周防国の式内社一覧
[Wikipedia|▼Menu]

周防国の式内社一覧(すおうのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、周防国に分類されている神社の一覧。

また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。
式内社

『延喜式』神名帳では、小社10座8社を記載。(凡例)

1)「神名帳」列は、『延喜式 上巻』(大岡山書店、昭和4年、国立国会図書館デジタルコレクション)等における『延喜式神名帳の記載を基に作成。社名表記は ⇒神社史料集成(5を参照)における字体(異体字がある場合には新字体・通用性の高い字体を使用)を基準とした。読みの「-」部分は、「神社」以外で仮名が振られていない部分。「○座」は座数を表し、一座の場合は記載していない。
2)格の「名神大」は名神大社を、「大」は式内大社(名神大社除く)を、「小」は式内小社を意味する。付記は社名とともに記されているもので、一部は「式内社#式内社の社格」を参照。
3)比定社が複数ある場合、最も有力なものを無冠で示し、他の論社には「(論)」を冠した。
4)本来の式内社とは認めがたいものの、式内社を合祀したなどその後継を主張するもの、その他参考の神社には「(参)」を冠した。
5)「集成」列は ⇒神社史料集成(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)における神社項へのリンク先を記載。

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
熊毛郡 2座(並小)
熊毛神社クマケノ小 (論)熊毛神社山口県周南市呼坂
(論)賀茂神社山口県柳井市伊保庄
(論)大歳神社山口県周南市樋ノ口
(論)岩隈八幡宮山口県岩国市周東町祖生
石城神社イハキノ小石城神社山口県光市塩田 ⇒[1]
佐波郡 6座(並小)
玉祖神社 二座タマノオヤノ小玉祖神社山口県防府市大崎周防国一宮[2]
出雲神社 二座イツモノ小出雲神社山口県山口市徳地堀周防国二宮 ⇒[3]
御坂神社ミサカノ小 (論)三坂神社山口県山口市徳地岸見 ⇒[4]
(論)船路八幡宮山口県山口市徳地船路
剣神社ツルキノ小劔神社山口県防府市高井
吉敷郡 1座(小)
仁壁神社ニカヘノ小仁壁神社山口県山口市三の宮周防国三宮 ⇒[5]
都濃郡 1座(小)
二俣神社フタマタノ小 (論)二俣神社山口県周南市大向
(論)周方神社山口県周南市長穂
(論)二所山田神社山口県周南市鹿野上

式外社.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが、同帳に記載の無い神社。

文献比定社集成
神名記事社名所在地備考
比美神『日本三代実録』貞観9年(867年)8月16日条氷見神社山口県周南市須万 ⇒[6]
鋳錢司黒山神『日本三代実録』貞観15年(873年)9月27日条黒山八幡宮山口県山口市鋳銭司
鋳錢司火山神『日本三代実録』貞観15年(873年)9月27日条熊野宮山口県山口市鋳銭司
赤田神『日本三代実録』元慶2年(879年)6月12日条赤田神社山口県山口市吉敷周防国四宮
山田神『日本三代実録』元慶2年(879年)6月12日条二所山田神社山口県周南市大字鹿野上

参考文献

皇典講究所・全国神職会校訂『延喜式 上巻』
(大岡山書店、昭和4年) - 国立国会図書館デジタルコレクション

『延喜式 第2』(日本古典全集刊行会、昭和4年) - 国立国会図書館デジタルコレクション

外部リンク

周防国 式内社10座 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」










式内社一覧
文献

延喜式神名帳(『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」)
宮中・京中

宮中

京中

畿内

山城国

大和国

河内国

和泉国

摂津国

東海道

伊賀国

伊勢国

志摩国

尾張国

三河国

遠江国

駿河国

伊豆国

甲斐国

相模国

武蔵国

安房国

上総国

下総国

常陸国

東山道

近江国

美濃国

飛騨国

信濃国

上野国

下野国

陸奥国

出羽国

北陸道

若狭国

越前国

加賀国

能登国

越中国

越後国

佐渡国

山陰道

丹波国

丹後国

但馬国

因幡国

伯耆国

出雲国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef