和田博実
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

実業家の「和田裕美」とは別人です。

和田 博実基本情報
国籍 日本
出身地大分県臼杵市
生年月日 (1937-03-26) 1937年3月26日
没年月日 (2009-06-22) 2009年6月22日(72歳没)
身長
体重173 cm
65 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手外野手
プロ入り1955年
初出場1955年9月16日
最終出場1972年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


大分県立臼杵高等学校

西鉄ライオンズ (1955 - 1972)

監督・コーチ歴


西鉄ライオンズ (1970 - 1971)

ローダイ・ライオンズ (1973)

太平洋クラブライオンズ
クラウンライターライオンズ
西武ライオンズ (1974 - 1992)

阪神タイガース (1995, 1997 - 1998)

サンワード貿易

沖データコンピュータ教育学院

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

和田 博実(わだ ひろみ、1937年3月26日 - 2009年6月22日)は、大分県臼杵市出身(鹿児島県生まれ)のプロ野球選手捕手外野手)・コーチ監督評論家

1955年から1956年までの登録名は和田 博美。
経歴

鹿児島で生まれたが、父親の転勤で幼少時に臼杵へ転居[1]小学校5年から捕手となり、臼杵高校でも野球部に入部するが、父が「息子を医者にさせたい」と考えており一旦退部。後に「を見るのは苦手だった」という事情で野球部に復帰。捕手として2年次の1953年に秋季九州大会へ進むが、1回戦で長崎商に延長15回サヨナラ負け。3年次の1954年夏の甲子園県予選を勝ち抜き東九州大会に進出するが、1回戦で黒木基康のいた高鍋高に完封を喫し、甲子園には届かなかった。

卒業後の1955年西鉄ライオンズへ入団し、三原脩監督のポスト日比野強化の構想により、久保山誠田辺義三と正捕手の座を競い合う[2]

1956年後半には三原が和田の練習の動きを見て、捕球と送球に、三原曰く「きらめき」を見た[3]。強肩でシャープな打撃は認めつつも、田辺の捕球に頼りなさ[2]、送球を物足りなさを感じていた[4]三原は「うん、田辺よりうまい」と思って和田を呼び、「いいか、君は捕手としての条件を備えている。後はパワーをつけることだ。このオフ、家へ帰ったら、鉄アレイを使って、筋力をつけなさい。ランニングを欠かさずにを鍛えなさい。それと素振りをたんとやってきなさい」とアドバイス[3]。三原から宿題を授かった和田は、鉄アレイをボディビル並みにやったほか、バットも毎日振り、オフには雨の日も風の日も、地元臼杵の八幡神社[5]を上り下りした[6]

1957年キャンプでは鋭いライナーが飛ぶ打球となり、前年までの頼りなげな力の無い打撃が姿を消し、田辺に決して引けはとらなくなった[3]。肩も田辺に劣らず[3]、正確で[6]捕って投げる間に無駄のない[7]スローイングであった。上半身もボディビルで鍛えたようになり、腰も安定し、ひ弱い印象も消えた[6]。和田の裸身を見た三原も「随分、立派になったなあ」と思わず唸り、肩に手をかけて揺すった[6]。開幕後は阪急戦でロベルト・バルボンの盗塁を封じ、阪急のチーム盗塁数も減少させるなど、三原の思惑は当たった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef