和様建築
[Wikipedia|▼Menu]
西明寺本堂(滋賀県、国宝) 鎌倉時代初期 側柱を長押で固め、蔀戸を多用した典型的な和様仏堂霊山寺(奈良県、国宝)弘安6年(1283年)伝統的な和様を順守した保守的な建築。霊山寺本堂の細部 組物は尾垂木付きの二手先とする。頭貫の木鼻には大仏様の要素がみられる

和様建築(わようけんちく)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に和様(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。
概要

もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。

中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。
和様の特徴

柱の上部同士を補強するため、
長押を打つ

組物の間に蟇股(かえるまた)または間斗束(けんとづか)という部材を置く

柱は太く、天井を低めにしたものが多い

床を張り、縁側を造る

床下に亀腹を築く

代表的な建造物

平等院鳳凰堂

室生寺五重塔

當麻寺本堂

浄瑠璃寺本堂

金剛峯寺不動堂

延暦寺根本中堂

富貴寺大堂

興福寺北円堂

一乗寺三重塔


明通寺本堂(福井県、国宝)正嘉2年(1258年) 正面柱間はすべて蔀戸とし、外観は和様だが、内部には禅宗様、大仏様を取り入れた折衷様建築である。

長寿寺本堂(滋賀県、国宝) 平安時代末期ないし鎌倉時代初期

霊山寺本堂の蟇股

霊山寺本堂の蔀戸

参考文献

『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997(霊山寺)

『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺)

『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通寺)

関連項目

和様

建築史

日本建築史










建築史
古代

新石器時代建築 (en)

メソポタミア建築 (en)

古代エジプト建築

古代中国建築 (en)

ドラヴィダ建築 (en)

ヒンドゥー寺院建築 (en)

マヤ建築 (en)

古典建築 (en)

メソアメリカ建築 (en)

アケメネス朝建築 (en)

ギリシア建築メガロン

エトルリア建築 (en)

ローマ建築

インカ建築 (en)

サーサーン朝建築 (en)

ビザンティン建築

中近世

中世建築 (en)

カロリング朝様式 (en)

オットー式建築

ロマネスク建築

ノルマン様式建築


ゴシック建築

ルネサンス建築

北方ルネサンス建築

パッラーディオ建築


マニエリスム

バロック建築

ピョートル・バロック

モスクワ・バロック

ウルトラバロック


ロココ建築

新古典主義建築

帝政様式

ビーダーマイヤー

歴史主義建築

ネオ・ビザンティン建築

ゴシック・リヴァイヴァル建築

ネオルネッサンス建築

ロマネスク・リヴァイヴァル建築


地域別

ヴァナキュラー建築

トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ

西洋

ハーフティンバー様式

チューダー様式

ハレンキルヘ

プラテレスコ (en)

ムデハル様式

マヌエル様式

第二帝政期建築

プロティロ

コロニアル

ソッド・ハウス

ビザンティン建築

東欧諸国のビザンティン建築

ロシア建築


アジア

イスラーム建築

サファヴィー建築

オスマン建築


ペルシャ建築 (en)

仏教建築

インド建築 (en)

ホイサラ建築 (en)

ヴィジャヤナガラ建築 (en)

後期チャールキヤ建築 (en)

ムガル建築

シク建築 (en)


ネワール建築 (en)

中国の建築

朝鮮の建築 (en)


日本

日本建築史

古代中近世

神社建築

神社建築

八幡造

日吉造

権現造

春日造

比翼入母屋造

流造

神明造

住吉造

大社造

中山造

祇園造

尾張造

隠岐造

大鳥造

香椎造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef