和賀氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

和賀氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}立合雲(たちあいぐも)
石畳紋(いしだたみもん)
本姓小野朝臣横山氏流中条氏多田氏支流[注釈 1]
家祖和賀行義
種別武家
出身地陸奥国和賀郡
主な根拠地陸奥国和賀郡
著名な人物和賀忠親
支流、分家須々孫氏(武家
鬼柳氏(武家)
本堂氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

和賀氏(わがし)は、日本氏族鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の岩手県北上市周辺にあたる陸奥国和賀郡を本拠地とした国人
出自[ソースを編集]

和賀氏の出自および系譜に関しては数々の伝承記録が伝えられ、『奥南落穂集[1]』では遠祖を源頼朝とし、『源姓和賀系図』によると、和賀氏の祖・多田式部大輔忠明が建久2年(1191年)に宮城県刈田郡より更木梅ヶ沢に移り、後に二子飛勢森に移ったとあるが、和賀一族・鬼柳氏の『鬼柳文書』では、祖は小野姓中条氏の系統で、鎌倉御家人中条義勝(法橋成尋)の次男・成季である。成季(義季・入道西念)は和田義盛の養子となって桓武平姓に改姓、行賞によって陸奧刈田郡を与えられて、刈田三郎左衛門尉を名乗り、その子・義行も当初は刈田三郎左衛門尉と名乗った(『吾妻鏡貞永3年正月1日条)が、承久年間(1219から22年)に和賀郡に下って、郡半分の地頭として義行以降は和賀氏と称し(『鬼柳文書』所収系図)てその宗家となり、黒岩(北上市)の岩崎を本拠とし、また、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}同じころ、義行の弟義春も宗家と重複しない和賀郡を与えられ、初め更木の梅ヶ沢により、後に二子城に移ったものと考えられている[要出典]。
歴史[ソースを編集]

南北朝期において、暦応3年(1340年)には、有力な一族・鬼柳氏らと共に北朝方に転じ、南朝方に属した同族の須々孫氏らを攻めており、和賀氏も南朝・北朝側に一族が分かれて戦ったが、応永8年(1401年)に、関東管領から和賀下総入道時義に和賀一族の惣領権と和賀郡一円の支配権を認める辞令を得た。和賀惣領家の本拠は二子城に置かれ、天正年間まで地方大名としての体制を維持し続けた。

永享7年(1435年)、和賀惣領家と須々孫義躬(またはその子・義村)、有力家臣・黒沢尻氏との間で一族内の確執が表面化すると、須々孫、黒沢尻側が稗貫氏の加勢を得て争いが近隣へ波及した。南部守行が子・義政に3万近い大軍を率いらせて惣領家側で参戦し、葛西氏大崎氏も南部氏側として介入、翌永享8年(1436年)まで続く和賀の大乱となった。この争乱の結果、和賀氏は加美郡志田郡栗原郡方面にあった飛地領を手放すこととなり、須々孫氏は義村の次々代・義和から姓を同音異字の煤孫と名乗り(つまり義躬、義村の血統は家督継承しなくなったと思われる[要出典])、黒沢尻氏に至っては実質、滅んでいる。

やがて戦国時代になると稗貫氏の家臣として和賀義勝の名が見える。義勝の子の広忠は稗貫輝時の養子となり、輝時の死後に稗貫家を継いでいる。

天正18年(1590年)、和賀氏が小田原の陣に参陣しなかったことにより、豊臣秀吉によって所領没収、城地追放の処分がなされ、和賀郡は秀吉の蔵入地(直轄領)となる。同天正18年(1590年に旧二子城主・和賀義忠らが蜂起した和賀・稗貫一揆が発生したが一揆勢は敗北し、義忠は西和賀方面に敗走した。翌天正19年に和賀・稗貫郡は南部氏が領有するところとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef