周産期母子医療センター
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "周産期母子医療センター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

周産期母子医療センター(しゅうさんきぼしいりようセンター、:Perinatal Medical Center)は周産期出産前後の時期という意味)に係わる高度な医療を対象とした医療施設で、産科新生児科の両方が組み合わされた施設。施設の状況により「総合周産期母子医療センター」「地域周産期母子医療センター」に別けられて認定されている。三次救急医療機関の一つである。
概要

周産期を対象とする医療センターは、都市部の大学病院などにはあったが、経営難などから満床が多く、地方では、施設が無い地域もあり、1996年平成8年)に国が支援する事業となった。
医療圏

周産期センターは、通常受診している患者だけでなく、指定地域の産婦人科から新生児集中治療室(NICU)での処置が必要と判断された場合(ハイリスクを伴う出産時)や母体に危険がある場合に速やかに受け入れる。また、治療中の新生児を転院搬送する場合は、「ドクターカー」を使用し搬送する。
主な治療体制

総合周産期母子医療センターには以下の治療体制が整えられている。
MFICU(
母体胎児集中治療室)
妊婦の集中治療室
NICU(新生児集中治療室
未熟児・新生児を対象とした集中治療室
GCU(新生児回復期治療室)
NICU から退出した児や輸液・酸素投与等の処置、心拍呼吸監視装置の使用を要する新生児を対象とした治療室[1]
総合と地域

周産期センターは、特殊な設備の規模によって、2つに分けられている。
総合周産期母子医療センター

MFICUを6床以上、NICUを9床以上を有すなど相当規模の母体・胎児集中治療管理室を含む産科病棟、及び新生児集中治療管理室を含む新生児病棟を備え、常時の母体及び新生児搬送受入体制を有して、合併症妊娠、重症妊娠中毒症、切迫早産、胎児異常等母体、又は児におけるリスクの高い妊娠に対する医療、及び高度な新生児医療等の周産期医療を行える医療施設。

合併症妊娠、胎児・新生児異常等母体又は児にリスクの高い妊娠に対する医療、高度な新生児医療等を行うことができるとともに、必要に応じて当該施設の関係診療科又は他の施設と連携し、産科合併症以外の合併症を有する母体に対応することと、周産期医療体制の中核として地域周産期医療関連施設等との連携を図ることを目標とする[1]
地域周産期母子医療センター

総合周産期母子医療センターに近い設備や医療体制を持っている施設が「地域」と呼ばれ、総合周産期母子医療センターを補助する施設である[2]

周産期に係る比較的高度な医療行為を実施することと、24時間体制での周産期救急医療(緊急帝王切開術、その他の緊急手術を含む。)に対応することを目標とする[1]
周産期母子医療センターの一覧

太字は総合周産期母子医療センター

2021年8月現在

北海道

釧路赤十字病院

市立札幌病院

函館中央病院

帯広厚生病院

市立函館病院

北海道立江差病院

八雲総合病院

天使病院

地域医療機能推進機構北海道病院

NTT東日本札幌病院

手稲渓仁会病院

北海道社会事業協会小樽病院

岩見沢市立総合病院

滝川市立病院

砂川市立病院

深川市立病院

日鋼記念病院

王子総合病院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef