品川区の町名
[Wikipedia|▼Menu]
品川区の位置

本項品川区の町名(しながわくのちょうめい)では、東京都品川区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。
品川区の前史と行政区画の移り変わり1.品川町 2.大井村 3.大崎村 4.目黒村 5.碑衾村 6.平塚村 7.大森村 8.入新井村 9.調布村 10.池上村 11.馬込村 12.羽田村 13.蒲田村 14.六郷村 15.矢口村 16.駒沢村 17.世田ヶ谷村 18.玉川村 19.松沢村 (青:品川区 紫:目黒区 赤:大田区 橙:世田谷区)

東京都品川区は、昭和22年(1947年)3月15日、当時の(旧)品川区と荏原区が合併して成立した。以下、明治時代初期から品川区成立までの行政区画の変遷について略述する。

現在の品川区の区域は、かつては武蔵国荏原郡に属し、明治2年から4年(1869 - 1871年)までは品川県に属していた。荏原郡の区域は、現在の品川区・大田区目黒区のほぼ全域と世田谷区の一部に相当する。

明治4年7月(1871年8月)、廃藩置県が実施された。同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県、小菅県が廃止されて、新しい東京府が設置され、荏原郡の区域は東京府に属することとなった。同時に府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りが見直され、あらためて11大区・103小区が設置された。後に品川区となる区域は、このうちの第7大区第2・3・5小区に属していた。

その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年)11月2日、東京府下に15区6郡(荏原郡、南豊島郡北豊島郡東多摩郡南足立郡南葛飾郡)が置かれた。後に品川区となる区域は、このうちの荏原郡に属していた。

明治22年(1889年)、市制町村制が施行され、東京市(15区からなる)が成立、府下の6郡は、既存の町村が整理統合されて85町村となった。このうち荏原郡に属していたのは5町14村であり、現在の品川区の区域に該当するのは品川町、大井村、大崎村、平塚村の1町3村である。なお、前述の6郡のうち、南豊島郡と東多摩郡が明治29年(1896年)に合併して豊多摩郡となっている。

昭和7年(1932年)10月1日、東京市は周辺の5郡(荏原、北豊島、豊多摩、南足立、南葛飾)に属する82町村を編入し、いわゆる大東京市が成立した。編入された82町村は20区に編成され、東京市は既存の15区と合わせ、35区から構成されることとなった。品川区の前身である旧品川区と荏原区はこの時に成立したもので、品川町大井町(旧大井村)、大崎町(旧大崎村)の区域が品川区、荏原町(旧平塚村)の区域が荏原区となった。

昭和18年(1943年)7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が設置された。この時、品川区、荏原区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、前述のとおり、これら2区が合併して新しい品川区となった。
旧品川区の町名

荏原区と合併する前の旧・品川区の区域は、明治22年(1889年)の市制町村制施行の時点では、荏原郡品川町、大井村、大崎村に属していた。品川町は、南品川宿、南品川猟師町、利田新地(かがたしんち)、二日五日市村(ふつかいつかいちむら)、北品川宿、品川歩行新宿(しながわかちしんしゅく)の6町村が合併して、明治22年(1889年)に成立したもので、合併前の旧町村は合併後の品川町の大字となっている。大崎村は、上大崎村、下大崎村、谷山村(ややまむら)、桐ヶ谷村、居木橋村(いるぎばしむら)の5村と、芝区白金猿町が合併して、同じ明治22年に成立した。合併前の5村1町は大崎村の大字となっている。大井村は明治22年以降も単独で村制を継続した。大崎村と大井村は明治41年(1908年)に町制を施行し、それぞれ大崎町、大井町となった。昭和7年(1932年)、品川・大崎・大井の3町が合併して(旧)品川区となった。

以下は、明治22年(1889年)の市制町村制施行以前の旧町村名、同年の市制町村制施行時点の大字名、昭和7年(1932年)の品川区成立時の町名の対照表である。

旧町村名(1889年以前)大字名(1889年現在)品川区の町名(1932年現在)備考
南品川宿品川町大字南品川宿南品川1?6、西品川2?4
南品川猟師町品川町大字南品川猟師町東品川2
利田新地品川町大字利田新地東品川1?5、北品川1
二日五日市村品川町大字二日市南品川2・5
北品川宿品川町大字北品川宿北品川1?6、西品川1?5
品川歩行新宿品川町大字歩行新宿北品川1
大井村大井村(大字なし)大井立会町など25か町
上大崎村大崎村大字上大崎五反田3、上大崎1?5、上大崎中丸、上大崎長者丸
下大崎村大崎村大字下大崎五反田1・2・5・6、下大崎2
谷山村大崎村大字谷山五反田4、大崎本町1、東大崎4
桐ヶ谷村大崎村大字桐ヶ谷西大崎1?4、大崎本町2・3
居木橋村大崎村大字居木橋東大崎1・2・3・5
芝区白金猿町大崎村大字白金猿町下大崎1

以下は、住居表示実施直前(1963年現在)の品川区(旧荏原区に属する区域除く)の町名と、現行町名の対照表である。

町名(1963年現在)町成立直前の旧地名町の成立年町の廃止年現町名備考
東品川一?五丁目品川町利田耕地・南品川猟師町19321967東品川1・3・5、南品川3
北品川一?三丁目品川町北品川宿・歩行新宿・利田新宿19321967北品川1?6
南品川一?六丁目品川町南品川宿19321967南品川1?6、北品川2・3、西品川1、広町1・2
西品川一?五丁目品川町南品川宿・北品川宿19321967西品川1?3、広町1・2、大崎1、戸越1、豊町1
天王洲町(埋立地)19411967東品川2
東大崎一?五丁目大崎町居木橋・谷山19321967大崎1?5、北品川5、西五反田8
西大崎一?四丁目大崎町桐ヶ谷19321967西五反田4?8、大崎4、平塚2、荏原1、小山1、小山台1
大崎本町一?三丁目大崎町桐ヶ谷・谷山19321967西五反田2?5・7
五反田一?六丁目大崎町上大崎・下大崎・谷山19321967東五反田1・2・3・5、西五反田1?3
下大崎一?二丁目大崎町下大崎19321967東五反田1・3・4、上大崎1
上大崎一?五丁目大崎町上大崎19321967上大崎1?4、西五反田2・3
上大崎中丸大崎町上大崎19321967東五反田5、上大崎1・3
上大崎長者丸大崎町上大崎19321967上大崎2
大井鮫洲町大井町字御林町19321963東大井1・2
大井立会町大井町字立会原19321963東大井4・6
大井林町大井町字林附19321963東大井1・4
大井元芝町大井町字元芝19321963東大井2・3
大井関ヶ原町大井町字関ヶ原19321963東大井3・5・6、南大井4・5
大井北浜川町大井町字北浜川19321963東大井2・3
大井南浜川町大井町字南浜川19321963東大井2・3
大井鈴ヶ森町大井町字水神下・一本松19321963南大井2・3
大井海岸町大井町字海辺19321963南大井2・3
大井寺下町大井町字寺ノ下19321963南大井5
大井水神町大井町字水神下19321963南大井5・6
大井坂下町大井町字坂下19321963南大井6
大井倉田町大井町字倉田19321964大井4
大井鹿島町大井町字鹿嶋谷19321964大井4・6・7
大井権現町大井町字権現台19321964大井1、広町1
大井鎧町大井町字鎧ヶ淵19321964大井1
大井森下町大井町字森下19321964大井2、二葉1
大井山中町大井町字山中19321964大井3
大井滝王子町大井町字滝王子19321964大井5
大井庚塚町大井町字庚塚19321964大井7
大井森前町大井町字森前19321964西大井1
大井原町大井町字原19321964西大井2
大井出石町大井町字出石19321964大井7、西大井3
大井金子町大井町字金子19321964西大井2・4
大井伊藤町大井町字谷垂・篠谷19321964西大井5・6、二葉4
勝島町(埋立地)19431963勝島1・2

旧荏原区の町名

荏原区の区域は、明治22年(1889年)の市制町村制施行の時点では、荏原郡平塚村に属していた。平塚村は荏原郡中延村、戸越村、小山村、上蛇窪村、下蛇窪村の5村と谷山村(ややまむら)飛地が合併して、明治22年(1889年)に成立したもので、合併前の旧村名(谷山村除く)は合併後の平塚村の大字となっている。村名に選ばれた「平塚」は中延村、戸越村、小山村に共通して存在した字名である[1]。平塚村は大正15年(1926年)に町制を施行して平塚町となり、翌昭和2年(1927年)、荏原町と改称した。改称の理由は、神奈川県の平塚など他地域にある同名の地名との混同を避けるためであった[2]。昭和7年(1932年)、それまでの荏原町の区域が東京市荏原区となった。同年東京市に編入された20区のうち、単独の自治体が1つの区となったのは他に滝野川区(旧滝野川町)のみである。なお、前述の谷山村の飛地は旧小山村内にあったもので、現行の小山四丁目付近である[3]

昭和7年の荏原区成立時、中延、戸越、小山の3つの大字名は新区の町名として存続したが、大字上蛇窪と大字下蛇窪はそれぞれ上神明町、下神明町と改称された。これは「蛇窪」の地名がイメージが悪いと考えられたためである[4]。昭和16年(1941年)には区全域にわたる町名改正が実施され、区成立当初の5町が58町(11町名)に再編された。このとき、上神明町・下神明町(旧上蛇窪・下蛇窪)は再度改称され、豊町、二葉町等となった。
町名一覧

以下は、明治22年(1889年)の市制町村制施行以前の旧町村名、同年の市制町村制施行時点の大字名、昭和7年(1932年)の荏原区成立時の町名、昭和16年(1941年)の町名改正後の町名の対照表である。

旧町村名(1889年以前)大字名(1889年現在)荏原区の町名(1932年現在)変更後町名(1941年現在)備考
中延村平塚村中延中延町中延1?5、東中延1?4、西中延1?5、荏原6、平塚4?8、小山3・4・5・8
[5]小山三?五丁目に編入された区域は旧中延村の飛地
戸越村平塚村戸越戸越町西戸越1・2、東戸越1?3、平塚1?3、荏原1?3、小山1?3、小山台1・2、豊町1?3
小山村平塚村小山小山町小山3?7、荏原3・4・5・7、平塚4・6・7[6]
上蛇窪村平塚村上蛇窪上神明町豊町4?6、二葉町4?6、東戸塚5
下蛇窪村平塚村下蛇窪下神明町豊町2?4、二葉町1?4、東戸塚4・5

住居表示実施直前の町名

以下は、住居表示実施直前(1963年現在)の品川区(旧荏原区の地域)の町名と、現行町名の対照表である。住居表示実施後は、昭和16年(1941年)の町名改正時に付けられた町名がおおむね踏襲されているが、町界は変わっている。また、「西戸越」「東戸越」の町名が廃され、「戸越一?六丁目」が新たに成立している。

町名(1941年成立)町成立直前の旧地名町の廃止年現町名備考
中延一?五丁目中延町1965中延1?6
東中延一?四丁目中延町1965中延4・6、東中延1・2、戸越5・6、豊町6、二葉4、西大井6
西中延一?五丁目中延町1965西中延2・3、旗の台3?5
西戸越一・二丁目戸越町1965平塚1、戸越1・3[7]
東戸越一?五丁目戸越町、上神明町、下神明町1965戸越1・2・4・5・6
平塚一?八丁目中延町、戸越町、小山町1965荏原1・2・4・5・6、平塚2・3、西中延1・2、旗の台1・2・5・6[8]
荏原一?七丁目中延町、戸越町、小山町1965荏原1?7
小山一?八丁目中延町、戸越町、小山町1965小山1?7、旗の台6
小山台一・二丁目戸越町1965小山台1・2
豊町一?六丁目戸越町、上神明町、下神明町1967豊町1?6、西品川1・2
二葉町一?六丁目上神明町、下神明町1964二葉1?4、大井2、西大井6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef