和泉国
[Wikipedia|▼Menu]

和泉国

■-和泉国
■-畿内
別称泉州(せんしゅう)
所属畿内
相当領域大阪府南西部(大和川以南)
諸元
国力下国
数3郡24郷
国内主要施設
和泉国府大阪府和泉市
和泉国分寺大阪府和泉市
和泉国分尼寺(未詳)
一宮大鳥大社(大阪府堺市
テンプレートを表示

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
沿革
古代

和泉地方の古名は「チヌ」(茅渟、血沼、珍)といった[1]

もともとは「泉」一字で表記された。「和泉」の国名は、和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令により国名を二字にする必要があり、佳字の「和」を付与したものにしたためで、「和」は読まない。現在の大阪府和泉市の市名は、かつて市内府中町に国府があったことに由来する。

続日本紀』によれば、霊亀2年(716年3月27日河内国から和泉郡日根郡を割き、さらに同年4月13日に同国大鳥郡を併せて和泉監が建てられた。元正天皇離宮珍努宮、茅渟宮、和泉宮とも)がこの地に造営されたことが、国司ではないという特別な官司の設置の理由であると見られる[注釈 1]。国と異なる特別な機関ではあったが、この時期のものとされる木簡に、「和泉国和泉」(郡)とあるものが見え、領域名称としては、この当時から「和泉国」と呼ばれることがあったようである[2]

その後、天平12年(740年8月20日に和泉監は廃止されて河内国に戻されたが、天平勝宝9歳(757年5月8日に再度分離して和泉国が設置された。『日本紀略』によれば、天長2年(825年3月30日摂津国から東生西生百済住吉の4郡を和泉国に編入しようとしたが、地元の反対があったため、同年閏7月21日に取り止めとなった。
近代

明治4年(1871年)に摂津国との境界が大小路長尾街道(大津道)から大和川に変更された(ただし、長尾街道以北でも、旧 北庄村・西万屋新田は以前から和泉国)。

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(352村・170,885石余)。幕府領の一部は岸和田藩預地であった。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

大鳥郡(117村・51,595石余) - 幕府領旗本領田安徳川家一橋徳川家、伯太藩、岸和田藩、相模小田原藩

和泉郡(84村・30,993石余) - 幕府領、一橋徳川家、吉見藩伯太藩、岸和田藩、下総関宿藩大和小泉藩山城淀藩

南郡(74村・32,759石余) - 幕府領、京都守護職役知、岸和田藩、山城淀藩

日根郡(77村・55,538石余) - 幕府領、京都守護職役知、岸和田藩、常陸土浦藩近江三上藩、山城淀藩


慶応4年(1868年

1月22日 - 新政府が大坂町奉行の管轄地域に大坂鎮台を設置。幕府領・旗本領などを管轄。

1月27日 - 大坂鎮台を大坂裁判所に改称。

5月2日 - 大坂裁判所が廃止され、大阪府の管轄となる。

6月22日 - 大阪府のうち和泉国の管轄地域が分立して堺県が発足。堺町大小路以北が大阪府、以南が堺県の管轄となる。

7月 - 京都守護職役知が堺県の管轄となる。

10月 - 大阪府との境界を大和川に定める。


明治2年(1869年

2月 - 関宿藩領が堺県の管轄となる。

8月 - 一橋徳川家領、田安徳川家領が堺県の管轄となる。


明治3年(1870年

2月 - 土浦藩領、旧幕府領のうち岸和田藩預地[注釈 2]が堺県の管轄となる。

近江三上藩が日根郡に藩庁を移転して吉見藩となる。

このころ小田原藩領が堺県に移管か。


明治4年(1871年7月14日 - 廃藩置県により藩領が伯太県岸和田県吉見県および小泉県淀県の飛地となる。

明治4年(1871年11月22日 - 第1次府県廃合により全域が堺県の管轄となる。

明治14年(1881年2月7日 - 第2次府県統合により大阪府の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府御館山公園に建つ国府庁趾碑
(和泉市府中町五丁目)

国府所在地を記した文献は次の通り。

和名抄』(平安時代中期成立)では、「和泉郡」[3]

拾芥抄』(鎌倉時代中期から南北朝時代成立)では、「和泉郡」[4]

節用集』(室町時代中期成立)では、「和泉郡」[5]

国府跡は、現在の大阪府和泉市府中町の府中遺跡(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度29分7.97秒 東経135度25分45.16秒 / 北緯34.4855472度 東経135.4292111度 / 34.4855472; 135.4292111 (和泉国府跡:府中遺跡))とされる。
国分寺・国分尼寺

和泉国分寺跡 (大阪府和泉市国分町)国分寺推定跡地上に、後継寺院の護国山福徳寺(北緯34度26分13.75秒 東経135度29分4.11秒 / 北緯34.4371528度 東経135.4844750度 / 34.4371528; 135.4844750 (和泉国分寺(後継寺院。国分寺跡推定地)))が所在。

和泉国内には、僧寺だけで尼寺は設置されなかったと推察されている。
神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社61座52社の計62座53社が記載されている(和泉国の式内社一覧参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。

大鳥郡 大鳥神社

比定社:大鳥大社(大鳥神社、大阪府堺市西区鳳北町、北緯34度32分9.19秒 東経135度27分36.81秒 / 北緯34.5358861度 東経135.4602250度 / 34.5358861; 135.4602250 (和泉国一宮、名神大社:大鳥大社))

総社一宮以下

総社:五社総社 (大阪府和泉市府中町)[6] - 泉井上神社(北緯34度29分13.46秒 東経135度25分39.53秒 / 北緯34.4870722度 東経135.4276472度 / 34.4870722; 135.4276472 (泉井上神社(境内に和泉国総社:五社総社)))境内。国府そばにあり、五宮までの神が祀られている

一宮:大鳥大社 (大阪府堺市西区鳳北町)[6]

二宮:泉穴師神社 (大阪府泉大津市豊中町、北緯34度29分47.57秒 東経135度25分11.19秒 / 北緯34.4965472度 東経135.4197750度 / 34.4965472; 135.4197750 (和泉国二宮:泉穴師神社))[6]

三宮:聖神社 (大阪府和泉市王子町、北緯34度30分4.27秒 東経135度26分48.98秒 / 北緯34.5011861度 東経135.4469389度 / 34.5011861; 135.4469389 (和泉国三宮:聖神社))[6]

四宮:積川神社 (大阪府岸和田市積川町、北緯34度25分30.12秒 東経135度26分22.34秒 / 北緯34.4250333度 東経135.4395389度 / 34.4250333; 135.4395389 (和泉国四宮:積川神社))[6]

五宮:日根神社 (大阪府泉佐野市日根野、北緯34度22分25.36秒 東経135度20分37.01秒 / 北緯34.3737111度 東経135.3436139度 / 34.3737111; 135.3436139 (和泉国五宮:日根神社))[6] - 1501年の文書には四宮と記されている。

守護所

国府のそばにあったが、室町時代に移った。
安国寺利生塔

安国寺 - 大阪府堺市家原寺町にあった。

利生塔 -
久米田寺 (大阪府岸和田市池尻町久米田寺)

城郭

深井城 (大阪府堺市

岸和田城 (大阪府岸和田市

積善寺城 (大阪府貝塚市

千石堀城 (大阪府貝塚市)

地域

和泉国内において、北部は泉北(せんぼく)、南部は泉南(せんなん)と呼ばれる。


大鳥郡

和泉郡(泉郡とも表記)

南郡13世紀頃に和泉郡より分割)

日根郡

明治期の改廃

明治4年(
1871年)9月、摂津国住吉郡の大和川以南の部分を大鳥郡への編入

明治29年(1896年)4月1日に大鳥郡・和泉郡を泉北郡に統合

明治29年(1896年)4月1日に南郡・日根郡を泉南郡に統合

現在の行政区分

旧和泉国の地域は泉北泉南に分けられる。なお次の地域は河内国に属した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef