咸鏡北道_(日本統治時代)
[Wikipedia|▼Menu]

咸鏡北道
日本統治下朝鮮の道

1910年(明治43年) ? 1945年(昭和20年)

咸北の位置昭和20年の咸鏡北道
略称咸北[1]
政庁所在地鏡城(1910?1920)→羅南(1920年以降)
歴史
 - 創立1910年(明治43年)
 - 廃止1945年(昭和20年)
面積
 - 1940年20,346.76km2
人口
 - 1940年1,102,272 
     人口密度54.2/km2
行政区画3府11郡

旧咸鏡北道庁舍

咸鏡北道(日本語読み:かんきょうほくどう、朝鮮語読み:ハムギョンブクト、 朝鮮語:????)は、日本統治時代の朝鮮行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の咸鏡北道羅先特別市と、両江道の一部を合わせた地域にあたる。

道庁ははじめ鏡城、1920年以降は羅南(1940年清津府に編入)に置かれた。
概要

朝鮮の東北部、咸鏡道地方の東北側にあたり、西南に咸鏡南道と接する。豆満江を挟んで北に満洲間島、北東にロシアソビエト連邦)と接する国境地帯で、羅南には第19師団が配置されていた。

1930年代には天然資源の開発が進められるとともに、日本が支配する満洲国への短絡路として、羅津の築港をはじめとする開発がすすめられた。
人口

昭和11年現住戸口調査より

総人口 813,893人

内訳

内地人 45,433人

朝鮮人 762,071人

その他 6,389人



行政区分

昭和20年(1945年)当時


清津府

羅津府

城津府



鶴城郡

鶴中面、鶴西面、鶴南面、鶴上面、鶴東面


吉州郡

吉州邑、東海面、徳山面、長白面、雄坪面、暘社面


明川郡

上?北面、上?南面、下?面、西面、東面、阿間面、上加面、下加面、下古面、上古面


鏡城郡

朱乙邑、漁大津邑、鏡城面、朱北面、朱南面、漁郎面


富寧郡

富寧面、西上面、石幕面、青岩面、連川面、富居面、三海面、観海面


茂山郡

茂山邑、東面、漁下面、延上面、延社面、三社面、三長面、西下面、永北面、豊渓面


会寧郡

会寧邑、碧城面、八乙面、花豊面、甫乙面、昌斗面、龍興面


鍾城郡

鍾城面、南山面、行営面、龍渓面、華方面、豊谷面


穏城郡

穏城面、南陽面、永瓦面、永忠面、美浦面、訓戎面


慶源郡

慶源面、安農面、東原面、龍徳面、有徳面、阿山面


慶興郡

雄基邑、阿吾地邑、豊海面、慶興面、蘆西面


歴代咸鏡北道知事(道長官を含む)

1919年8月以前は「咸鏡北道長官」。

氏名在任期間備考
武井友貞
1910年10月1日 - 1913年2月14日咸鏡北道長官
帆足準三1913年2月14日[2] - 1913年10月3日[3]死去[3]
桑原八司1913年11月4日 - 1918年9月23日
上林敬次郎1918年9月23日 - 1921年8月5日1919年8月より「咸鏡北道知事」
斎藤礼三1921年8月5日 - 1923年2月24日
中野太三郎1923年2月24日 - 1926年8月14日
朴栄1926年8月14日 - 1927年5月18日
朴相駿1927年5月18日 - 1928年3月29日
安達房治郎1928年3月30日 - 1929年11月28日
古橋卓四郎1929年11月28日 - 1931年9月23日
安藤袈裟一1931年9月23日 - 1931年9月29日
富永文一1931年10月7日 - 1934年11月5日
竹内健郎1934年11月5日 - 1936年7月30日
児島高信1936年7月30日 - 1940年3月9日
大野謙一1940年3月9日 - 1942年10月23日
古川兼秀1942年10月23日 - 1945年6月26日
渡部肆郎1945年6月26日 -日本統治下最後の知事

法院(裁判所)

昭和16年(1941年)当時

清津地方法院

清津地方法院城津支庁

清津地方法院会寧支庁

清津地方法院雄基支庁

刑務所

昭和16年(1941年)当時

清津刑務所

警察

昭和2年(1927年)当時

咸鏡北道警察部

清津警察署

羅南警察署


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef