和田萃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "和田萃" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

和田 萃
わだ あつむ人物情報
生誕 (1944-02-17) 1944年2月17日(80歳)
満洲国 奉天省遼陽市
居住奈良県高市郡高取町吉備
出身校京都大学文学部
学問
研究分野日本史(日本古代史)
学位博士(文学)(京都大学)
称号京都教育大学名誉教授
テンプレートを表示

和田 萃(わだ あつむ、1944年2月17日[1] - )は、日本歴史学者。日本古代史専攻。学位は、文学博士京都大学・1997年)(学位論文「日本古代の儀礼と祭祀・信仰」)。京都教育大学名誉教授。専門は日本古代史。
略歴

1944年、満洲国遼陽市で生まれた。生後間もなく日本に戻り、奈良県磯城郡田原本町で育った。京都大学文学部を卒業し、同大学院文学研究科(国史学専攻)に進学。1972年に博士後期課程を中退し、京都大学助手に就いた。

1975年、京都教育大学講師となった。1977年に助教授、1988年に教授昇格。2007年に京都教育大学を定年退任し、名誉教授となった。1997年、学位論文『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』を京都大学に提出して文学博士学位を取得[2]。奈良県高市郡高取町吉備に在住し、長く奈良県立橿原考古学研究所指導研究員を務めている。歌人としては、前登志夫主宰「ヤママユ」の同人。
研究内容・業績

日本古代史を専門とし、古代の思想や文化について研究を進めた。『古事記』『日本書紀』などの従来からの文献史料のみならず、木簡など新たな出土資料についても調査研究にあたった。大学院生時代から考古学研究会に所属し、考古学にも通じている。
著書
単著


古墳の時代』<大系日本の歴史 2> 小学館 1987

文庫


『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』塙書房 1995

飛鳥?歴史と風土を歩く』岩波新書 2003

『図説 飛鳥の古社を歩く―飛鳥・山辺の道』<ふくろうの本> 河出書房新社 2007

『歴史の道を行く 橿原市内に息づく古道を訪ねて』橿原市企画調整部企画政策課 2009

『ヤマト国家の成立 雄略朝と継体朝の政権』<新・古代史検証日本国の誕生> 文英堂 2010

『大和路古事記を巡る』奈良新聞社 2013

『古代大和を歩く』(歴史の旅)吉川弘文館 2013

編著


『大神と石上 神体山と禁足地』 筑摩書房 1988

熊野権現熊野詣修験道』筑摩書房 1988

『飛鳥学総論』河上邦彦菅谷文則共編, 人文書院 1996

『古代を考える 山辺の道 古墳・氏族・寺社』吉川弘文館 1999

聖徳太子伝説 斑鳩の正体』<史話日本の古代 5> 作品社 2003


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef