和気神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岡山県和気郡和気町にある神社について説明しています。鹿児島県霧島市にある神社については「和気神社 (霧島市)」をご覧ください。

和気神社

拝殿

幣殿・釣殿・拝殿
所在地岡山県和気郡和気町藤野1385
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度49分13.2秒 東経134度10分32.4秒 / 北緯34.820333度 東経134.175667度 / 34.820333; 134.175667座標: 北緯34度49分13.2秒 東経134度10分32.4秒 / 北緯34.820333度 東経134.175667度 / 34.820333; 134.175667
主祭神鐸石別命、弟彦王、清麻呂命ほか
社格等旧県社
創建不詳(天正19年(1591年)現在地に遷座)
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}和気神社
テンプレートを表示

和気神社(わけじんじゃ)は、岡山県和気郡和気町にある神社旧社格は県社。和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神として知られる。
祭神
主神


鐸石別命(ぬでしわけのみこと)

配神


弟彦王(おとひこおう)

和気清麻呂

和気広虫姫命

佐波良命(さわらのみこと) - 清麻呂の高祖父

伎波豆命(きはずのみこと) - 清麻呂の曾祖父

宿奈命(すくなのみこと) - 清麻呂の祖父

乎麻呂命(おまろのみこと) - 清麻呂の父

相殿


応神天皇

概要

同地は和気氏の発祥の地であり、和気氏の遠祖である鐸石別命(ぬでしわけのみこと)を氏神として祀ったのが起源とされる。創建年代は不詳。天正19年(1591年)に社殿が水害に遭い現在地に遷座した。

明治42年(1909年)和気氏の祖先で鐸石別命の曾孫にあたる弟彦王(おとひこおう)、和気清麻呂、和気広虫も祭神として加えられた。また国造神社に祀られていた佐波良命、伎波豆命、宿奈命、乎麻呂命が合祀された。

大正3年(1914年)和気神社と復称。大正8年(1919年)応神天皇を相殿として祀り、県社に列した。県社ながら、昭和天皇の岡山行幸の際には幣帛を賜わるなど、官国幣社と同等に扱われた。
境内表参道、左手に和気清麻呂像随神門

拝殿前には全国的にも珍しい狛猪がある。猪が清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したとされることから、清麻呂の守護とされてきたことに由来する。

現存の社殿は、明治18年(1885年)より順次建て替えられている。邑久大工の田淵耘煙斎勝義の手によるもので、本殿・幣殿・釣殿・拝殿・随神門が一連の作となっている。明治の建築とはいえ、邑久大工の代表的な建築様式であり、装飾彫刻類もすばらしく、和気町指定文化財になっている。

表参道脇には和気町歴史民俗資料館が設けられている。

本殿

幣殿・釣殿・拝殿

天神社(天満宮)

絵馬殿

社務所

茶室

大猪殿

随神門

郷土芸能伝承館

和気町歴史民俗資料館

秋江園(社叢

宮司

社家は、小森家で清麻呂の末裔と伝わる。清麻呂の姉 広虫が孤児を育て子供を守った事に因んで、孝明天皇より「小森(子守)」姓を賜ったといわれている。
現地情報
所在地


岡山県和気郡和気町藤野1385

交通アクセス


最寄駅:JR山陽本線和気駅よりタクシーで約15分

周辺

隣接する藤公園には日本一の藤棚があり季節には行楽客で賑わう。
参考文献

岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 60ページ

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、和気神社に関連するカテゴリがあります。

和気神社 - 和気清麻呂の配流先、鹿児島県霧島市にある神社。清麻呂の縁で和気町と霧島市に合併前の旧牧園町が姉妹都市提携をしていた。

鐸比古鐸比賣神社 - 同じく和気氏の遠祖・鐸比古命(鐸石別命)を主祭神とする。

護王神社 - 同じく清麻呂命、広虫姫命を祭神とする。

御祖神社 - 造化三神を主神とし鐸石別命と和気清麻呂公命を祭る。

実成寺 - 和気清麻呂ゆかりの寺。

外部リンク

和気神社ホームページ










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef