和田精
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東洋史学者の「和田清」とは別人です。

和田 精(わだ せい、1893年明治26年) - 1970年昭和45年))は、音響演出家。日本における音響効果の創始者であり、築地小劇場では創立メンバーの一人として音響や照明を担当した。息子はイラストレーター和田誠でその妻は料理愛好家の平野レミ、孫はロックバンドTRICERATOPS和田唱でその妻(孫嫁)は上野樹里
経歴

千葉県に生まれ、東京に育つ。東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)では同級生に帰山教正渋沢秀雄がいた。

1915年東京高等工業学校(現在の東京工業大学)窯業科を卒業後、石川県金沢市日本硬質陶器に就職。4年後、東京に戻り東京電気(現在の東芝)に転職し、照明技術者として工場勤務する。私生活では趣味で土方与志主宰の舞台模型研究所に参加し、模型作りに役立つ電気関係の材料を集めるなどしていた。

同じ頃、土方と共同で「舞台の会」を運営し、千田是也たちの演劇研究会にリーダー格で関わるなど複数の演劇研究会に参加する。1920年には帝劇でワーグナーの楽劇『タンホイザー』(演技指導・土方与志、指揮・山田耕筰)が上演された際に誤植でパンフレットに「照明:和田精」と明記されたことがきっかけで、本格的に演劇界に参入する。1921年明治座における市川左団次一座公演『俊寛』(演出・小山内薫)では、噴煙の音を出すための、電気式による大掛かりな音響装置を伊藤熹朔・土方与志・山田耕筰と共に考案制作する[1]。舞台や放送で音響効果マンとして長年従事した岩淵東洋男は、同公演を「『効果』の芽生え[1]」、すなわち日本初の音響効果の試みであったと評している。

1924年、築地小劇場の創立に参加する。裏方のみでなく、チャペック『虫の生活』上演の際は解説者として舞台に出演している。この頃、国内の本格的ラジオドラマの先駆けである『炭坑の中』(1925年)、同トーキー映画第1号『黎明』(小山内薫監督、1927年)の音響効果を担当する。

中でも『炭坑の中』での実績が評価され、1928年に築地小劇場が分裂した後は、1930年にスタジオディレクターとして社団法人日本放送協会関西支部(JOBK。現在のNHK大阪放送局)演出部に入社する[2]1935年には連続ドラマ『富士に立つ影』(原作:白井喬二)において、尺八オーケストラによる国内初のテーマ音楽を手掛けるが、当時、国内においてはテーマ音楽の存在が認識されておらず、上司から「毎日同じ音楽を流すとは何事だ。手を抜くな」と怒られたというエピソードも残っている[3]

第二次世界大戦末期、1944年にJOBKを解雇される。理由は不明だが、和田の知人は「築地にいたから思想的に危険人物だと思われたんじゃないか」と発言している[4]1945年3月に東京に戻り、世田谷代田の亡父の家で失業生活を送る。1946年3月、青山杉作の紹介で岩淵達治氏家齊一郎たちの学生演劇『アルト・ハイデルベルク』の演出を指導。

1951年小谷正一の要請で大阪の新日本放送(現在の毎日放送)に招かれ、毎日放送取締役及び制作担当総務を歴任する。ラジオやテレビドラマの演出を担当し、3年連続で文部省芸術祭放送部門文部大臣賞を受賞、「ラジオの神様」と呼ばれた。70歳を過ぎた頃、現役を退く。1970年4月11日、脳軟化症のため東京中野区の立正佼成会附属佼成病院で逝去[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef