和光学園
[Wikipedia|▼Menu]

学校法人和光学園
所在地
東京都町田市金井ヶ丘5-1-1
ウェブサイト和光学園
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人和光学園(がっこうほうじんわこうがくえん)は、日本学校法人である。目次

1 教育の特徴

2 設置校

2.1 和光幼稚園・小学校

2.2 和光鶴川幼稚園・鶴川小学校/和光中学校・高等学校

2.3 和光大学


3 アクセス

4 沿革

5 関連人物

5.1 出身者

5.2 在籍したことのある人物

5.3 ゆかりのある人物


6 その他

7 脚注および参照

8 関連項目

9 外部リンク

教育の特徴

体験を重視した独自の教育課程がある。

総合学習・教科教育・教科外教育の3領域を軸にカリキュラムが作られ、例えば小学校では、多摩川、鶴見川、真光寺川、食の研究、平和学習などをテーマに、半年以上の長期間かけた総合学習・研究に取り組む。中高でもテーマ別の選択授業が多く組まれる。

幼稚園から高校まで、ほぼ全学年で宿泊行事がある。

子どもたちによる自治活動が盛んで、児童会や生徒会による学校への要求運動などを行い自分たちのルールを作っている。役員は選挙制。運動会、劇の会、文化祭、歌の会など多くの行事もあり、自治や行事を通じた子どもの成長に重点を置く。

工作技術、自治文化などの独自の科目がある。

設置校 真光寺キャンパス(和光中学校・高等学校) 町田大学キャンパス
和光幼稚園・小学校

世田谷キャンパス(
世田谷区2-18-18)

和光幼稚園

和光小学校

詳細は「和光小学校」を参照
和光鶴川幼稚園・鶴川小学校/和光中学校・高等学校

真光寺キャンパス(
町田市真光寺町1271 北緯35度35分51.1秒東経139度27分26.2秒)

和光鶴川幼稚園

和光鶴川小学校


真光寺キャンパス(町田市真光寺町1291(鶴川小学校とは道路を挟み隣接している)北緯35度35分51秒東経139度27分30.6秒)

和光中学校

和光高等学校


和光大学

町田大学キャンパス(町田市
金井ヶ丘五丁目1-1(敷地の半分以上は神奈川県川崎市麻生区岡上)北緯35度34分29.2秒東経139度28分23.8秒)

和光大学

和光大学大学院

詳細は「和光大学」を参照
アクセス

和光大学・和光大学大学院

小田急線鶴川駅から徒歩15分、もしくは送迎バス(乗車の際には学内で購入できる整理券が必要)。

和光鶴川幼稚園・小学校・中学校・高等学校(最寄り駅は鶴川駅)

鶴川駅から

鶴11・鶴12・鶴13・町50系統で鶴川団地下車。

鶴21・鶴22・鶴23系統で和光学園下車。

上記停留所はどちらもほぼ同じ位置だが、定期券は共通でないので注意。


鶴31・鶴32・多04・桜24・町36系統で、岩子山(いわごさん)下車。


若葉台駅(下黒川)・黒川駅から

鶴21・鶴22系統で、和光学園下車。


永山駅から

鶴31・桜24系統で、岩子山下車。


多摩センター駅から

鶴32・多04系統で、岩子山下車。


町田駅町田バスセンターから

町36系統で、岩子山下車。(バスセンターから・本数少)

町50系統で、鶴川団地下車。(町田駅から・昼時間帯のみ)

和光幼稚園・和光小学校

小田急線経堂駅から徒歩12分。

沿革

1929年 成城事件の元となる小原國芳による学校法人玉川学園創立。

1933年 成城事件を機に成城学園を離れた教師、父母らによって和光学園創立。

1934年 和光学園小学校(現、和光小学校)開校。

1946年 和光学園高等女学校開校(中学校開校とともに閉鎖)。

1947年 和光中学校開校。

1950年 和光高等学校が開校し東京教育大学梅根悟教授らが主宰したコアカリキュラム連盟(現、日本生活教育連盟)の実験校となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef