和菓子
[Wikipedia|▼Menu]
日本独特の菓子として世界的に知られる、四季の風情をテーマにした生菓子練り切り和菓子と抹茶

和菓子(わがし)は、日本の伝統的な菓子のこと。和菓子は生菓子干菓子に分けることができる。明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本に入ってきた洋菓子に対する言葉で、餅菓子羊羹饅頭最中落雁煎餅などが含まれる。また遣唐使がもたらした唐菓子、近世にスペインポルトガルオランダからもたらされ日本で独自の発展を遂げた南蛮菓子も和菓子の一種として扱われる[1]

洋菓子と比べて油脂香辛料乳製品などの調味料を使うことが少なく、などの穀類小豆大豆などの豆類葛粉などのデンプン、および砂糖を主原料としたものが多いのが特徴である[2]。特に豆類を加工して作るが重要な要素となるものが多い[3]。一般に緑茶に合わせることを想定して作られており、日常的な茶請け菓子として親しまれているだけでなく、茶の湯との関係も深い[2]。その他各種の年中行事慶弔事における引き出物などにも用いられる[4]四季との結びつきが強いことも特徴の一つで[5]、特に上生菓子(じょうなまがし)と呼ばれる上等な生菓子では、各種の製法を駆使し、味だけでなく視覚的な美しさが豊かな季節感をもって表現されている。

江戸時代、和菓子は比較的平和な社会と文化的・経済的発展の恩恵を受けて大いに発展し、現在に通じる様々な和菓子が生み出されて日本各地の和菓子文化が花開き、根本的に和菓子を現在のようなものにした。四季毎の風情をかたどった様々な色と形状をした日本独特の生菓子である練り切りもこの時代に生まれた[6][7][8]
歴史.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}饅頭。中国からもたらされた当時は点心の一種で野菜や肉が入った料理だったが、その後に改良が加えられ、室町時代に現在の饅頭につながる原型が誕生した[7][8]羊羹。中国からもたらされた当時は点心の一種で羊の肉を使った汁物であったが、累次にわたり改良が加えられ、1600年代の寒天の発明を経て1800年頃に現在主流の羊羹が誕生した[7][8]ポルトガルからもたらされた南蛮菓子のひとつカステラ。日本で独自に発展し、伝来時とは大きく異なる菓子になっている。

古代の日本人はなどを主食とし、狩猟漁撈などによってタンパク質を得ていたが、そのほかにも空腹を感じると野生の木の実果物をとって食していたと考えられ、これが間食としての菓子のはじまりであろうと考えられている[9](果物はかつて「水菓子」と呼ばれていた[10])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef