和田秀穂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年4月)

和田 秀穂
旅順要港部司令官時代
生誕1886年1月2日
日本 鹿児島県
死没 (1972-04-03) 1972年4月3日(86歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1907年 - 1937年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

和田 秀穂(わだ ひでほ、1886年明治19年)1月2日 - 1972年昭和47年)4月3日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将
経歴

鹿児島県出身。日本基督教会牧師和田秀豊の二男として生まれる。海城中学校を経て、1906年11月、海軍兵学校34期)を卒業し、翌年12月に海軍少尉任官。海軍大学校乙種、同専修科を卒業し、「高崎丸分隊長となる。「松江」航海長などを経て、「若宮丸」乗組として第一次世界大戦におけるドイツとの戦闘に従軍。イギリスフランス出張、イタリア出張、「若宮」兼横須賀海軍航空隊教官などを経て、1919年12月、海軍大学校(甲種17期)を卒業した。

以後、横須賀鎮守府付(軍務局航空部)、海軍省軍務局第3課局員、霞ヶ浦航空隊副長、佐世保航空隊司令横須賀航空隊司令、「鳳翔」・「赤城」の各艦長、横須賀鎮守府付、海軍航空廠飛行機部長などを歴任し、1932年12月、海軍少将に進級。霞ヶ浦航空隊司令、第一航空戦隊司令官旅順要港部司令官などを歴任し、1936年12月、海軍中将に昇進。軍令部出仕を経て1937年12月に待命となり予備役に編入された。著書に『海軍航空史話』がある。
青島爆撃大日本帝国海軍水上機母艦若宮」所属の2機のモーリス・ファルマン水上機青島1914年

1914年、海軍航空隊に所属していた和田は、フランス製モーリス・ファルマン水上機の操縦士として第一次世界大戦に参加している。搭乗したのは輸送船を改造した水上機母艦「若宮丸」で、70馬力(2人乗り)と100馬力(3人乗り)のファルマン機を各1機、解体した70馬力2機の計4機を搭載していた。

若宮は1914年8月23日横浜を出港し、9月1日膠州湾外に到着した。悪天候のため待機を余儀なくされ、ようやく5日に100馬力で3人乗りのファルマン機の操縦士として初出撃を行った。湾内には巡洋艦「カイゼリン・エリザベート」と駆逐艦「S90」、他小型砲艦を確認し、帰途で青島市の無電所を爆撃している。このとき、地上から激しい銃撃を受けてファルマン機の翼の小骨が折れ、翼布がはがれ始めたので、海面を這うように帰還した。9月6日、青島要塞の偵察に出撃。イルチス砲台を爆撃し、付近の兵舎から白煙があがるのを視認している。16日前後から爆撃の主目標をS90に置いたが、最後まで一発も命中しなかった。一度、8サンチ爆弾10発をもって狙ったが急旋回され、そばにいた水雷敷設艇を撃沈したのみであった。9、10月の二ヶ月間に49回の飛行を行い(1回約1時間半)、199発の爆弾(8サンチ、12サンチの二種)を投下した。そのうち命中したのは8発(無電所、発電所、兵舎、水雷敷設艇など)で、16発が不明となっている。11月23日加藤定吉第二艦隊司令長官より感状を贈られている。

この爆撃は、機体に紐で吊った爆弾をその紐を切って落とす方法で行った。敵機に遭遇した場合は拳銃で撃墜するつもりであったという。一連の作戦行動は日本初の航空戦であった。
家族親族

和田秀豊牧師

和田英作画家

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。

『世界の戦史 9 第一次世界大戦』人物往来社、1967年。

水交会編『回想の日本海軍』原書房、1985年。

伊藤正徳『大海軍を想う』文藝春秋新社、1956年。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef