和田小六
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年7月)

和田 小六(わだ ころく、1890年8月5日 - 1952年6月11日)は、日本の工学者。長距離飛行の世界記録を打ち立てた航研機の開発など、東京帝国大学航空研究所長として日本の航空工学の発展に貢献した。東京工業大学学長東京帝国大学教授千葉工業大学3代目顧問などを務めた[1]

父は木戸孝正で、木戸孝允は義理の祖父に当たる。妻は吉川重吉の娘で、獅子文六の妻の妹。長女・正子の夫は都留重人、次女・綾子の夫は新日本電気会長肥後一郎。長男・和田昭允東京大学名誉教授で東京大学理学部長、日本学術会議第4部長、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター所長を務めた。
生涯

1890年8月5日木戸孝正・壽栄子夫妻の次男として東京府で生まれた。政治家の木戸幸一は兄である。学習院中等科を卒業後、旧制第一高等学校を経て東京帝国大学工科大学(現・東京大学工学部)造船学科に入学する。1915年に大学を卒業し、同大学院に進学し航空工学を専攻した。1919年に祖父の木戸孝允の生家である和田家を継ぐため、和田小六に改名している。

1920年より文部省留学生としてイギリス、アメリカ、ドイツ、フランスへ留学した。この間、ルートヴィヒ・プラントルセオドア・フォン・カルマンから航空技術を学んでいる。留学中の1921年に東京帝国大学航空研究所の所員となり、翌1922年に帰国した。文部省の航空用語調査委員などを務める一方、1923年には東京帝国大学工学部の教授に就任した。1927年には『不等空気速度の測定について』という論文で博士号を取得している。このころ風洞の研究を行ない、田中舘愛橘らと交流があった。

1932年斯波忠三郎の後を受けて、所員間の選挙で航空研究所の所長に選出された。中小企業だった東京瓦斯電気工業(現在のいすゞ自動車日野自動車)に機体開発を依頼し、エンジンにはBMWの中古ガソリンエンジンを用いるなど工夫をこらし、航研機の開発を指導した。この機は1938年5月13日に千葉県木更津の海軍飛行場を離陸して、千葉県銚子を経て群馬県太田の中島飛行機株式会社の本館上空で左旋回し、神奈川県平塚海岸の航空灯台を回って、木更津の基点に戻る1周401.759kmの3角コースで11,651kmという長距離飛行の世界記録を樹立した。1942年に政府によって内閣に技術院が設立されるとその次長となった。当時、航空研究所を技術院に移管する計画があったが和田はこれを拒否している。

1944年12月、レーダー開発のため東京工業大学学長だった八木秀次が技術院総裁に迎えられ、和田は後任として同大学の学長に就任した。この頃の和田のメモには、社会における研究活動の在り方に関する考察が残されており、終戦間もない1945年9月28日に大学改革の提案を行なった。この改革ではマサチューセッツ工科大学を参考にしたもので、GHQに評価され、翌年に和田は「大学設立基準設定に関する協議会」第二委員会の委員長に任命されている。1952年6月11日胃癌のため62歳で逝去。勲一等瑞宝章が追贈された。
参考文献

和田小六「大学における工業教育」 「科学」Vol.22,No.4 165-170(1952年)岩波書店

杉谷祐美子「和田小六?大学教育論の再検討」 大学教育学会誌Vol.20,114-118(1998年)

杉谷祐美子「戦後東京工業大学改革過程における教養教育の成立?その背景と条件」Vol.21, 64-71(1999年)

岡田大士「東京工業大学における第二次大戦直後の大学改革?『東京工業大学刷新要綱成立過程とその評価』?」 科学史研究 Vol.40, 1-11(2001年)

岡田大士『航研機と新制大学』 材料技術、Vol.24(4)、P.193-196(2006年)

寺崎昌男「日本の大学?歴史と改革課題」岩波講座・現代の教育10「変貌する高等教育」 p55-83

谷一郎「我が国の流体力学の先覚を語る」「ながれ」Vol.4 3-8 (1985年)

木村孟 中央教育審議会教育制度分科会(第3回)2001年6月16日(木) 議事要旨  

富塚清『航研機』 三樹書房 (1996年)

和田昭允『物理学は越境する―ゲノムへの道』 岩波書店(2005年)

D.E.リリエンソール著、和田小六、和田昭允訳「TVA―総合開発の歴史的実験」岩波書店(1978年)

脚注^ 『千葉工業大学50年史』より











東京工業大学学長(第3代:1944年 - 1952年)
東京職工学校長
(1886-1887帝国大学附属)

事務取扱 山岡次郎 1881

校長/管理/校長 正木退蔵 1881-1886/1886-1887/1887-1890

手島精一 1890

東京工業学校長
手島精一 1890-1898

心得/校長 阪田貞一 1898/1898-1899

手島精一 1899-1901

東京高等工業学校長
手島精一 1901-1916

阪田貞一 1916-1920

事務取扱/校長 吉武栄之進 1920/1920-1926

中村幸之助 1926-1929

東京工業大学長
初代 中村幸之助 1929-1942

第2代 八木秀次 1942-1944

事務取扱 渡辺孫一郎 1944

第3代 和田小六 1944-1952

事務取扱 山本勇 1952

第4代 内田俊一 1952-1958

第5代 山内俊吉 1958-1962

第6代 大山義年 1962-1966

第7代 實吉純一 1966-1968

事務取扱/第8代 斯波忠夫 1968/1968-1969

事務取扱/第9代 加藤六美 1969/1969-1973

第10代 川上正光 1973-1977

第11代 齋藤進六 1977-1981

第12代 松田武彦 1981-1985

第13代 田中郁三 1985-1989

第14代 末松安晴 1989-1993

第15代 木村孟 1993-1997

第16代 内藤喜之 1997-2001

第17代 相澤益男 2001-2007

第18代 伊賀健一 2007-2012

第19代 三島良直 2012-2018

第20代 益一哉 2018-


カテゴリ

メディア

東京工業大学

東京工業大学

人物


典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA00426013

ISNI: ⇒0000 0000 8460 1006

NDL: 00089905

VIAF: 108278723

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef