和光富士見バイパス
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

和光富士見バイパス
国道254号バイパス
路線延長6.85 km
開通年1992年 -
起点和光市新倉(松ノ木島交差点
終点富士見市下南畑(下南畑交差点)
接続する
主な道路
記法国道298号
国道463号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

和光富士見バイパス(わこうふじみバイパス)は、埼玉県和光市新倉の松ノ木島交差点(東京外環自動車道和光北IC)から埼玉県富士見市下南畑の下南畑交差点(富士見川越バイパス)までの、延長6.85 km(キロメートル)の国道254号バイパス道路である。
概要埼玉県和光市松ノ木島交差点付近
路線データ

全長 - 6.85 
km[1]

起点 - 埼玉県和光市新倉(松ノ木島交差点 = 国道298号交点)[1]

終点 - 埼玉県富士見市下南畑(下南畑交差点 = 国道463号交点)[1]

道路規格 - 第4種第1級[2]

道路幅員(第1期整備区間)

一般部 - 36.0 m - 42.0 m[1]

橋梁部 - 11.9 m×2


車線数 - 4車線(第2期整備区間は暫定3車線)[2]

車線幅員 - 3.25 m

設計速度 - 60 km/h[2]

全体事業費 - 約624億円[3]

概説第1期整備区間の終点-埼玉県道79号朝霞蕨線との交点「新盛橋東交差点」(朝霞市上内間木

国道254号は東京都文京区から埼玉県西部・群馬県南部を横断して長野県松本市に至る広域幹線道路であり、とりわけ埼玉県区間では「川越街道」と呼ばれ、並行する関越自動車道環状道路東京外環自動車道首都圏中央連絡自動車道と連結する事で域内の物流基盤を補完している。

それゆえ大型貨物自動車などが頻繁に往来する一方、当該道路は地域住民の生活道路としても機能している関係で、とりわけ新座市においては埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線(志木街道)と交差する野火止交差点を筆頭に渋滞交通事故が頻発している。

こうした状況を踏まえ、当時有料であった富士見川越バイパスらと共に国道254号の広域バイパスとして計画されたのが和光富士見バイパスである。

事業は埼玉県道79号朝霞蕨線と交差する朝霞市上内間木までの区間を第1期整備区間(L=2.6 km)、朝霞市上内間木から終点の富士見市下南畑までの区間を第2期整備区間(L=4.3km)として整備が進められ、うち第1期整備区間は2010年平成22年)までに暫定2車線で完成し、2020年令和2年)3月31日に4車線化が完成した[1]

第2期整備区間については当初、地上部4車線と高架部4車線(自動車専用道路)の計8車線として計画されたため、道路計画幅は36 m - 42 mにも及び、富士見川越バイパスの本道との接続部は中央分離帯が非常に広く取られている。しかし立ち退きを強いられる志木市中宗岡で、住民の反対運動により工事着工が大幅に遅れた事や、社会・経済情勢の変化により2006年度(平成18年度)に事業の見直しを行い、将来交通量の推定結果から完成4車線として建設が進められる事が決定したため、自動車専用道路部の建設は撤回となった(詳細は#沿革を参照)。

反対運動のある志木市内のルートについては、住宅地を通過する事から、平面・高架・地下の3つの案を検討していたが、アンケートでの調査結果や意見募集で、平面案への支持が多数だった事、平面構造の建設費用が最も安価である事などを勘案した結果、平面構造とすることが決定された[4]
区間ごとの整備状況道路建設予定地に立てられた標(「No.○○」の数字は国道463号浦和所沢バイパスとの交点からの距離
【例】「No.91」は910m)

第1期整備区間(和光市新倉<松ノ木島交差点> - 朝霞市上内間木<新盛橋東交差点=埼玉県道79号朝霞蕨線交点>、L=2,560 m)

松ノ木島交差点 - 交差点までの延長604.3mの区間が1992年平成4年)11月27日に暫定2車線で開通[5]。2020年(令和2年)3月31日に4車線へ拡幅された[1]

2010年(平成22年)4月24日16時、台交差点 - 埼玉県道79号朝霞蕨線(新盛橋東交差点)までの区間が、暫定2車線(完成4車線)で供用開始[6]新河岸川を渡るための朝霞大橋も開通と同時に供用開始された。朝霞大橋は将来下り専用(2車線)になる橋梁を暫定2車線では上り・下りの両方向として供用していた(ガードレールを仮置きして片側1車線で運用していた)が、2020年(令和2年)3月31日に第一期整備区間の4車線化が完成して[1]往復分離交通が実施された。


第2期整備区間(朝霞市上内間木<新盛橋東交差点> - 富士見市下南畑<下南畑交差点>、L=4,290 m)

2008年(平成20年)2月28日に道路の基本構造を平面4車線で建設する事を発表し[4]、用地の取得を進めている。2023年(令和5年)7月末時点の用地収得率は約96 %(富士見市100 %、志木市約99 %、朝霞市約92 %)である[1]

近隣住民の事業への理解を深めるため、志木市内においてモデル工事と称した全長120 mの道路を整備し、2012年(平成24年)に完成[注釈 1]

JR東日本武蔵野線との交差部は、2013年(平成25年)に跨線橋の予備設計業務が発注された段階で、着工には至っていない。武蔵野線の交差部について、嵩上式(高架)から地表式に変更する都市計画変更公表され、2023年(令和5年)3月に説明会が実施された[7]


2019年、埼玉県内の都市計画道路3・2・13号志木和光線を、東京都道・埼玉県道68号練馬川口線と交差する吹上観音前交差点まで約1.6 kmを延伸する方向で、都市計画変更の手続きが進められることが発表された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef