和賀郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 陸中国 > 和賀郡

日本 > 東北地方 > 岩手県 > 和賀郡
岩手県和賀郡の範囲(緑:西和賀町)

和賀郡(わがぐん)は、岩手県陸奥国陸中国)のである。

人口4,524人、面積590.74km²、人口密度7.66人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の1町を含む。

西和賀町(にしわがまち)

日本国内最大級のブナの巨木を抱える原生林と秋田県との県境をなす標高1,000m級の山々による和賀山塊が郡西部に位置する。
郡域
和賀郡(第1次)

1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね以下の区域にあたる。

北上市の大部分(稲瀬町・口内町を除く)

花巻市の一部(中笹間・北笹間・南笹間・轟木・栃内・横志田・尻平川および東和町各町)

胆沢郡金ケ崎町(六原)

西和賀町の全域

和賀郡(第2次)

1897年(明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、第1次和賀郡から北上市相去町と胆沢郡金ケ崎町六原を除いた区域にあたる。
歴史
律令期

811年弘仁2年)和我(後の和賀)・稗縫斯波の「志波三郡」が成立、「胆沢三郡(胆沢江刺磐井)」とともに「律令期の六郡」が成立する。812年(弘仁3年)に徳丹城が築かれ政治的機能が移り、志波三郡以北の統帥権も「鎮守府領六郡」として集約される。10世紀、斯波郡の領域が北遷拡大し、岩手郡が斯波郡から分離独立した。一方、磐井郡は国府多賀城領に編入され、岩手・志和・稗抜・和賀・江刺・伊沢の「奥六郡」が成立した[1]
和賀郡(第1次)所属町村の変遷は西和賀郡#郡発足までの沿革東和賀郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

旧高旧領取調帳」に記載によると、幕末時点では陸奥国に所属し、全域が盛岡藩領であった。(68村)

明治元年

12月7日1869年1月19日

陸奥国が分割され、本郡は陸中国の所属となる。

盛岡藩が戊辰戦争後の処分により、領地を没収される。信濃松本藩取締地となり、花巻県を称する[2]


12月24日(1869年2月5日) - 旧・盛岡藩磐城白石藩転封


明治2年

7月22日(1869年8月29日) - 白石藩が盛岡藩に転封。花巻県管轄の一部(飯豊村・岩崎新田・煤孫村・山口村・岩崎村・長沼村・藤根村・横川目村・竪川目村・後藤村・猿橋村・川舟村・太田村・前郷村・新町村・大野村・湯田村)が再び盛岡藩領となる。

8月18日(1869年9月23日) - 花巻県が江刺県に編入。


明治4年

7月10日1871年8月15日) - 盛岡藩が廃藩。盛岡県(第2次)が発足し、旧・盛岡藩領を管轄。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、全域が盛岡県(第3次)の管轄となる。


明治5年1月8日1872年2月16日) - 盛岡県(第3次)が岩手県に改称。

明治11年(1878年)11月26日(69村)

郡区町村編制法の岩手県での施行により、行政区画としての和賀郡が発足。

胆沢郡相去村の所属郡が本郡に変更。


明治12年(1879年)1月4日 - 分割され、黒沢尻村ほか62村の区域をもって東和賀郡が、猿橋村ほか7村の区域をもって西和賀郡がそれぞれ発足。同日和賀郡(第1次)廃止。

和賀郡(第2次)1.黒沢尻町 2.鬼柳村 3.岩崎村 4.横川目村 5.藤根村 6.江釣子村 7.笹間村 8.飯豊村 9.二子村 10.更木村 11.立花村 12.中内村 13.谷内村 14.十二鏑村 15.小山田村 21.湯田村 22.沢内村(紫:北上市 桃:花巻市 赤:西和賀町 16は胆沢郡相去村)

明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、西和賀郡および東和賀郡の大部分(相去村を除く)の区域をもって和賀郡(第2次)が発足。郡役所が黒沢尻町に設置。以下の町村が所属。(1町16村)

旧・東和賀郡(1町14村) - 黒沢尻町鬼柳村岩崎村横川目村藤根村江釣子村(現・北上市)、笹間村(現・花巻市)、飯豊村二子村更木村立花村(現・北上市)、中内村谷内村十二鏑村小山田村(現・花巻市)

旧・西和賀郡(2村) - 湯田村沢内村(現・西和賀町)


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和15年(1940年)12月25日 - 十二鏑村が町制施行・改称して土沢町となる。(2町15村)

昭和17年(1942年)7月1日 - 「和賀地方事務所」が黒沢尻町に設置され、本郡を管轄。

昭和24年(1949年)4月1日 - 立花村の一部(立花)が黒沢尻町に編入。

昭和29年(1954年

1月1日 - 立花村が黒沢尻町に編入。(2町14村)

4月1日 - 黒沢尻町・飯豊村・鬼柳村・二子村・更木村が胆沢郡相去村・江刺郡福岡村と合併して北上市が発足し、郡より離脱。(1町10村)


昭和30年(1955年

1月1日 - 土沢町・小山田村・谷内村・中内村が合併て東和町が発足。(1町7村)

4月1日 - 岩崎村・藤根村・横川目村が合併して和賀村が発足。(1町5村)

7月1日 - 笹間村が花巻市に編入。(1町4村)


昭和31年(1956年)4月1日 - 和賀村が町制施行して和賀町となる。(2町3村)

昭和39年(1964年)8月1日 - 湯田村が町制施行して湯田町となる。(3町2村)

平成3年(1991年)4月1日 - 和賀町・江釣子村が北上市と合併し、改めて北上市が発足、郡より離脱。(2町1村)

平成17年(2005年)11月1日 - 湯田町・沢内村が合併して西和賀町が発足。(2町)

平成18年(2006年)1月1日 - 東和町が花巻市・稗貫郡石鳥谷町大迫町と合併し、改めて花巻市が発足、郡より離脱。(1町)

変遷表自治体の変遷

明治以前明治11年
11月26日
郡区町村
編制法施行
[3]

郡明治22年
4月1日
町村制施行明治29年
3月29日
和賀郡発足明治29年 - 昭和24年昭和25年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
胆沢郡
相去村一部[4]所属変更
和賀郡相去村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef