和楽器
[Wikipedia|▼Menu]
打楽器】大型の祭太鼓(祭事で用いる大型の鋲打太鼓)[1]の演奏/画像は志多らの公演。弦楽器平安貴族の男性が琵琶を奏で、女性が聴き惚れている。/男性は『源氏物語』の主人公の一人である匂宮、女性は宇治の中君。絵は『源氏物語絵巻宿木の一場面。平安時代後期頃の作。管楽器】名笛を奏でる朱雀門の鬼に挑む雅楽の名手・源博雅(手前)/月岡芳年『月百姿 朱雀門の月 博雅三位』/浮世絵揃物『月百姿』の第19図。1886年(明治19年)刊行。縦大判錦絵

和楽器(わがっき)とは、日本伝統的に使われてきた楽器[2]和太鼓和琴尺八三味線など、先史時代に原形があるものから近世生まれのものまで、種類は多種多様である。

」は「日本」を意味するが、「邦(くに、)」と「楽器」を合わせた邦楽器[3](ほうがっき)も結果的同義。日本の伝統楽器[4]などという表現もある。英語では traditional Japanese musical instruments [5] あるいは Japanese traditional instruments [6]" と表現する。
概要

大陸文化の影響を受ける以前から伝承される日本固有の楽器としては、和琴が挙げられ、神楽笛(かぐらぶえ)や笏拍子(しゃくびょうし)も日本固有の物と見なされる。その他の和楽器は殆どが、大陸から渡来した楽器を基としているが、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていった。「雅楽琵琶」 (楽琵琶) の様に、大陸では既に失われてしまった楽器もある。

アイヌ音楽の楽器であるムックリトンコリ沖縄音楽の楽器三線、南九州地方のゴッタンもこの項の解説に含む。
特徴
音色の追求竹紙を貼り付けるために作られた笛の響穴。竹紙の振動、乾湿具合で音色が変わる。

和楽器では、極めて微細な音色の変化を尊重、追求する。そのため、特に室内系和楽器の音色の洗練度は非常に高い。例えば三味線ではひとつで大きく音色が変化し、中でも地歌三味線では、一人の奏者が何個もの駒を持ち、その日の天候、楽器のコンディション、曲の雰囲気などに合わせて使い分ける。駒の重さといった細かい差異も追求されている。

また西洋楽器が操作機能や音域拡大、分担化の追求により分化、発展したのに比べ、和楽器は音色の追求により分化・発展していった。三味線音楽の種目ごとに楽器各部や () に僅かな差異があるのがその好例である。胡弓も、ヴァイオリンの弓が機能的に改良されたのとは違って、音色の追求により改良され現在の形になった。弦楽器は現在でも絹糸の弦にこだわるが(箏は経済的な事情でテトロンが多くなった)、これも絹糸でしか出せない音色を尊重するためである。
雑音の美

和楽器では雑音(噪音) の美が認められ、その要素が取り入れられていることが大きな特徴である。近代以降の西洋音楽の楽器(洋楽器)は、倍音以外を出そうとすることはなく、また近隣の中国や朝鮮の音楽と比べても、和楽器には噪音(倍音以外の音)を多く含む音を出す楽器の比率が高い。三味線や楽琵琶を除く各種琵琶の雑音付加機構「さわり」はその代表例である。また通常は噪音を出さない楽器にも噪音を出すための奏法がある。これには、楽器が大陸から日本に伝来し定着する過程で、そのような変化や工夫が加わっていったためと推測される。
小さい音量

和楽器は、西洋音楽のモダンな同属楽器と比較すると音量が小さいものが多い。古典派以降の西洋音楽では、建築学の進化とともに建設された大規模なコンサートホールのような広い空間で演奏するためにより大音量を要求され、奏法や楽器自体に大きな音が出るように改良され(ヴァイオリンフルートなど)、それに向かなかった楽器(ヴィオール属リュートリコーダーなど)が淘汰されたのに対し、日本では比較的小規模な空間で演奏することが多く、楽器の多くが音量による淘汰を免れたためである。そのため和楽器では、耳をこらして微細な音色の変化を賞玩するために音色が洗練・追求された。ただし音量の増大を目的とした改良も行なわれている(山田検校の箏改良など)。

一方、祭礼祭囃子神楽など)のために屋外で演奏される分野の楽器は、西洋と比較しても音量が大きい。和太鼓篳篥横笛法螺がこれに相当する。また、浄瑠璃長唄三味線歌舞伎文楽日本舞踊といった伝統芸能と共に用いられてきたため、広い劇場でもよく聞こえるよう、音量を増す方向に進化した。
シンプルに改良

また、楽器の改良もシンプルな方向に進むことが多かった。尺八、幕末の一弦琴や二弦琴はその最たる例である。これは、簡潔さの中にこそ美があり、そこに魂や霊が宿り神や仏に近づくという日本独特の美意識・思想が音に反映されたものである。ただし、近親調への転調は近世邦楽では非常に多い。例:三味線における「楽曲途中での調弦変更(『転調』)(地歌を参照」)や、尺八篠笛の「指穴半開」、「持ち替え」

和琴などを除き、ほとんどの楽器は大陸伝来のものに変化が加えられたものである。日本古来の歌舞や日本人の感性に合うような改良や、材料が国内で入手しやすいものに変えられていった点(ただし三味線や琵琶では江戸時代でも輸入材である唐木が使われたことが少なくない)と、また前述の「噪音」の追加が主な変化である。
主な和楽器

和楽器の場合、弦楽器は (絹糸) を用い 、管楽器はでできているので、楽器、ひいては音楽を「糸秩B(いとたけ・しちく)」と呼ぶこともある。古代中国では楽器を材料で8種に分類し、これを「八音」と呼んだ。日本でも古くはこれに従ったが、普通は「弾き物 (弦楽器) 」「吹き物 (管楽器) 」「打ち物 (打楽器)」に分けることが多い。和楽器においても西洋楽器と同様に弦楽器木管楽器金管楽器打楽器に分ける事はできる。
弦楽器
ツィター属一般的な十三絃の箏

和琴(わごん) - 大和琴/倭琴(やまとごと)ともいう。

(そう、こと)

楽箏(がくそう)

筑紫箏

俗箏(ぞくそう、ぞくごと)

琉球箏


短箏(たんごと)

十五絃(じゅうごげん)

十七絃箏(じゅうしちげん そう)

二十絃箏(にじゅうげん こと)

二十一絃箏(にじゅういちげん こと)

二十五絃箏(にじゅうごげん こと)

三十絃(さんじゅうげん)

八十絃(はちじゅうげん)


一絃琴 (いちげん きん)

二絃琴 (にげん きん)

八雲琴 (やぐも ごと)

東流二弦琴 (あずまりゅう にげんきん)


新羅琴 (しらぎ ごと)

大正琴(たいしょうこと)

正倉院瑟 (しょうそういん しつ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef