和白町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福岡県糟屋郡にあったについて説明しています。福岡市の地域については「和白」をご覧ください。

わじろまち
和白町
廃止日1960年8月27日
廃止理由編入合併
和白町、金武村福岡市
現在の自治体福岡市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県福岡県
糟屋郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積12.50 km2.
総人口7,985人
国勢調査、1955年)
隣接自治体福岡市、糟屋郡新宮町志賀町
和白町役場
所在地福岡県糟屋郡和白町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度41分27秒 東経130度25分46秒 / 北緯33.69083度 東経130.42931度 / 33.69083; 130.42931座標: 北緯33度41分27秒 東経130度25分46秒 / 北緯33.69083度 東経130.42931度 / 33.69083; 130.42931
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

和白町(わじろまち)は、福岡県の北西部にあったで、糟屋郡に属していた。

1960年昭和35年)8月27日、福岡市に編入され、自治体としては廃止された。
地理

福岡市中心部の北北東約12kmの場所に位置し、現在の福岡市域の北東端部および海の中道の付け根の部分を町域とした。旧町域は現在の福岡市東区和白・上和白・和白東・三苫・奈多・雁の巣の各地区に相当する。町域北西部は玄界灘に面し、南西部は博多湾に面する。南西部の海岸沿いには和白干潟がある。

福岡市に編入後の1970年代以降は人口増加により旧町内全域で住宅建設が進み、和白丘・美和台・高美台などの新興住宅地が開発されている。
沿革

1889年4月1日 - 町村制施行により三苫村、塩浜村、上和白村、下和白村、奈多村が合併して和白村が発足

1954年11月1日 - 町制移行により和白町に改称

1960年8月27日 -
早良郡金武村とともに福岡市へ編入

地域
教育
小・中学校

和白町立和白中学校

和白町立和白小学校

交通
鉄道

日本国有鉄道

鹿児島本線

筑前新宮駅(現・福工大前駅


香椎線

雁ノ巣駅 - 奈多駅 - 和白駅



西日本鉄道

宮地岳線

和白駅 - 三苫駅



道路

国道3号(現・国道495号

福岡県道59号志賀島和白線

著名な出身者

田中カ子スーパーセンテナリアンギネス世界記録保持者)

関連項目

福岡県の廃止市町村一覧

和白


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6754 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef