呪われた映画祭
[Wikipedia|▼Menu]

オブジェクティフ49(オブジェクティフキャラントヌフ、objectif 49、1948年 - 1950年)は、フランスパリにかつて存在したシネクラブ。「ヌーヴェルヴァーグのゆりかご」となった集団として知られる。
概要・来歴

1948年、設立。会長はジャン・コクトー

主な設立メンバーは、ジャーナリストからは『レクラン・フランセ』誌に執筆していたアンドレ・バザンアレクサンドル・アストリュック、『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』誌主宰のジャン=ジョルジュ・オリオールジャック・ドニオル=ヴァルクローズ、『シネ・ディジェスト』誌主宰のジャン=シャルル・タケラ映画作家からロベール・ブレッソンルネ・クレマン作家からはクロード・モーリアック、そしてシネマテーク・フランセーズからジャン・グレミヨンの協力者となったピエール・カスト。のちにフランソワ・トリュフォーはバザンに紹介されて加入、ジャン=リュック・ゴダールシュザンヌ・シフマンジャン=マリー・ストローブらの10代20代の若者も加入。

当時、エリック・ロメールが主宰していた「シネクラブ・デュ・カルチェ・ラタン」との交流があり、オブジェクティフ49のメンバーも毎週木曜日の上映会に参加していた。同シネクラブは、1950年5月、『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』を創刊するが、11月には廃刊して『カイエ・デュ・シネマ』創刊に合流する。

1949年7月29日 - 8月5日、初めての「作家の映画」の祭典である「呪われた映画祭」を組織し、ビアリッツで開催した。29歳のロメール、18歳のゴダール、17歳のトリュフォーもこれに参加。

1950年4月2日、オリオールが交通事故で死去。彼の死とともに『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』廃刊、ブレッソンがオブジェクティフ49脱退。

1950年、オリオールを失ったまま第二回呪われた映画祭を開催後、オブジェクティフ49は空中分解。

1951年4月、バザン、ヴァルクローズ、ジョゼフ=マリー・ロ・デュカ(ジュゼッペ・マリア・ロ・デュカ)らによって『カイエ・デュ・シネマ』創刊。

呪われた映画祭

1949年7月29日 - 8月5日、ビアリッツで開催。

主催者は、コクトー、バザン、オリオール、ピエール・ブロンベルジェ、ドニオル=ヴァルクローズら。

賛同者は、グレミヨン、ブレッソン、クレマン、レイモン・クノー、モーリアックら。

下記16本を含めた20本が上映された。
ロベール・ブレッソン「ブーローニュの森の貴婦人たち」ジャン・グレミヨン「高原の情熱」ジョン・フォード果てなき船路ジャン・ヴィゴアタラント号」完全版ジャック・タチ「のんき大将脱線の巻」オーソン・ウェルズ上海から来た女ルネ・クレマン鉄路の闘いジャン・ルノワール南部の人ロバート・モンゴメリー湖中の女テイ・ガーネット郵便配達は二度ベルを鳴らすアラン・レネ「ゲルニカ」ジャン・ヴィゴ「新学期・操行ゼロ」ジャン・ルーシュ「悪霊たちのダンスへのイニシエーション」ニコラス・レイ「夜の人々」ルキノ・ヴィスコンティ郵便配達は二度ベルを鳴らすルチアーノ・エンメル「ゴヤ 戦争の災害/聖イシドーロ祭」撮影マリオ・バーヴァケネス・アンガー『花火』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef