周防国
[Wikipedia|▼Menu]

周防国

■-周防国
■-山陽道
別称防州(ぼうしゅう)[注釈 1]・周州(しゅうしゅう)
所属山陽道
相当領域山口県東南半分
諸元
国力上国
距離遠国
数6郡45郷
国内主要施設
周防国府山口県防府市周防国衙跡
周防国分寺山口県防府市(周防国分寺跡)
周防国分尼寺山口県防府市
一宮玉祖神社(山口県防府市)
テンプレートを表示

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
「周防」の名称

藤原宮(藤原京)木簡に「周方国」・「周防国」と表記。 平城宮(平城京)木簡に「周芳国」・「周防国」と表記。

7世紀に周芳国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『日本書紀』では、天武10年(681年)の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では文武天皇元年(697年)に周防国であるが、翌年には周芳国献銅鉱となっている。しかし文武天皇4年(700年)には周防総領任官の記述[1]が有るのでどちらも使われていたと思われる。

読みは長く「すおう」、ハ行転呼が起きる前は「すはう」と言われてきた。「周芳」を「すは」と読むか、「すはう」と読むのか定説はない(日本歴史地名体系)。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}古代の日本語では母音が連続することはないため/supau/という読みは不自然であり、当初は諏訪と同じく「すは」と読まれていたと考えられている[要出典]。
領域

明治維新の直前の領域は、防府市下松市岩国市光市柳井市周南市大島郡玖珂郡熊毛郡および山口市の大部分(旧阿東町を除く)、宇部市の一部(あすとぴあ・今村北・今村南・亀浦三丁目・亀浦四丁目・床波・西岐波・東岐波)にあたる。
沿革.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}国絵図 慶長・正保・元禄・天保

古代には大島国造(大島郡)、周防国造(熊毛郡玖珂郡)、波久岐国造(吉敷郡)、都怒国造(都濃郡)、佐波県主(佐波郡)が設置された。しかし、波久岐国造は設置時期の伝承や近隣の佐波県主との関係に疑問があり、伯耆国造の重複記事と見る説もある[2]

その後、これら国造国とが合併されて律令国として成立し、大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、養老5年(721年)に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。

7世紀代と考えられているが光市大和町と田布施町の境にある標高約360メートルの石城山(いわきさん)に山城が築かれた。これが学術用語でいう神籠石(こうごいし)という遺跡である。石城山には延喜式内社である石城神社が山頂に鎮座しその本殿は国の重要文化財に指定されている。

周防国は中世に入っても勢力の変遷は少なく、執権北条氏一族の支配から幕府滅亡によって大内氏の支配が続き、中世末に入って毛利氏の領国となって明治維新を迎えた。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(295村・548,861石余)。太字は当該郡内に藩庁(本拠地)が所在。

大島郡(21村・35,446石余) - 山口藩、岩国領(山口藩陪臣吉川氏

玖珂郡(112村・119,966石余) - 山口藩、岩国領

熊毛郡(39村・87,846石余) - 山口藩、徳山藩

都濃郡(47村・103,817石余) - 山口藩、徳山藩

佐波郡(41村・90,192石余) - 山口藩、徳山藩

吉敷郡(35村・111,591石余) - 山口藩


慶応4年3月13日1868年4月5日) - 岩国領が立藩して岩国藩となる。

明治4年

6月19日1871年8月5日) - 徳山藩が廃藩。領地が山口藩の管轄となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、山口県岩国県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が山口県の管轄となる。


国内の施設
国府周防国府跡(山口県防府市)
周防国衙跡

国府佐波郡にあった。現在の防府市土居八町と推定され、関連遺跡の発掘が進んでいる[注釈 2]
国分寺・国分尼寺
周防国分寺
防府市国分寺町。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す小社10座8社が記載されている。大社はない。周防国の式内社一覧を参照。

熊毛郡 熊毛神社 - 熊毛神社(周南市呼坂)、賀茂神社(柳井市伊保庄近長)、大歳神社(周南市大字樋ノ口)、岩隈八幡宮(岩国市周東町祖生)に比定。

熊毛郡 石城神社光市塩田石城)

佐波郡 玉祖神社二座 (防府市大崎)

佐波郡 出雲神社二座 (山口市徳地堀)

佐波郡 御坂神社 - 三坂神社(山口市徳地岸見)または船路八幡宮(山口市徳地船路)に比定。

佐波郡 剣神社 (防府市高井)

吉敷郡 仁壁神社 (山口市三ノ宮)

都濃郡 二俣神社 - 二俣神社(周南市大向)、周方神社(周南市長穂)、二所山田神社(周南市鹿野上)に比定。

総社一宮以下
一宮以下五宮が定められ、戦国時代に守護の大内氏によって保護された。

総社 金切神社 - 明治時代に佐波神社と改称して防府市惣社町に現存している。

一宮 玉祖神社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef