味方村
[Wikipedia|▼Menu]

あじかたむら
味方村
重要文化財 旧笹川家住宅


味方村旗味方村章

廃止日2005年3月21日
廃止理由編入合併
豊栄市新津市白根市亀田町小須戸町横越町西川町、味方村、月潟村中之口村潟東村岩室村新潟市
現在の自治体新潟市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
西蒲原郡
市町村コード15348-6
面積14.44 km2
総人口4,685人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体新潟市白根市月潟村潟東村
村の木ケヤキ
村の花ハナショウブ
味方村役場
所在地950-1294
新潟県西蒲原郡味方村大字味方1544南区役所味方出張所(旧味方村役場庁舎)
外部リンク ⇒新潟市南区役所
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度46分41秒 東経139度00分11秒 / 北緯37.778143度 東経139.003137度 / 37.778143; 139.003137座標: 北緯37度46分41秒 東経139度00分11秒 / 北緯37.778143度 東経139.003137度 / 37.778143; 139.003137
味方村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
新潟市の合併市町村

味方村(あじかたむら)は、新潟県西蒲原郡に属した2005年3月21日の新潟市への編入合併によって消滅し、現在は新潟市の政令指定都市移行により大部分が南区の一部となっており、大字味方の一部(潟東村への飛地)が西蒲区の一部となっている[1]

以下の記述は合併直前当時の旧味方村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては南区 (新潟市)#味方地区などの記事を参照。

白根市への通勤率は18.6%・新潟市(旧西蒲原郡黒埼町を除く)への通勤率は16.8%(いずれも平成12年国勢調査)。
概要

大きな市街地はなく、中ノ口川左岸側に沿うように南北に集落が形成されている。
歴史

1885年(明治18年)2月27日 - 味方村と味方新田が合併し、味方村となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともなう合併により、七穂村が発足。味方村、白根村は合併せず独立のままであった。

七穂村吉江村吉田新田山王村山王新田大倉村大倉新田居宿村


1901年(明治34年)11月1日 - 味方村、七穂村、白根村が合併し味方村となる。

市町村合併

2005年3月21日、新潟市に編入合併した。

詳細は新潟市の行政区域の変遷を参照。


地域
味方(あじかた)
1889年(明治22年)まであった味方村の区域。現在の新潟市南区味方。
交通
道路

国道460号

新潟県道66号白根西川巻線

新潟県道325号黒埼新飯田線

鉄道

かつては新潟交通電車線が村内を走っていたが、既に廃止されている。

七穂駅 - 吉江駅 - 味方中学前駅 - 味方駅 - 白根駅 - 千日駅

上越新幹線が村内を通っているが、村内に駅はない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef