造性をどう引き出すのか 140億個の小宇宙を探る』大和書房 1994

『頭にいいことしていますか 大脳生理学があみだした頭のシェイプアップ術』ごま書房 1995

『右脳理論による中年脳の活性化法 中年になってからでも、あなたの「脳力」はどんどん伸びる』ごま書房 1997

『品川嘉也博士の右脳マニュアル 人脈・情報・仕事に右脳力を生かす法』ごま書房 1997

『成功実現イメージ・トレーニング法』2000 (サンマーク文庫)

『50歳脳は、まだまだ伸びる!』ごま書房 2008

『5分間睡眠で脳率が上がる 居眠りする社員ほど仕事ができる』ごま書房新社VM 2009

共編著

『運動生理学序説』
井上章共著 南江堂 1966

『能動輸送』井上章共編 南江堂 1969

『人体とコンピューター』品川泰子共著 医歯薬出版 1974

『コンピュータ時代の基礎知識 脳とコンピュータと情報を考える』品川泰子共著 講談社(ブルーバックス) 1983

『FORTRAN77とBASICプログラム実例集』編,品川泰子 [ほか]共著 培風館 1984

『FORTRAN77とBASIC TSSを中心として』編,品川泰子 [ほか]共著 培風館 1984

『身近な脳の話 脳と心の研究者からのレポート』編著 講談社 (ブルーバックス) 1984

『通勤勉強術 往復の電車でライバルに差をつける"通勉術"』黒川康正,服部一敏共著 ごま書房 1987

『英語は右脳ですぐ話せる 右脳ピクチャー英語 英語がデキないのにどんどん喋れる』池田和子共著 青春出版社(プレイブックス) 1991 「「右脳」英会話」青春文庫

『死の科学 生物の寿命は、どのように決まるのか』松田裕之共著 光文社(カッパ・サイエンス)1991

『医学・生物学とフラクタル解析 生物に潜む自己相似性を探る』瀬野裕美共著 東京書籍 1992

『決定版・気の科学 宇宙と人間と気』河野貴美子共著 総合法令 1993

『この8つの刺激で頭がよくなる! マンガで読む』監修,武下純也画 三笠書房(知的生きかた文庫)1997

『品川嘉也の右脳勉強法』ブレインコンピュータ研究所共著 東洋経済新報社 1997

『脳活のすすめ 40代は健康の曲がり角…そして脳の老化も始まります』編 ごま書房新社VM 2009

翻訳

ゲシュヴィント, ガラバルダ『右脳と左脳 天才はなぜ男に多いか』
東京化学同人 1990

論文

<品川嘉也


脚注^ 『著作権台帳』
^ 20世紀日本人名事典

外部リンク

品川 嘉也 Yoshiya Shinagawa 。ブルーバックス
- 写真、プロフィール、著作リストなど

右脳俳句

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef