和太鼓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、楽器について説明しています。この楽器を主体とした音楽演奏形態については「創作和太鼓」をご覧ください。
和太鼓の演奏

和太鼓(わだいこ)は、打楽器のひとつ。日本の伝統的な太鼓の総称。木でできた胴に皮を張り、それを振動させて音を出すものである。

古代から祭礼神社仏閣における儀式等に使用されてきた。芸能分野では田楽や猿楽、神楽や民俗芸能、さらに中世以降は雅楽や能楽、歌舞伎念仏踊りなどの楽器として用いられてきた[1]。また、天智天皇が作らせたと伝わる「時の太鼓」や前九年の役の絵巻にみられる陣太鼓のように古くから信号具としても用いられてきた[1]

(ばち)で叩くものを太鼓と呼び、手で叩くものは(つづみ)と呼ばれる。

大きさによって、大まかに大太鼓、中太鼓、小太鼓に分けられる[2][3]
太鼓の構造

代表的な和太鼓の構造は、くりぬき胴か、弧形の側板を箍(たが)で締めた結桶構造である[3]
胴材締太鼓の胴

輪切りにした木材の内部をくり抜いて胴にする長胴太鼓の原木にはケヤキクスノキなどの広葉樹を用いる[1]。ただし、国産は原料不足のためシオジセンが主流、また海外からはカリンナラなどの堅い木材を用いる。
皮面

長胴太鼓には牝牛の皮を用いることが多い[1]

牛の皮(メスは絹、オスまたはホルスタインは木綿に例える)を鋲や紐、ターンバックルや金具等で張りとめてつくられ、(ばち)と呼ばれる木の棒で皮を叩いて演奏される。皮には基本的に数回の出産を経た雌牛が最良とされるが、大きなものでは、雄牛の皮が利用されることもある。
太鼓の形式
長胴太鼓(宮太鼓)
一木造りで原木を輪切りにして内部をくりぬいた胴の太鼓[1]。皮は胴に鋲を用いて留められている(鋲打太鼓)ことが多い。鼓面に巴を描いたものもある[1]。同じ形式の太鼓はにあり、これが日本に伝来して江戸時代に普及した[1]。太鼓演奏では中心的楽器となるほか、相撲のふれ太鼓、歌舞伎の下座音楽、祭囃子に用いる[1]江戸を中心とした関東では、より小型なお囃子太鼓が多く用いられた[4]。関東ではお囃子太鼓1つに締太鼓2つと鉦1つを組み合わせたものを座って打つ形式のものを用いることが多い[1]。また、長胴太鼓と素材や構造が同じものに平太鼓がある[1]。胴の3か所に鉄環を付けて方形の木枠に吊り下げた構造で、銅鑼に似ていることから銅鑼太鼓とも呼ばれる[1]。主に演芸場などで下座の鳴り物として用いられてきた全長の短い扁平な太鼓は「平釣太鼓」ということがある[5]
桶胴太鼓
縦に割られた板を寄せて円形にして胴をつくったもの。低音、音響も大。檜やサワラなどで胴が作られ、比較的軽いのが特徴である。紐締めのものが主流である(ページ上部の写真の奥の鼓面が見えている太鼓の右側がこれにあたる)。
附締太鼓
能楽や長唄に用いる締太鼓を起源とする太鼓[1]。長胴太鼓よりも皮は厚く張りも強い[1]。鉄輪に皮を付けてロープやボルトで締め付けた構造で、締め付け具合が強いほど高音となる[1]。歌舞伎、民謡、三味線等に用いられたり、リズムを取るために利用されることが多い。
雅楽太鼓(楽太鼓)
雅楽に用いる中央が膨らんだ鋲留め太鼓で、輪台という台付枠に取り付けられている[1]
団扇太鼓
円形の枠に1枚の膜を張った太鼓である。法華宗日蓮宗唱題するときに用いる。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

大太鼓(長胴太鼓)

桶胴太鼓

締太鼓

大國魂神社の宝物殿から出された御太鼓(くらやみ祭 2013年5月撮影)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef