咸鏡南道_(日本統治時代)
[Wikipedia|▼Menu]

咸鏡南道位置
地図

各種表記
ハングル:????
漢字:咸鏡南道
日本語読み仮名:かんきょうなんどう
片仮名転写:ハムギョンナムド
英語表記:Kanky?nan-d? / Hamgyeongnam-do
統計
行政
国: 大日本帝国
テンプレートを表示

咸鏡南道(かんきょうなんどう、ハムギョンナムド)は、日本統治時代の朝鮮行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の咸鏡南道江原道の一部、両江道を合わせた地域にあたる。道庁は咸興に置かれた。
概要

朝鮮の東北部、咸鏡道地方の西南側にあたり、東北に咸鏡北道、南に江原道、南西に黄海道、西に平安南道平安北道に接する。北には鴨緑江上流部を隔てて満洲と隣接する。最北端に白頭山を擁する。道の北部は蓋馬高原が広がる。

1930年代以降、大規模なダム建設による電力資源開発と、沿海部の工業化が進められた。
人口

昭和11年現住戸口調査より

総人口 1,602,178人

内訳

内地人 51,052人

朝鮮人 1,544,883人

その他 6,243人



行政区分

昭和20年(1945年)当時


咸興府

元山府

興南府



咸州郡

下岐川面、上岐川面、下朝陽面、上朝陽面、岐谷面、川西面、川原面、州西面、州北面、三平面、朱地面、連浦面、徳山面、東川面、退潮面、宣徳面


定平郡

定平面、広徳面、帰林面、新上面、文山面、朱伊面、高山面、長原面


永興郡

永興邑、長興面、徳興面、鎮坪面、憶岐面、順寧面、虎島面、古寧面、仁興面、宣興面、横川面、耀徳面


高原郡

高原邑、上山面、郡内面、水洞面、山谷面、雲谷面


文川郡

川内邑、徳源面、文川面、北城面、雲林面、明亀面、豊上面、豊下面


安辺郡

安辺面、安道面、培花面、瑞谷面、釈王寺面、新高山面、新茅面


洪原郡

洪原邑、景雲面、龍源面、普賢面、雲鶴面、三湖面、龍浦面


北青郡

北青邑、新浦邑、新昌邑、新北青面、居山面、俗厚面、陽化面、厚昌面、佳会面、徳成面、下車書面、上車書面、星垈面、泥谷面


利原郡

遮湖邑、利原面、東面、南松面


端川郡

端川邑、福貴面、何多面、水下面、利中面、広泉面、北斗日面、南斗日面、新満面


新興郡

新興面、加平面、元平面、西古川面、永高面、上元川面、下元川面、東上面


長津郡

長津面、中南面、西閑面、上南面、東門面、東下面、北面


豊山郡

豊山面、熊耳面、安水面、川南面、安山面


三水郡

三水面、襟水面、好仁面、新坡面、自西面、三西面、館興面


甲山郡

甲山面、山南面、鎮東面、会麟面、同仁面


恵山郡

恵山邑、別東面、雲興面、鳳頭面、普天面、大鎮面


歴代咸鏡南道知事(道長官を含む)

1919年8月以前は「咸鏡南道長官」。

氏名在任期間備考
申応熙
1910年10月1日 - 1918年9月23日咸鏡南道長官
李圭完1918年9月23日 - 1924年12月1日1919年8月より「咸鏡南道知事」
金寛鉉1924年12月1日 - 1926年8月14日
中野太三郎1926年8月14日 - 1929年1月21日
馬野精一1929年1月21日 - 1929年12月11日
松井房治郎1929年12月11日 - 1930年11月12日
関水武1930年11月12日 - 1933年8月4日
萩原彦三1933年8月4日 - 1935年2月4日
湯村辰二郎1935年2月4日 - 1936年10月16日
笹川恭三郎1936年10月16日 - 1940年9月2日
新貝肇1940年9月2日 - 1941年5月31日
丹下郁太郎1941年5月31日 - 1942年4月7日
瀬戸道一1942年4月7日 - 1943年12月1日
柳生繁雄1943年12月1日 - 1945年2月14日
岸勇一1945年2月14日 -日本統治下最後の知事

法院(裁判所)

昭和16年(1941年)当時

咸興地方法院

咸興地方法院元山支庁

咸興地方法院北青支庁

咸興地方法院恵山支庁

刑務所

昭和16年(1941年)当時

咸興刑務所

咸興刑務所元山刑務支所

警察

昭和2年(1927年)当時

咸鏡南道警察部

咸興警察署

元山警察署

定平警察署

永興警察署

高原警察署

文川警察署

安辺警察署

洪原警察署


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef