和田町駅
[Wikipedia|▼Menu]

和田町駅
駅舎(2017年4月16日)
わだまち
Wadamachi

◄SO05 星川 (0.9 km) (0.7 km) 上星川 SO07►

所在地横浜市保土ケ谷区仏向町4番地.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分49秒 東経139度35分12.4秒 / 北緯35.46361度 東経139.586778度 / 35.46361; 139.586778座標: 北緯35度27分49秒 東経139度35分12.4秒 / 北緯35.46361度 東経139.586778度 / 35.46361; 139.586778
駅番号SO06
所属事業者相模鉄道
所属路線■相鉄本線
キロ程4.3 km(横浜起点)
電報略号ワダ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム相対式 2面2線
乗降人員
-統計年度-[相鉄 1]14,530人/日
-2022年-
開業年月日1952年昭和27年)8月15日
テンプレートを表示

和田町駅(わだまちえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町にある、相模鉄道相鉄本線である。駅番号はSO06。
歴史

当駅が開業する前は、星川駅との中間地点に常磐園下駅が設置(1930年9月20日開業)され、戦後休止となったが、現在地に移転する形で復活した。

1952年昭和27年)8月15日:開業。

1969年(昭和44年)4月14日:橋上駅舎完成[1]

2016年平成28年):相鉄デザインブランドアッププロジェクトに基づき駅のリニューアルを開始。

駅名の由来

駅北側に和田(旧称:和田町)があり、これは鎌倉時代の武将、和田義盛の名字に由来する。
駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、星川寄りに橋上駅舎を有する。横浜方面行の上りホームは幅が狭い。橋上駅舎は自由通路の役割を兼ねているので、駅前の踏切が混雑するラッシュ時などに多く利用される。

エスカレーターは設置されていないものの、出入口 - 改札外コンコース間および改札内コンコース - ホーム間をそれぞれ連絡するエレベーターが設置されている。トイレは下りホーム中央にあり、ユニバーサルデザインの一環として多機能トイレを併設する。
のりば

番線路線方向行先[2]
1 相鉄本線下り海老名湘南台羽沢横浜国大西谷乗り換え)方面
2上り横浜方面


改札口(2021年6月)

ホーム(2021年6月)

リニューアル前の駅舎(2007年1月)

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は14,530人である[相鉄 1]。相鉄線全27駅中第20位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員年度1日平均
乗降人員[3]1日平均
乗車人員[4][5]出典
1980年(昭和55年)11,353[# 1]
1981年(昭和56年)11,236[# 1]
1982年(昭和57年)11,173[# 1]
1983年(昭和58年)11,071[# 1]
1984年(昭和59年)10,978[# 1]
1985年(昭和60年)10,523[# 1]
1986年(昭和61年)10,356[# 1]
1987年(昭和62年)10,254[# 1]
1988年(昭和63年)10,279[# 1]
1989年(平成元年)10,189[# 1]
1990年(平成02年)10,027[# 1]
1991年(平成03年)10,036[# 1]
1992年(平成04年)10,082[# 1]
1993年(平成05年)10,085[# 1]
1994年(平成06年)10,140[# 1]
1995年(平成07年)10,116[# 1]
1996年(平成08年)9,742[# 1]
1997年(平成09年)9,315[# 1]
1998年(平成10年)9,008[# 1]
1999年(平成11年)16,9048,531[* 1]
2000年(平成12年)16,4928,311[* 1]
2001年(平成13年)15,9347,988[* 2]
2002年(平成14年)15,7017,883[* 3]
2003年(平成15年)15,5757,778[* 4]
2004年(平成16年)15,4167,691[* 5]
2005年(平成17年)15,5767,721[* 6]
2006年(平成18年)15,4757,671[* 7]
2007年(平成19年)15,8177,824[* 8]
2008年(平成20年)15,9537,873[* 9]
2009年(平成21年)15,9407,853[* 10]
2010年(平成22年)16,1087,923[* 11]
2011年(平成23年)15,7807,759[* 12]
2012年(平成24年)15,8997,814[* 13]
2013年(平成25年)16,2197,988[* 14]
2014年(平成26年)16,1407,965[* 15]
2015年(平成27年)16,4178,099[* 16]
2016年(平成28年)17,3588,575[* 17]
2017年(平成29年)18,1168,963[* 18]
2018年(平成30年)[相鉄 2]18,2319,036[* 19]
2019年(令和元年)[相鉄 3]18,0178,971[* 20]
2020年(令和02年)[相鉄 4]12,9076,416[* 21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef