和歌山市
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

JR西日本紀勢本線南海本線和歌山港線の駅については「和歌山市駅」をご覧ください。

わかやまし 
和歌山市

和歌山城天守和歌山城西之丸庭園
雑賀崎からの眺望紀三井寺
和歌山城から望む和歌山市街


和歌山市旗和歌山市章
1909年明治42年)1月1日制定

日本
地方近畿地方
都道府県和歌山県
市町村コード30201-5
法人番号6000020302015
面積208.85km2

総人口346,328人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1,658人/km2
隣接自治体海南市紀の川市岩出市
大阪府阪南市泉南郡岬町
兵庫県洲本市紀淡海峡を挟んで隣接)
徳島県徳島市小松島市(いずれも海上で隣接)
市の木クスノキ
市の花ツツジ
和歌山市役所
市長[編集]尾花正啓
所在地

640-8511
和歌山県和歌山市七番丁23番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度13分49秒 東経135度10分15秒 / 北緯34.23036度 東経135.17075度 / 34.23036; 135.17075座標: 北緯34度13分49秒 東経135度10分15秒 / 北緯34.23036度 東経135.17075度 / 34.23036; 135.17075
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

和歌山市(わかやまし)は、和歌山県の北部に位置する都市。和歌山県の県庁所在地及び県内で人口が最多の市で、中核市に指定されている。

政令指定都市でないものの、人口密度は政令指定都市である仙台市広島市などよりも高い。
概要和歌山城から見た和歌山市のスカイライン

県人口の約40%が暮らしている。中世には海南市の一部とともに「雑賀の里」と称された[1]江戸時代には徳川家御三家の一つである紀伊徳川家が治める和歌山藩城下町として栄え、「若山」とも表記された。戦前には、中心市街地ぶらくり丁商店街大阪ミナミと比肩する繁華街として栄華を極めたが、現在はシャッター商店街に衰退している[2][3]
地理和歌山市中心部周辺の空中写真。
2008年5月3日撮影の84枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
位置

紀の川河口に位置し、中心市街地は左岸に形成されている。
地形
河川
主な川


紀の川

市堀川

和歌川

大門川

真田堀川

有本川

海域

紀伊水道 - 今後発生が予測される南海トラフ巨大地震の際には、最大6mの津波が到達することが予想されている[4]

気候

和歌山市
雨温図説明

123456789101112
  49 103  62 113  97 146  98 2011  147 2416  184 2720  176 3124  102 3325  181 2922  161 2316  96 1810  63 135
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:気象庁

インペリアル換算
123456789101112
  1.9 5037  2.4 5138  3.8 5842  3.9 6751  5.8 7660  7.2 8168  6.9 8876  4 9177  7.1 8471  6.3 7460  3.8 6450  2.5 5541
気温(°F)
総降水量(in)

瀬戸内海式気候である。[5]

気温 - 最高38.5(2013年〈平成25年〉8月11日)、最低-6.0℃(1945年〈昭和20年〉1月28日)

最大日降水量 - 353.5ミリメートル(2000年〈平成12年〉9月11日)

最大瞬間風速 - 57.4メートル(2018年〈平成30年〉9月4日)

最深積雪 - 40センチメートル(1883年〈明治16年〉2月8日)

夏日最多日数 - 159日(1998年〈平成10年〉)

真夏日最多日数 - 87日(1961年〈昭和36年〉、2023年〈令和5年〉)

猛暑日最多日数 - 22日(1967年〈昭和42年〉)

熱帯夜最多日数 - 51日(2023年〈令和5年〉)

冬日最多日数 - 51日(1945年〈昭和20年〉)

和歌山市(和歌山地方気象台)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)21.2
(70.2)22.0
(71.6)24.5
(76.1)30.0
(86)32.4
(90.3)35.3
(95.5)37.8
(100)38.5
(101.3)35.8
(96.4)32.3
(90.1)27.7
(81.9)25.2
(77.4)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)9.8
(49.6)10.7
(51.3)14.3
(57.7)19.7
(67.5)24.3
(75.7)27.1
(80.8)31.1
(88)32.6
(90.7)29.0
(84.2)23.4
(74.1)17.9
(64.2)12.5
(54.5)21.0
(69.8)
日平均気温 °C (°F)6.2
(43.2)6.7
(44.1)9.9
(49.8)15.1
(59.2)19.7
(67.5)23.2
(73.8)27.2
(81)28.4
(83.1)24.9
(76.8)19.3
(66.7)13.8
(56.8)8.6
(47.5)16.9
(62.4)
平均最低気温 °C (°F)2.9
(37.2)3.1
(37.6)5.8
(42.4)10.7
(51.3)15.6
(60.1)20.1
(68.2)24.3
(75.7)25.1
(77.2)21.5
(70.7)15.6
(60.1)9.9
(49.8)5.1
(41.2)13.3
(55.9)
最低気温記録 °C (°F)?6.0
(21.2)?5.4
(22.3)?4.0
(24.8)?1.4
(29.5)3.7
(38.7)9.0
(48.2)14.4
(57.9)13.5
(56.3)11.2
(52.2)4.3
(39.7)?0.6
(30.9)?3.0
(26.6)?6.0
(21.2)
降水量 mm (inch)48.7
(1.917)62.0
(2.441)96.9
(3.815)98.4
(3.874)146.6
(5.772)183.5
(7.224)175.8
(6.921)101.8
(4.008)181.3
(7.138)160.8
(6.331)95.9
(3.776)62.7
(2.469)1,414.4
(55.685)
降雪量 cm (inch)0
(0)1
(0.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)
平均降水日数 (?0.5mm)7.27.910.310.010.412.510.67.210.29.67.37.7111.1
平均降雪日数 (?0cm)8.88.72.1000000005.725.4
湿度61616061647273706967666366
平均月間日照時間135.8143.1179.6196.9207.6157.6206.1239.9173.2169.9147.7135.42,100.1
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、気温極値:1879年-現在)[6][7]

地域

和歌山市の中心市街地には、城下町としての名残を留めた小さな町が点在し、町名に「○○丁」と「○○町」とが混在する[注釈 1]。丁は「ちょう」と読んでかつての武家町を、町は「まち」と読み同じく町人町を表す(一部「町」でも「ちょう」と読む例あり)。
人口

1985年(昭和60年)の国勢調査で40万1352人を記録して以降は減少傾向となっている。2021年(令和3年)の人口は約35万5000人。


和歌山市と全国の年齢別人口分布(2005年)和歌山市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 和歌山市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

和歌山市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地区

和歌山市には42の地区があり、それぞれの地区には支所・連絡所が設置されている[8]。和歌山市には、平成28年4月1日時点で1147の自治会があり、さらにこれが一定の地区ごとにまとまった42の連合自治会がある。また、42の連合自治会が10のブロックを構成し各ブロック内で複数の連合自治会が有機的につながり、住民自治が進められている。そこで、和歌山市における地域別計画において、この10ブロックに区分されている[9][10]


和歌山市42地区地区名人口(人)[11]面積(km2)[12]人口密度(人/km2)支所・連絡所・市役所の住所
第1ブロック加太2,88716.68173.08和歌山市加太2692
西脇12,9868.121599.26和歌山市西庄1016-90
木本17,9084.244223.58和歌山市木ノ本127-2
松江9,4423.742524.60和歌山市松江中3丁目4-17
第2ブロック貴志20,1737.502689.73和歌山市向88-1
野崎16,6143.364944.64和歌山市野崎194-1
湊2,9984.67641.97和歌山市湊3丁目8-21
楠見19,4617.312662.24和歌山市楠見中98-7
第3ブロック有功16,3937.622151.31和歌山市園部1456-1
直川3,7529.41398.72和歌山市直川1254
紀伊10,09412.68796.06和歌山市弘西1034-1
山口3,10312.88240.92和歌山市里146-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef