和白駅
[Wikipedia|▼Menu]

和白駅
わじろ
Wajiro


所在地福岡市東区和白三丁目
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細
西日本鉄道(西鉄・駅詳細
テンプレートを表示

和白駅(わじろえき)は、福岡県福岡市東区和白三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本鉄道(西鉄)のである。
利用可能な鉄道路線

九州旅客鉄道(JR九州)

香椎線


西日本鉄道(西鉄)

貝塚線


歴史旧西鉄駅舎(2014年5月、現存せず)

1905年明治38年)1月24日博多湾鉄道(1920年博多湾鉄道汽船に改称)の簡易停留場として開設[1]

1924年大正13年)5月23日:博多湾鉄道汽船(貝塚線)新博多 - 和白間開業。

1925年(大正14年)7月1日:博多湾鉄道汽船(貝塚線)和白 - 宮地岳間開業。

1942年昭和17年)9月19日:博多湾鉄道汽船をはじめとする5社合同合併により西日本鉄道糟屋線所属駅となる。

1944年(昭和19年)5月1日:西戸崎 - 宇美間の戦時買収により運輸通信省(後の日本国有鉄道)と西日本鉄道の共同使用駅となる。駅に昇格(このとき貨物扱開始?)[2]

1961年(昭和36年)12月21日:貨物取扱廃止[2]

1966年(昭和41年)10月26日:駅西方を立体交差化。現駅舎を建設。

1974年(昭和49年)3月5日荷物扱い廃止[3]駅員無配置駅となる[4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により香椎線の駅を九州旅客鉄道が継承[2]

1988年(昭和63年)7月21日:九州旅客鉄道の駅に委託駅員を配置[5]

2000年平成12年)5月31日自動改札機を設置し、供用開始[6]

2009年(平成21年)3月1日:九州旅客鉄道和白駅においてICカードSUGOCAの利用を開始[7]

2010年(平成22年)3月13日:西日本鉄道和白駅においてICカードnimocaの利用を開始。

2015年(平成27年)3月14日:九州旅客鉄道の駅に駅遠隔案内システム(Smart Support Station)「ANSWER」の導入に伴い無人化[8]

2017年(平成29年)2月1日:西日本鉄道和白駅において駅ナンバリングを導入[9]

2017年(平成29年)1月?3月:西日本鉄道和白駅改修工事[10]

2018年(平成30年)9月28日:九州旅客鉄道和白駅において駅ナンバリングを導入[11]

駅構造

香椎線の西戸崎方面ホームに簡易IC改札機があり、双方の乗換は容易である。1966年(昭和41年)までは国鉄和白駅西方(奈多・三苫方)で西鉄宮地岳線(現・貝塚線)と平面交差していた。
JR九州

JR 和白駅
わじろ
Wajiro

◄JD04
奈多 (1.8 km) (3.7 km) 香椎 JD06►
所在地福岡市東区和白三丁目8-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度41分21.16秒 東経130度25分46.72秒 / 北緯33.6892111度 東経130.4296444度 / 33.6892111; 130.4296444 (JR 和白駅)座標: 北緯33度41分21.16秒 東経130度25分46.72秒 / 北緯33.6892111度 東経130.4296444度 / 33.6892111; 130.4296444 (JR 和白駅)
駅番号JD  05 
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 香椎線
キロ程9.2 km(西戸崎起点)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef