咲-Saki-の登場人物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}咲-Saki- > 咲-Saki-の登場人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

新キャラクターの加筆についてノート:咲-Saki-にて議論が行われました。
加筆される前に一読お願いします。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(ハートマーク)が含まれています(詳細)。

咲-Saki-の登場人物(さきのとうじょうじんぶつ)では、小林立漫画作品『咲-Saki-』およびそれを原作としたドラマCDテレビアニメ・ゲームの登場人物について解説する。

担当声優は、注記のない限り、テレビアニメ版・ゲーム『咲-Saki- Portable』に、俳優は実写テレビドラマ・映画版に準ずるものとする。

なお、作中で登場する架空の高校名は、清澄高校を除いて、その都道府県に実在する自治体内の地名、施設、名所などから名付けられている。
長野県
清澄高校

読み方は「きよすみ」[地名 1]。麻雀では無名の公立高校。それゆえに長野県内では麻雀に本格的に取り組もうと考える生徒は、風越女子高校をはじめとした強豪校に進むことが多いため、麻雀部員は不足気味であり、竹井久が入学したころは廃部寸前の状態だった。主人公である新1年生の宮永咲の入部により女子は団体戦に出場することが可能になった。インターハイ県予選団体戦決勝では龍門渕高校、風越女子、鶴賀学園と対戦。龍門渕高校に逆転で勝利し、インターハイへの出場を決めた。
宮永 咲(みやなが さき)
声 -
植田佳奈[1] / 演 - 浜辺美波[2](幼少期:安藤美優)本作品の主人公。1年生。身長155cm。団体戦では大将を務める。白糸台高校3年の宮永照は実姉。気が弱くて泣き虫なドジっ娘。普段は読書が趣味で、麻雀部入部前に本を貸すという竹井久の誘いに乗って麻雀部の部室に行ったこともある。幼なじみの京太郎との関係は中学2年生のころからのもの[3]。並以上に勉強はできるものの学力は姉の照には及ばない[3]。極度の方向音痴であり、見知らぬ建物で単独行動を取ると高確率で迷子となる。負ければお年玉を巻き上げられ、勝ちすぎると嫌な顔をされるからという身勝手な家族麻雀が原因で、勝つことも負けることもしないプラスマイナスゼロで終局させる技術を身につけた。半ば強引に連れてこられた部室で、初めて家族以外と打った麻雀にもかかわらず、原村和を含む面子に対して3回連続でプラマイゼロを達成し、翌日には東風入りの上に他家が意図的にそれを妨害してくるという極めて困難な状況においてもプラマイゼロを再現した。続けて久から言われた「次は勝ってみなさい」という言葉に、生涯初の役満 (四暗刻)を和了り快勝、その圧倒的な力量差を見せつける。この際に投げかけられた「麻雀を好きでもないあなたに負けたのが悔しい」という言葉がきっかけになり、確執を抱える姉とも麻雀を通してなら話せるのではないか、と思い麻雀部に入ることを決めた。好きな役でもある得意役は自分の名前に類似した嶺上開花。ただし嶺上開花は結果に過ぎず、実際には「材が流れてくる」「嶺上牌を正確に察知する」「槓をすることで他家の手に影響を与え、それを逆用して自分の和了りに生かしたり他家の手を潰したりする」のが作中での能力である。能力を前提とした打ち回しが多く、嶺上牌で和了する、あるいは手を進めることを前提に手作りをするため、リスクを伴う槓を多用したり、槓をするために地獄単騎に受けるなど、一見初心者のような打ち筋に見えることがある。また、当たり牌を故意に加槓し搶槓させるという高度な差し込みをするなど、その打ち回しの自在性は非常に高い。対子系の手しか作れないというわけではなく、順子系の手で和了ることもある。裸足で麻雀をすることが咲にとっては最も自然体であり、本気を出す時は靴下を脱ぐ。また、相手の気配に敏感で、藤田靖子、天江衣、神代小蒔などに対して反応している。一方で、龍門渕透華を筆頭に龍門渕高校や阿知賀女子学院メンバーなどの潜在的な強者に対しても無自覚にプレッシャーを与えている。原村和が自室で使っている、ハーマンミラー社のアーロンチェア。画像の製品は、ランバーサポートタイプ。
原村 和(はらむら のどか)
声 -
小清水亜美[1] / 演 - 浅川梨奈[4](小学生時代:鈴木伶奈)1年生。身長154cm。本作品の準主人公。団体戦では副将を務める。ピンク色のツインテールが特徴的。優れた容姿と年齢に反して大きく育った豊満なバストを持っている。アイドル的な人気があり、天才と称されることもある。普段から年上年下無関係で丁寧語や敬語を使うが、旧友である優希に対しては、名前を呼び捨てにする。全国中学生麻雀大会(インターミドル)個人戦優勝の経験を持つ実力者で、運に頼らない完全理論派(デジタル)の打ち手。ネット麻雀ではのどっちのハンドルネームで伝説的強者として知られ、世間では運営スタッフが用意したプログラムとまで言われる。局の初めに5秒ほどの考慮をする以外は即断即決で手を進め、どの牌が来たらどれを切るかということを、和了率のみならず得点期待値まで完璧に計算に入れた上で打つことができる。物語の冒頭で宮永咲と出会い、プラマイゼロという常識外れの技量に衝撃を受ける。また咲が麻雀が好きではない言ったことや時に相手への情から力をセーブしてしまうことから、入部後2人の関係は良好ではなかったが家庭事情を知ったことにより、共に全国大会に行くことを約束する。以降麻雀を通じて友情を深めている。久に対しては、その打ち方を理解できないとしながらも、「あの人に任せて悪くなったことなんてない」「中堅戦は部長だから心配ない」などの強い信頼を寄せている。リアルでの麻雀ではイージーミスが多かったが「ペンギンを抱くと自宅と同じように眠れるのなら、ペンギンを抱けば自宅と同じように打てるかもしれない」という久の思い付きによりエトペン[注 1]のぬいぐるみを抱いて打つようになってからは集中力が増しミスも大きく減り、藤田プロに「以前とは次元が違う」と言わしめた。その集中力がある点を超えるとのぼせたような雰囲気(覚醒状態)になり、リアルの麻雀をデジタルのゲーム画面のように知覚し、他者の気配に影響を受けることもなくなり、のどっちと同じ闘牌をすることができるようになる。様々な能力を持つ人物が登場する当作品において、「そんなオカルトありえません」「一時的なランダムの偏りを流れとかジンクスだと思い込んで心縛られてるだけ」と能力を全否定する態度を貫いている。通常ではありえないような現象を目の前にしても「なかなかの偶然」「偶然極まりない」と言い張って決して譲らない頑固な一面がある。
片岡 優希(かたおか ゆうき)
声 -
釘宮理恵[1] / 演 - 廣田あいか[4]1年生。身長143cm。団体戦では先鋒を務める。お気楽にして豪快な性格だが、同学年の宮永咲や原村和の前では涙を見せたがらないなど気が強い一面もある。語尾に「じぇ」や「じょ」をつけるなど、しゃべり方が特徴的。和とは高遠原中学時代から仲が良く、インターミドルチャンピオンである和が麻雀無名校の清澄高校に進学する要因を作った人物である。そして麻雀を始め和と一緒に高遠原中学の麻雀部に入った理由は、和が奈良にいたころにいた仲間(阿知賀子ども麻雀クラブ)たちがうらやましかったことだった。須賀京太郎に絡んだり、ちょっかいを出したりする描写が多いが、本気で好意を抱いているかどうかは定かでない。東場(東南戦前半)では強いが、後半になるにつれ失速する傾向があり、「天才だけど集中力が持続しない」と自評する。東初の起家を担当する確率も高い。格下の相手は圧倒するが、同じ麻雀部の咲や和、県大会団体決勝戦の相手の井上純や福路美穂子、アニメ版の県予選個人戦での南浦数絵など、格上の相手には苦戦することも多い。先鋒は最も実力のある者を据えるのがセオリーなため「我最強」と勇んでいたが、染谷まこに(優希が先鋒なのは)点数移動計算ができないからだと一蹴されている(先鋒はまだまだ先は長いので点数計算しながら打ってもほとんど意味がない)。東場での爆発力は全国の強豪校にも警戒され、末原恭子からは「常識の外にいる生き物かもしれない」と評されている。他家に鳴きを入れられると調子が狂うという弱点があったが、4校合同合宿で純に鍛えてもらい克服している。叔母の結婚相手が外国人であるなど多国籍的な文化で生まれ育ち、小さいころから家で食事に出ていたタコスが大好物で、清澄高校への進学を希望したのは学食にタコスがあるからとされる。タコス以外にも、たこ焼きたこさんウィンナーなど名前に「たこ」が付く食べ物を食べればパワーに出来、これを「タコスぢから」と呼んでいる[注 2]
竹井 久(たけい ひさ)
声 -
伊藤静[1] / 演 - 古畑星夏[4]3年生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:215 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef