和泉多摩川駅
[Wikipedia|▼Menu]

和泉多摩川駅
北口(2005年10月15日)
いずみたまがわ
Izumi-Tamagawa

◄OH 16 狛江 (0.6 km) (0.8 km) 登戸 OH 18►

所在地東京都狛江市東和泉四丁目2-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分39.0秒 東経139度34分25.5秒 / 北緯35.627500度 東経139.573750度 / 35.627500; 139.573750座標: 北緯35度37分39.0秒 東経139度34分25.5秒 / 北緯35.627500度 東経139.573750度 / 35.627500; 139.573750
駅番号OH17
所属事業者小田急電鉄
所属路線■小田原線
キロ程14.4 km(新宿起点)
駅構造高架駅
ホーム2面4線*
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]13,358人/日
-2022年-
開業年月日1927年昭和2年)4月1日
備考*通過線2線含む
テンプレートを表示
南口(2016年2月)

和泉多摩川駅(いずみたまがわえき)は、東京都狛江市東和泉四丁目にある、小田急電鉄小田原線である。駅番号はOH 17。
概要

新宿駅から17番目(新宿駅含む)の駅。新宿駅からの距離は14.4 km。多摩川寄りホームからは登戸駅よみうりランドが見える。多摩川東京側最寄駅(町田市を除く東京都に所属する最後の駅)。1990年代後半に路線の高架複々線化事業と駅前再開発事業が行われた。成城学園前管区成城学園前管内に属する[1]
歴史
年表

1927年昭和2年)4月1日:開設[2]

1937年(昭和12年)9月1日:片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。

1948年(昭和23年)9月桜準急新設、停車駅となる。

1951年(昭和26年)4月:準急の停車駅となる。

1964年(昭和39年)11月5日:準急の通過駅となる。

1989年平成元年)7月喜多見駅 - 当駅間複々線工事着工。

1995年(平成7年)3月26日高架化(上り線は仮設ホームで営業)[3][4]

1996年(平成8年)12月1日:上り線ホームを本設ホームへ移設[3]

1997年(平成9年)

4月27日:現駅舎使用開始[5][6]

6月23日:複々線使用開始[7]


1999年(平成11年)4月:駅前ロータリー完成、路線バス乗入開始。

2003年(平成15年)4月:狛江駅側の改札口使用開始。

2004年(平成16年)12月11日区間準急新設、停車駅となる[8]

2014年(平成26年)1月:OH 17の駅ナンバリング導入、使用開始[9]

2016年(平成28年)3月26日:区間準急廃止、再度各停のみ停車となる[10]

2018年(平成30年)3月17日東京メトロ千代田線直通列車(全区間各停)新設、停車駅となる[11]

駅名の由来

当初「多摩川」と言う駅名とする予定であったが、多摩川対岸に「稲田多摩川駅(現・登戸駅)」が開設されることを受け、地名である「和泉」と「多摩川」を合わせて「和泉多摩川」と名づけられる。なお、「和泉」と付くが大阪府とは関係無い。
駅構造ホーム(2016年2月)シンボルカラーはグリーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef