和泉聡
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家和泉 聡いずみ さとし
生年月日 (1963-08-07) 1963年8月7日(60歳)
出生地 日本 栃木県足利市
出身校早稲田大学政治経済学部政治学科
前職朝日新聞社記者
所属政党無所属
第13代 栃木県足利市長
当選回数2回
在任期間2013年5月13日 - 2021年5月12日
テンプレートを表示

和泉 聡(いずみ さとし、1963年8月7日[1] - )は、日本政治家ジャーナリスト。元栃木県足利市(2期)。
来歴

栃木県足利市生まれ。栃木県立足利高等学校卒業。1986年3月、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。

1987年12月、朝日新聞社に入社。仙台支局、千葉支局、本社社会部に勤務。事件担当や天声人語の補佐を務める。

1997年7月、アメリカ合衆国ハーバード大学ケネディ行政大学院に社費留学。2002年4月、ブラジルサンパウロ支局長に就任。2009年6月、社会部筆頭次長に就任。2010年9月、宇都宮総局長に就任。

2013年1月、朝日新聞社を退社。

2013年4月の足利市長選挙に自由民主党の推薦と連合栃木の支援を受け、無所属で立候補。選挙戦では地元選出の茂木敏充衆議院議員福田富一栃木県知事[2]上野通子参議院議員小池百合子防衛大臣[3]、三森文徳県議会議長が駆け付けた。現職の大豆生田実を1,812票の僅差で破り、初当選した[4]。同年5月13日、市長就任[5]

※当日有権者数:124,527人 最終投票率:53.57%(前回比:pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
和泉聡49無所属新34,036票51.37%(推薦)自由民主党
大豆生田実47無所属現32,224票48.63%

2017年4月、自由民主党[6]、公明党[7]、連合栃木[8]の推薦を受けて市長選に立候補し、無投票で再選。

2020年12月10日、3選出馬を表明[9]。2021年4月25日投開票の足利市長選では自民党の推薦を受けた元県議の早川尚秀に敗れ落選[10]。2期8年務めた足利市長を退任した[11]

※当日有権者数:120,837人 最終投票率:48.40%(前回比:-5.17pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
早川尚秀48無所属新34,409票59.41%(推薦)自由民主党
和泉聡57無所属現23,508票40.59%

政策
観光

2013年、「足利を元気にするには、
産業教育観光の三つが欠かせない。」と述べた[3]。「教育の充実とともに『まちの足腰』をしっかり鍛えたうえで、観光に活路を見いだしたい。京都鎌倉にもない、新しいタイプの観光都市が、足利にはできるのではないか」と述べた。

2014年、「映像のまち構想」を発表。「映像産業の集積基地にしたい」とし、観光産業にも波及させたい考えを述べた[12]。映像まつりでの屋外上映は、2017年に松田川ダム、2018年に渡良瀬川中橋河川敷、2019年に足利市西部複合施設で、それぞれ開催。市長は「色々な上映場所に来てもらうことで足利のよさを発信できる」と述べた[13]

2015年4月24日、足利市教育委員会が管理している「史跡足利学校」が文化庁の日本遺産に認定された。

2018年、「あしかがフラワーパーク駅」を開業するに際し、和泉市長は「開業を機会に様々な観光の仕掛けを用意している。すてきなDC(デスティネーションキャンペーン)キャンペーンになると思う」とのべた[14]

教育・福祉

2014年、競馬場跡地の再開発では、医療福祉系の
高等教育機関の誘致を目指したが、「子どものための公共施設用地にする」と方針転換した[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef