和学
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年8月)


この項目では、江戸時代の学問について説明しています。その他の用法については「国学 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
本居宣長旧宅。2階の書斎が「鈴屋」(すずのや)とされた。

国学(こくがく、正字・國學)は、日本江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学・皇朝学・古学(古道学)などの別名がある。皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は国語学国文学歌道歴史学地理学有職故実神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。
目次

1 概要

2 歴史

2.1 復古思想の流れ

2.2 征韓論への影響

2.3 実証による文献考証の流れ


3 主な国学者

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

概要

それまでの「四書五経」をはじめとする儒教の古典や仏典の研究を中心とする学問傾向を批判することから生まれ、日本の古典を研究し、儒教や仏教の影響を受ける以前の古代の日本にあった、独自の文化・思想、精神世界(古道)を明らかにしようとする学問である[1]。江戸時代中期、元禄のころの歌学者契沖が創始したとされる[1]が、後述のように、その源流は江戸時代の初期から既に現れ始めていた。なお、「国学」の語が使われるようになったのは、契沖を学んだ荷田春満の頃からである[2]

国学の方法論は、国学者が批判の対象とした伊藤仁斎の古義学や古文辞学の方法論より多大な影響を受けている。国学は、儒教道徳、仏教道徳などが人間らしい感情を押し殺すことを批判し、人間のありのままの感情の自然な表現を評価する。

契沖以後の国学は、古代日本人の精神性である「古道」を解明していく流れと、実証により古典の文献考証を行う流れとに分かれて発展することとなる[1]

古道説は賀茂真淵本居宣長により、儒学に対抗する思想の体系として確立されていき、主に町人や地主層の支持を集めた[1]。この古道説の流れは、江戸時代後期の平田篤胤に至って、復古神道が提唱されるなど宗教色を強めていき、やがて復古思想の大成から尊王思想に発展していくこととなった[2]

実証主義的な国学者としては、後述する塙保己一伴信友が知られる。
歴史

国学の源流は、木下勝俊戸田茂睡らによって、江戸時代に形骸化した中世歌学を批判するかたちで現れた。そうした批判は、下河辺長流契沖の『万葉集』研究に引き継がれ、特に契沖の実証主義的な姿勢は古典研究を高い学問水準に高めたことで高く評価された。彼らの『万葉集』研究は、水戸学の祖である徳川光圀が物心両面で支えた。水戸の『大日本史』編纂と国学は深い関連を持っている。

続いて、伏見稲荷神官であった荷田春満が、神道や古典から古き日本の姿を追求しようとする「古道論」を唱えた。そして賀茂真淵は、一部において矛盾すら含んだ契沖と春満の国学を体系化し、学問として完成させた。真淵は儒教的な考えを否定して、古い時代の日本人の精神が含まれていると考えた『万葉集』の研究に生涯を捧げた。
復古思想の流れ

真淵の門人である本居宣長は、『源氏物語』を研究して「もののあはれ」の文学論を唱える一方で、『古事記』を研究し、上代の日本人はと繋がっていたと主張して『古事記伝』を完成させた。この時点で国学は既に大成の域にあった。

その後「宣長没後の門人」を自称した平田篤胤に至って、宣長の持つ「古道論」を神道の新たな教説である「復古神道」に発展させた。平田の思想は江戸時代後期の尊皇攘夷思想にも影響し、国粋主義皇国史観にも影響を与えた。平田の弟子である経世家佐藤信淵の著作『垂統秘録』や『混同秘策』などには、その傾向がよく現れている。
征韓論への影響


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef