和田亀治
[Wikipedia|▼Menu]
和田亀治

和田 亀治(わだ かめじ、1871年1月9日明治3年11月19日) - 1945年12月2日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

大分県出身。和田寿七の長男として生れる。職人、徴兵を経て、1889年(明治22年)5月、陸軍教導団を卒業。1895年(明治28年)2月、陸軍士官学校(6期)を卒業。同年5月、歩兵少尉に任官し歩兵第12連隊付となる。1901年(明治34年)11月、陸軍大学校(15期)を卒業した。

歩兵第12連隊中隊長参謀本部出仕、参謀本部員などを歴任。日露戦争第1師団参謀として出征した。陸大教官、陸軍省軍務局課員などを経て、1910年(明治43年)12月、陸軍中佐に進級。陸軍省副官兼軍務局課員、麻布連隊区司令官などを歴任し、1915年大正4年)2月、陸軍大佐に昇進。

陸軍省副官を経て、1919年(大正8年)1月、陸軍少将に進級し陸大幹事に就任。参謀本部第3部長に異動し、1923年(大正12年)8月、陸軍中将に進み陸大校長となった。1925年(大正14年)5月、第1師団長に親補され、1928年昭和3年)8月、予備役に編入された。後に帝国在郷軍人会副会長を務めた。
栄典・授章・授賞
位階


1895年(明治28年)11月15日 - 正八位[1]

1897年(明治30年)12月15日 - 従七位[2]

1925年(大正14年)12月1日 - 正四位[3]

1928年(昭和3年)9月28日 - 従三位[4]

勲章等


1895年(明治28年)2月1日 - 望遠鏡一個[5]

1934年(昭和9年)4月29日 - 昭和六年乃至九年事変従軍記章[6]

1936年(昭和11年)10月22日 - 勲一等瑞宝章[7]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[8]

親族

長男 和田太郎(
商工省官吏) ‐ 岳父に日本貯蓄銀行支配人・東野十治郎

二男 和田敬道(陸軍中佐)

弟 和田信房(海軍中将)

和田英一(計算機科学者)

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第3717号「叙任及辞令」1895年11月16日。
^ 『官報』第4341号「叙任及辞令」1897年12月18日。
^ 『官報』第4025号「叙任及辞令」1926年1月27日。
^ 『官報』第539号「叙任及辞令」1928年10月10日。
^ 『官報』第3476号「彙報-陸海軍」1895年2月2日。
^ 『官報』第3068号「敍任及辞令・二」1937年3月27日。
^ 『官報』第2995号・付録「敍任及辞令・二」1936年12月24日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月)


秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef