和田村_(福井県大飯郡)
[Wikipedia|▼Menu]

わだむら
和田村
廃止日1955年2月11日
廃止理由新設合併
高浜町、
青郷村、和田村、内浦村高浜町
現在の自治体高浜町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県福井県
大飯郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口2,555人
国勢調査1950年
隣接自治体高浜町、大飯町
和田村役場
所在地福井県大飯郡和田村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分30秒 東経135度34分44秒 / 北緯35.49164度 東経135.57892度 / 35.49164; 135.57892 (和田村)座標: 北緯35度29分30秒 東経135度34分44秒 / 北緯35.49164度 東経135.57892度 / 35.49164; 135.57892 (和田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

和田村(わだむら)は福井県大飯郡にあった。大飯郡の中部[1]。現在の高浜町の東部、小浜線若狭和田駅の周辺にあたる。
地理

海洋:
若狭湾青戸入江

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、和田村、馬居寺村、上車持村及び下車持村の区域をもって、和田村が発足する。

1955年昭和30年)2月11日 - 高浜町、青郷村、和田村及び内浦村が合併して、改めて高浜町が発足する。

村政
歴代村長

富田和左衛門
1890年 - 1893年1月[2]

犬島治五右衛門 1893年3月 - 1894年2月[2]

村松伊之助 1894年4月 - 1896年10月[2]

廣瀬又左衛門 1897年1月 - 1897年5月[2]

平田嘉助 1897年5月 - 1899年3月[2]

白崎市米 1899年4月 - 1909年7月[2]

平田藤吉 1909年7月 - 1921年8月[2]

本郷鶴之助 1921年9月 - 1922年4月[2]

瀬藤蔵 1923年1月 - 1929年2月[2]

村松平蔵 1929年2月 - 1930年3月[2]

濱田三郎 1930年12月 - [2]

歴代助役

平田嘉助 1891年3月 - 1897年5月
[2]

村松勝吉 1897年6月 - 1905年6月[2]

松井仁右衛門 1905年9月 - 1906年3月[2]

平田嘉助 1906年4月 - 1908年3月[2]

平田藤吉 1908年4月 - 1909年8月[2]

犬島藤吉 1909年9月[2] -

経済
産業

水産・農産を主とし、林産もある[1]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、和田村の篤農家は、「白崎市太郎、白崎市米、大塚岩吉」などがいた[3]
地域
施設
宗教


香山神社
[1]

新宮神社[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef