和田惟長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例和田惟長
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文20年(1551年)?
死没元亀4年3月15日1573年4月16日)、または寛永5年4月1日1628年5月4日
改名愛菊(幼名)、惟長
別名伝右衛門尉
主君足利義昭織田信長、(生存説では)小野木氏、山岡氏、徳川氏
氏族近江和田氏
父母和田惟政
テンプレートを表示

和田 惟長(わだ これなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将和田惟政の嫡男。摂津国高槻城主。
生涯

室町幕府幕臣・和田惟政の嫡男として誕生。

元亀2年(1571年)8月、父と共に出陣し、28日に摂津郡山にて池田知正荒木村重らの軍勢と戦ったが、先陣を務めた父が戦死すると後備で控えていた惟長は弔い合戦どころか慌てて逃げ帰ってしまい、諸将の信頼を失った(『耶蘇通信』)[1]

元亀3年(1572年)4月、交野城救援のために出陣し、足利義昭の部将として織田信長勢と共闘している(『兼見卿記』)。しかし、この頃から15代将軍・足利義昭と信長の対立がはじまり、家臣団の中でもどちらに付くか意見が対立しだしたため、疑心暗鬼に陥ったのか、叔父で後見役であった和田惟増を殺害し(『耶蘇通信』)、自身は信長に対する忠節の意を申し入れている(『細川家文書』)。

元亀4年(1573年)3月、家中で信望を集めつつあった高山友照右近親子の暗殺を計画。会議と称して高山親子を誘い出したが、計画は既に高山親子に露見していたため、両者の付添い人を交えての激しい斬り合いとなった。この戦闘で惟長は深手を負ったが、右近もまた重傷を負ったため、その場から伏見まで逃亡したが、3月11日の時点で致命傷のため生存は難しいと目されていた(『兼見卿記』)。その数日後、3月15日に惟長は死去したとされる(『ルイス・フロイス書簡』、『陰徳太平記』巻51)。
生存説

子孫と称する江戸幕臣和田氏の記録によると、重傷を負った惟長は奇跡的に回復し生存したが、以後は没落して小野木氏・山岡氏に仕えたのち、最後は徳川氏に仕え幕臣となり、寛永5年4月1日(1628年5月4日)に78歳で没したという(『寛政重修諸家譜』)。また、『甲賀郡旧牛飼村共有文書』の慶長16年11月1日(1611年12月4日)付けの起請文に、「和田伝右衛門尉惟長」という署名が入っている。
脚注^ その後、1571年12月と1572年2月に寺社関連の文書を発給しているが、この時点では幼名の愛菊を署名に使っているので、元服前であったと思われる(神峰山寺文書・本山寺文書)。

参考文献

海老沢有道『高山右近』吉川弘文館、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4642051705。 

谷口克広『信長と消えた家臣たち―失脚・粛清・謀反?』〈中公新書〉2007年。ISBN 978-4121019073。 

高木昭作監修・谷口克広著『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年。ISBN 978-4642027434


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8031 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef